アカウントハック対策・セキュリティ 総合スレ Lv.6

1(○口○*)さん 2010/06/05(土) 23:10 ID:13xxy0jL0
■ このスレは『勇気が無くて見れないサイト解説スレ』ではありません ■

アカウントハックに関する情報の集積・分析を目的とするスレです。
被害や攻撃等のアカウントハックの具体的事例及びセキュリティ全般の
話題を取り扱います。

!! 報告及び質問の前には、注意点 (>>2)を必ず読んでください !!
!! これを怠ると投稿が削除対象となる可能性があります !!

・ 報告用&質問用テンプレ (>>2)
・ 対策の参考情報アドレス (>>3)
・ このスレでよく出てくるアプリケーションやサイトとオンラインスキャン (>>4-5)
・ 安全対策の簡易まとめ、アカウントハック対応の要点とFAQ (>>5,>>6)
・ その他関連情報(>>7-8)

■ スレの性格上、誤って危険なURLがそのまま貼られてしまう可能性がある ■
■ URLを無闇に踏んで回らないこと。報告・相談はテンプレを利用すること ■

※ ID/Pass/サーバ/キャラ名等の情報は公開しないでください
※ ネタや程度を超えた雑談・脱線はご遠慮ください

・スレ立ては>>970がしてください。反応がなければ以降10ごとに。

【過去スレ】
・アカウントハック対策・セキュリティ 総合スレ Lv.5 ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1256890835/
・アカウントハック対策・セキュリティ 総合スレ Lv.4 ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1242218790/
・アカウントハック対策・セキュリティ 総合スレ Lv.3 ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1227396646/
・アカウントハック対策・セキュリティ 総合スレ Lv.2 ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1220220582/
・アカウントハック対策・セキュリティ 総合スレ ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1213363112/

以前のログはROセキュリティWiki(ttp://rosafe.rowiki.jp/)
2(○口○*)さん sage2010/06/05(土) 23:11 ID:13xxy0jL0

【投稿/相談/報告する際の注意点】

・アカハックアドレスはMMOBBSでは禁止単語になっています。
 加えて、誤クリックによる感染を防ぐ為にそのようなアドレスは
 .(ドット)を別の文字に置き換えて報告して下さい (■がよく使われています) ← ※ ここ重要 ※
・質問前後にテンプレ等を見て知識を深めると更にGoodです
・回答者はエスパーでは有りません。情報は出来るだけ多く。
 提供した情報の量と質に応じて助言の量と質は向上します
・結局は本人にしかどうにも出来ない事を忘れてはいけません

 ----------報告用テンプレ----------
● 実際にアカウントハックを受けた/怪しいアドレスを踏んだ時の報告用

【      気付いた日時          】 (被害に気付いた日時)
【不審なアドレスのクリックの有無 】 (blog/bbs/Wiki等で踏んだ記憶の有無とそのアドレス)
【他人にID/Passを教えた事の有無】 (Yes/No)
【他人が貴方のPCを使う可能性の有無】 (Yes/No)
【    ツールの使用の有無      】 (Yes/No、Yesの場合はそのToolの説明)
【  ネットカフェの利用の有無    】 (Yes/No)
【     OS    】 (Windowsのバージョン、ServicePack等まで書く)
【使用ブラウザ 】 (InternetExplorerなど、バージョン等まで分かれば書く)
【MicrosoftUpdateの有無】 (MicrosoftUpdateなのかWindowsUpdateのみか、一番最後はいつ頃か、等)
【 アンチウイルスソフト 】 (NortonInternetSecurity2007 等)
【その他のSecurty対策 】 (Spybot S&D、ルータ、等)
【 ウイルススキャン結果】 (カスペルスキーオンラインスキャンでRODLL.DLL発見 等)
【スレログやテンプレを読んだか】 (Yes/No/今から読みます)
【hostsファイルの変更】(有/無 [有りの場合は最終更新は何時ごろか])
【PeerGuardian2の導入】(有/無 [有りの場合は参照元サイトはどこか)
【説明】 (被害状況をできるかぎり詳しく書く)

※※※ 不審なアドレスを記載する時は置き換えを忘れずに(重要) ※※※
 ○:tp://example■com/test/test■exe
 ×:http://example.com/test/test.exe
3(○口○*)さん sage2010/06/05(土) 23:12 ID:13xxy0jL0
【対策の参考情報アドレス】

・アカウントハッキングについて > 被害にあってしまったら(RO公式)
  ttp://www.ragnarokonline.jp/playguide/hacking/

・ROセキュリティWiki
  ttp://rosafe.rowiki.jp/
・ROアカウントハック報告スレのまとめサイト
  ttp://sky.geocities.jp/vs_ro_hack/
・ROアカウントハック対策スレのまとめサイトのhostsファイル追加分まとめサイト(臨時)
  ttp://sky.geocities.jp/ro_hp_add/
・安全の為に (BSWikiより アカウントハッキング対策についての情報まとめ)
  ttp://smith.rowiki.jp/?Security
・リネージュ資料室 (応用可能な情報が多数)
  ttp://lineage.paix.jp/
・FFXI(仮)
  ttp://ilion.blog.shinobi.jp/
・Alchemist service アカウントハック体験談
  ttp://air1.fc2web.com/as/id.html
・So-net セキュリティ通信
  ttp://www.so-net.ne.jp/security/
・セキュリティホール memo
  ttp://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/
・Adobe Flash Playerの脆弱性および XREA広告サーバハッキング問題
  ttp://www.geocities.jp/ff11warning/content5/content5_xrea.html

※ 素人の検体の確保は大変危険です。手順を理解し安全に出来る人だけがしてください ※

・アンチウィルスメーカー各社検体提出先
  ttp://rosafe.rowiki.jp/index.php?%B8%A1%C2%CE%C4%F3%BD%D0%C0%E8
・VirusTotal
  ttp://www.virustotal.com/jp/
・VirSCAN.org
  ttp://virscan.org/
4(○口○*)さん sage2010/06/05(土) 23:12 ID:13xxy0jL0
【このスレでよく出てくるアプリケーション】
・Peer Block
  ttp://www.peerblock.com/
  ・PeerBlock@Wiki(日本語化パッチもこちらのリンクを参照)
   ttp://www40.atwiki.jp/peer_block/
  ・【Peer Block導入の手引き】
   ttp://ff11.my-sv.net/peerblock.html
   ttp://lineage.paix.jp/guide/security/basic-ipfilter.html#PB
  ・Peer BlockをVista/Win7の起動時から管理者権限で起動するのに使える方法。
   ttp://www.blackcatlab.com/article.php/090804_SendKeys_under_UAC
・PeerGuardian2 (PG2と略される。下記は対策スレのまとめサイトの簡単な手引き)
  ttp://sky.geocities.jp/vs_ro_hack/pg2.htm
  ・【PeerGuardian2 暫定ダウンロード先】
   現在本家から落とせないので、キャッシュを利用してください。下から7番目。
   ttp://web.archive.org/web/20080209171747/http://www.dukedog.flnet.org/trans.html
   文字化けして読めないと思いますが、こう書いてあります。
   必要な物をダウンロードしましょう。
     >PeerGuardian 2 for Windows β6b 日本語第2版 2000・XP・2003用 / 98・ME用 / ソースコード
     >PeerGuardian Lite (β050422) 日本語版 / ソースコード
  ・本家の英語版 ttp://phoenixlabs.org/pg2/
  ファイル情報
     pg2-050918-nt-jp.exe 1.34 MB (1,412,454 バイト)
     CBC9280A
     C55F4B13B568927B58965B93987CBE17
  ・【PG2導入の手引き】
   ttp://ff11.my-sv.net/pg2/install.html

【URLが危険か判断できない際に使われるサイト】
・aguse.jp (ゲートウェイからスクリーンショットした画面を見ることが出来る)
 ttp://www.aguse.jp/
 ここで安全と表示された場合でも、鵜呑みにして信用しないように。
 調査前の危険URLは安全と表示されますので、あくまでも参考程度に。

【PCにウィルス対策ソフトを導入してない方へ ネットから出来るオンラインスキャン】
・Kaspersky Internet Security 試用版
  ttp://www.just-kaspersky.jp/products/try/
・カスペルスキー:オンライン ウイルス&スパイウェアスキャナ
  ttp://www.kaspersky.co.jp/virusscanner
  ttp://www.kaspersky.com/virusscanner
  ttp://www.nifty.com/security/vcheck/kav/kavwebscan.html
5(○口○*)さん sage2010/06/05(土) 23:12 ID:13xxy0jL0
【ネットから出来るオンラインスキャン(続き)】
・Windows Live OneCare PC セーフティ
  ttp://onecare.live.com/site/ja-jp/center/howsafe.htm
・BitDefender オンラインスキャン
  ttp://www.bitdefender.com/scanner/online/free.html
・F-Secure オンラインスキャナ
  ttp://www.f-secure.com/ja_JP/security/security-lab/tools-and-services/online-scanner/index.html
・Panda ActiveScan2.0
  ttp://www.ps-japan.co.jp/homeuser/content0001.html
・ウイルスチェイサー for WEB(Dr.Webエンジン)
  ttp://www.viruschaser.jp/support_online.html

【安全対策の簡易まとめ】

以下は要点となります。詳しくは関連サイトを見てください。
 ・アドレスをホイホイ踏まない。よく確認する。(IP直書きの数字のアドレスなど)
 ・特に掲示板等に貼られた拡張子まで書いてあるURL(.src exe 等)は絶対にクリックしない。
 ・出所の怪しいプログラムやスクリプトを実行しない。
 ・定期的なWindowsUpdate及びMicrosoftUpdateを実行し、重要な更新を全て実行する。
 ・各種ソフト(FlashPlayer、Acrobat Readerは特に重要)のアップデートを行う。
 ・Adobe Acrobat Readerの環境設定から、JavaScriptの項目を選び、「Acrobat JavaScriptを使用」のチェックを外す。
 ・アンチウイルスソフトの導入とウイルス定義ファイルの積極的な更新を行う。
 ・パーソナルファイアウォール以外にも、各種ブロックソフトを活用する。
   ・hostsの利用した危険ドメインのブロック
   ・PeerBlockを使った危険IPのブロック など
  (※hostsは定期的な更新が必要です。更新をサボりがちな人はhostsファイル更新スクリプト
    (ttp://acopri.rowiki.jp/index.php?hostsRenewScript)の導入も視野にいれましょう)
 ・通常のネット閲覧はIEの使用を止め、他のブラウザに乗り換える(Firefox、Opera等)
 ・IEを使う場合は下記を設定
  ・信頼できるSite以外ではスクリプトやActiveXを切る
   :インターネットオプションのセキュリティの部分で設定可能
  ・偽装jpg対策(IE6SP2以降。IE6SP1以前では設定出来ない)
   :インターネットオプション→セキュリティ→レベルのカスタマイズ
   →「拡張子ではなく、内容によってファイルを開くこと」の項目を無効にする
6(○口○*)さん sage2010/06/05(土) 23:27 ID:13xxy0jL0
【アカウントハック対応の要点とFAQ】
以下は要点となります。詳細な物は関連サイトをご覧下さい。

● 『アカウントハックアドレスを踏んだ』もしくは『ウィルスが見つかった』場合
 1) 速やかに感染PCのネットワークケーブルを外す
 2) 『安全な環境』から諸々のパスワードをすべて変更
 3)必要最低限のデータをバックアップ
 4)ウィルス駆除 もしくは OSのクリーンインストールやPCの再セットアップを行う
 5)セキュリティソフトの導入
 6)OSのアップデート(前もってSP+メーカーを利用すると安全にアップデートを行う事が出来ます)
 7)安全な環境になったらバックアップしたデータの書き戻し

注)
 ・安全が確認されるまで感染したPCからはNetworkに接続・ROクライアント起動・公式にログインは厳禁
 ・当然パスワード入力を伴う行動や各種メッセンジャーソフトやメールクライアントの起動も避ける
 ・変更するべき物は以下のとおり
  『ガンホーID(旧GungHo-ID)パスワード』『キャラパスワード』『メールアドレス』
  『ガンホーID変更』(ID自体の変更)は一度に限り行える。
 ・アンチウイルスソフトの過信は禁物。
  自信がなければクリーンインストール、PCの再セットアップを第1選択肢とする事。
 ・対応は慎重かつ迅速に行う事。早期に対応できればアカウントハックを防げる確率が上がる。
 ・大事なデータはバックアップは取っておくこと。(常日頃からしておくと楽)


● 関連FAQ
・『安全な環境』ってどんな物?
  ウイルスの感染が無いと思われる環境です。別PCや携帯電話・据置型ゲーム機・1CD Linux等が挙げられます。
・『安全ではない環境』ってどんな物?
  インターネットカフェ等、不特定多数が使用する環境。
  また知人友人のPCもインターネットカフェ並の危険があるものと考えるべきです。
・知り合いに頼んでパスワード変更してもらうのはダメ?
  いくら信頼できる友人でもパスワードを教えるのは良く有りませんし、その友人がウィルスに感染してないとも限りません。
  知り合いに頼むのは最後の手段であり、安全な環境が構築出来次第、再度パスワードを変更しましょう。
・オンラインウイルススキャンをしたいんだけど、やっぱりネットにつないじゃ駄目?
  駄目です。
・アンチウイルスソフトでウイルスが見つからないのでもう大丈夫だよね?
  100%の保証は出来ません。ウィルスが見つからなかった場合、チェックに使ったアンチウィルスソフトでは発見出来なかっただけです。
  安全かどうか自信が無い場合はHDDをフォーマットの上、PCの再セットアップを考えるべきです。
7(○口○*)さん sage2010/06/05(土) 23:27 ID:13xxy0jL0
【クリーンインストール・リカバリ・PCの再セットアップの時に便利なツール】
・SP+メーカー (最新の Service Pack を適用させたインストールCDを作成するツール)
  ttp://www.ak-office.jp/
   ・SP+メーカーのFAQ書庫(有志がまとめたWiki形式のページで上記ツールのFAQ)
     ttp://wikiwiki.jp/faqwinsppm/

【短縮アドレスについて】
Q.TinyURLの短縮アドレスが怖くて開けない。クリックする前にどんなページか分からない?
 ttp://www.oshiete-kun.net/archives/2008/07/tinyurl.html
A.設定変更で直接飛ばないようにするか、チェック用のブックマークレットを使うのがオススメ
 >実は、TinyURLは、ユーザー側で設定を変えておくと、短縮済みURL→実URLの間に、2ちゃんねるの「ime.nu」のような
 >中継ページを挟ませることができる。その分毎回クリックの手間が増えるわけだが、怪しげなサイト・掲示板などに行く機会が
 >多い人は設定を変えておくと良いだろう。また、「ブックマークレット」という仕組みを使うと、TinyURLのリンクをブラウザ操作で
 >実URLに書き換えることも可能だ。Firefoxユーザーなら、同じような書き換えを自動で行うグリースモンキースクリプトも利用できるぞ。

注)TinyURLの補足
 短縮URLのアクセスに対しクッションページを設定できるので、有効化しておくことを強く推奨。
 tinyurl■com/preview.php
 enable previewsを選択することで、設定内容がcookieに保存される。
 使用しているブラウザごとに実行する必要があるが、有効期限は取得時刻+10年
  補足:まとめ臨時サイトのhostsリストではtinyurl■com自体をリストに加えていますので、
     利用する場合は一旦上記ドメインを編集してリストから削除して実行する必要があります。
     (ただし、tinyurl自体規制しているので意味が無いかもしれない。)

【AntiVir等の誤検出の提出先】
analysis.avira.com/samples/
のFile typeをFalse Positiveにして下に説明を書いて提出。(@は全角)
ALWIL Software(avast!) <virus@avast.com>
Avira GmbH(AntiVir) <virus@avira.com>
 注:他はROセキュリティWikiのアンチウィルスメーカー各社検体提出先にまとめてあります。
   ttp://rosafe.rowiki.jp/index.php?%B8%A1%C2%CE%C4%F3%BD%D0%C0%E8

【ウイルスの予備知識】
・検証ラボ:ウイルスを観察してみる
 ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080402/297763/
8(○口○*)さん sage2010/06/05(土) 23:28 ID:13xxy0jL0
>>テンプレ投入先未定
・都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧
ttp://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
# RO公式のアカハック対策からも飛べるけど、スレ内でアンカーを張って示したい時用に必要?

・DriveImage XML Backup Software - Data Recovery Product
ttp://www.runtime.org/driveimage-xml.htm
# フリーで多機能なHDDイメージ取得ソフト。使い方は ttp://pnpk.net/cms/archives/137 などを参考に。
# 予防というか、バックアップは有事の際の復旧の時間短縮の為に有用。
# SP+メーカーと位置付けは近いが、バックアップソフトは他にも複数あるので、これだけ紹介するのも
# どうなんだろう?HDDメーカーの出しているユーティリティ(自社製HDDが1台はないと動かない)の
# 方を紹介した方がいいような気がする。この辺は、次スレのテンプレを話し合う際に決めてくれ。

便利そうなものの紹介。

CDブートで利用できる無償のマルウェア検査・駆除ソフト(Dr.WEB LiveCD)
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/26/21647.html
ttp://drweb.jp/support/LiveCD.html

BitDefender レスキューCD
ttp://download.bitdefender.com/rescue_cd/

Avira rescue CD
ttp://www.avira.com/en/company_news/rescue_cd_.html

USBワーム対策とスキャン軽量化「ESET Smart Security V4.0」
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/05/12/23400.html
ttp://www.the-hikaku.com/security/ESET/ESET_v4-1.html
ESETにもレスキューCDができるらしい。

F-Secure レスキューCD
ttp://www.f-secure.com/ja_JP/security/security-lab/tools-and-services/rescue-cd/index.html

【ネットから出来るオンラインスキャン(追加?)】
行数的には>>5に入るけど、敢えて入れるまでもない気がするので、今回は未整理分に追記
・シマンテック・セキュリティチェック
  ttp://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/
・トレンドマイクロ オンラインスキャン(ウイルスバスター)
  ttp://www.trendflexsecurity.jp/housecall/
9(○口○*)さん 2010/06/09(水) 13:10 ID:JjLAT3ww0
月例age
計10件 (緊急 3、重要 7)
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms10-jun.mspx
ttp://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2010/06/09/3336931.aspx

Windows 2000と、XP SP2のセキュリティ更新プログラムは次回2010/07/14にて打ち止めにつき注意。
10(○口○*)さん sage2010/06/09(水) 13:15 ID:dRO1jFqp0
Flash Player10の最新版は6/10(米国時間)に
Adobe Reader/Acrobatの最新版は6/29(同)に提供予定
ttp://www.security-next.com/012711.html
11(○口○*)さん sage2010/06/11(金) 02:40 ID:6yAwaySR0
Flash Player 10.1.53.64 とFlash Player 9.0.277.0リリース
12(○口○*)さん sage2010/06/11(金) 08:33 ID:XCHcCVR+0
9はサポートとっくに切れてるのに、10に移れない環境がまだ多いのか…
13(○口○*)さん sage2010/06/11(金) 09:45 ID:RrGHKwKV0
>>12
Win9x系も一応はあるけど、実質的にはMacOSX 10.3以前向けにリリースしている感が強いからね。
G4世代までのiMacやPowerMacユーザーも地味に多いし。
14(○口○*)さん sage2010/06/11(金) 18:05 ID:sSPt2e1Z0
前スレ>>997
本日18時頃アップデートを試したら
・WinXP:問題なくバージョン10.1.53.64になった
・Win2000:インストーラをダウンロード・実行する形式になった?が
インストール完了しても10.0.45.2のまま

インストールしたら念のためバージョン確認したほうがいいね
バージョン確認サイト
ttp://www.adobe.com/jp/support/flashplayer/ts/documents/tn_15507.htm
15(○口○*)さん sage2010/06/11(金) 18:14 ID:8T61HD7c0
たまにインストールが完了しても更新されないことがあるんだよな

アンインストールしてからインストールすれば当然最新になるけど
16(○口○*)さん sage2010/06/11(金) 18:33 ID:0ow2Dw/b0
以前より、きちんと更新されないことがあるのは知っている
アドビしっかりしてくれよお

Chromeは更新されるんだろうか
17(○口○*)さん sage2010/06/11(金) 19:02 ID:HjiM2nbD0
まぁバグばっか出してるアドビだもんなぁ
18(○口○*)さん sage2010/06/11(金) 20:08 ID:YdRGdXw60
FirefoxだとFlashPlayerがうまくインストールできん…
19(○口○*)さん sage2010/06/11(金) 20:13 ID:3++ZfdLB0
>>18
ダウンロードマネージャでうまくいかんね
Operaで実行ファイルダウンロードして開いたらうまくいったが
そうでなかったら一旦アンインストールするのが確実
20(○口○*)さん sage2010/06/11(金) 21:30 ID:OMuYFpjn0
>>18
プログラムの追加と削除でアンインスコしてから下記の直リンから
ダウンしたのを入れても駄目なら、わしもお手上げ。

http://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/current/install_flash_player.exe
21(○口○*)さん sage2010/06/11(金) 21:36 ID:YdRGdXw60
>>19-20
無事できました、thx
22(○口○*)さん sage2010/06/12(土) 15:43 ID:h5XAfxXp0
kazoeru■com
23(○口○*)さん sage2010/06/15(火) 13:28 ID:YyfuacHG0
ヘルプセンター脆弱性のFix(XpとServer2003)
ttp://support.microsoft.com/kb/2219475
24(○口○*)さん sage2010/06/15(火) 14:26 ID:um0hcMSK0
大規模に投下確認
---------------
104 名前:名も無き冒険者[] 投稿日:2010/06/15(火) 09:35:47 ID:Oo/8Me+p
uproda■2ch-library■com/257173S2h/lib257173■zip

原作ゲームWEB漫画
---------------

VirusTotal 25/41 (60.98%)
ttp://www.virustotal.com/jp/analisis/1b1b387ea305aa4fafff9805ae61145db36b49e07f641993d75d59df734f0e04-1276578585

Comodo提出済み
25(○口○*)さん sage2010/06/22(火) 15:11 ID:aeRNpw8x0
今でもたまにwiki改竄とかあるっぽい(24みたいな画像タイトル名+URLの2行タイプ)ので
張ってあっても踏まない+編集できるなら無効化を
26(○口○*)さん sage2010/06/23(水) 05:44 ID:1XAZJXoc0
TWのwikiにはTOPに
> 「TW漫画」「TW計算機」などと称されたウイルスZIPが頻繁に貼られています。
> 誤ってダウンロードしても解凍しなければ問題ないので、ダウンロードしてしまった場合は削除してください。
と注意書きがあります

漫画とか計算機とか釣られやすいのかな
27(○口○*)さん sage2010/06/23(水) 08:53 ID:iCE2ieIb0
解凍しただけでやばいの??
28(○口○*)さん sage2010/06/23(水) 09:02 ID:iOEvz+or0
詳しい事知らないけどヘッダに細工してあってなんたらかんたら
29(○口○*)さん sage2010/06/23(水) 09:46 ID:VQ1X7oBu0
解凍ソフトの脆弱性を突くタイプなら解凍しただけでヤバイだろうな
30(○口○*)さん sage2010/06/23(水) 11:23 ID:2CZDCgoe0
>>27
とりあえずLZH書庫のものはダウンロードしないほうがいいみたい

UNLHA32.DLL作者による警告
ttp://www2.nsknet.or.jp/~micco/notes/ann.htm
31(○口○*)さん sage2010/06/23(水) 19:02 ID:rS7Sl2wh0
基本は解凍しただけでは問題無く、実行すればアウト。

但し、解凍即実行の設定にしてあったり、アーカイバのヘッダに加工してあったり
解凍だけでアウトになるケースもないとは言い切れないので、ケース・バイ・ケース。
32(○口○*)さん sage2010/06/23(水) 19:18 ID:v2q9RSy+0
最近のは大丈夫だったと思うが
相対パスではなく絶対パスで指定されていると
意図しない場所に展開される事もあった

6年近く前の記事
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2004/07/30/arcsecurity.html
33(○口○*)さん sage2010/06/23(水) 22:33 ID:0+ReRIla0
タイムリーなところでExplzhのバッファオーバーフローによる脆弱性。
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100622_376068.html

LHA系列の場合、組織だったプロジェクトと言う訳ではなく、各ツールの開発者がそれぞれ自前で
移植や機能拡張を行っているので、仕様が明確では無いことに因る問題も起こりやすいのだよね。
lh6やlh7フォーマットも、本来なら公のファイル流通には使用しないことが規定されていたのに、
今ではウヤムヤになっているし。
34(○口○*)さん sage2010/06/23(水) 22:36 ID:CHk35iR/0
lh6やlh7は辞書サイズが違ったりするがアルゴリズムはかわんないよ
ユーティリティーに関しては、自前ルーチンとDLL使用の二つがあるねえ
35(○口○*)さん sage2010/06/24(木) 00:49 ID:8io+19RD0
UNLHA32.DLLは対策をしているけど、このDLLを使わない独自実装の
圧縮展開ソフトには脆弱性を持つものがある。

UNLHA32.DLLメンテナのmiccoさんが危惧しているのは、ZIPで同じような
脆弱性が見つかったときにはセキュリティ関連団体が警告を発して、
各ツール作者が対応し、利用者への注意喚起もできたのに、LHAだと
セキュリティ関連団体が取り上げない→独自実装ツールの改修も行われ
にくい&利用者に情報が行き渡らない。
で、「LHAを使わないほうがいい」と発言せざるを得なくなった。

そういう話じゃなかったっけ。
36(○口○*)さん sage2010/06/24(木) 00:58 ID:HaRv1eEX0
あとアンチウイルスソフトの対応具合というのもある
37(○口○*)さん sage2010/06/24(木) 01:03 ID:8io+19RD0
>>36
そだそだ。
おっしゃるとおり。
38(○口○*)さん sage2010/06/25(金) 17:17 ID:IBX9aZlw0
2chネトゲ質問の「【TalesWeaver】総合質問スレ48」見たらウィルスURLいっぱいあってワロタ
検体とかURLとか欲しい人いたらどうぞ
39(○口○*)さん sage2010/06/26(土) 09:30 ID:17yMHx8e0
Adobe Reader/Acrobat“ゼロデイ”修正のパッチを6月29日公開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100625_376732.html
40(○口○*)さん sage2010/06/29(火) 16:11 ID:DMCUBLC30
キャラパスワードの信頼性について質問です。
ソフトウェアキーボードで入力してもパスワードのパケットが暗号化が施されていないので信頼性が無いとされていますが、
ガンホーの公式FAQではキャラパスワードのパケットの暗号化が施されているとあります。
現時点(2010年6月現在)でのキャラパスワードの信頼性はどうなのでしょうか?
もし破られるとすればどういった手法で破られると考えられるのでしょうか?
41(○口○*)さん sage2010/06/29(火) 19:19 ID:Y260egz80
> パスワードのパケットが暗号化が施されていないので信頼性が無いとされていますが、

まずはこれのソースをどうぞ。
キャラパスワードは最初からCryptonというアルゴリズムで暗号化されてる。
初期の実装だと暗号化の意味がまったくなかったけど、既に改善されている。
42(○口○*)さん sage2010/06/30(水) 02:38 ID:JwZxEx1+0
>>41
ソースはこの辺り、
http://raguweb.net/ro-users.xrea.jp/site/kouhou/nocrack.html
(根拠があるもの)
http://poetrymoon.s48.coreserver.jp/archives/20061115170442314
(根拠不明なもの)

後者は兎も角、前者は検証結果まで報告されているので、
私的にはキャラパスワードの信頼性に不安を感じました。
(ただソースの日付が不明だったので此方に質問させて頂きました)

キャラパスワードが既に暗号化されているなら
キャラパスワード破りは「操作動画送信式アカウントハッキング」
(トロイによる連続スクリーンショット画像の流出等)
の手法が主流なのでしょうか?
43(○口○*)さん sage2010/06/30(水) 05:19 ID:+4Zuqq1g0
>>42
ソースってところを読んでみたけど、これ書いた人間違ってないか?

> このことから「パケット読み取り式のアカウントハッキングには、キャラクターパスワードは効果を発揮しない」と思われます。

この表現は正しいけど、

> 解析の結果、ソフトウェアキーボードの入力結果は暗号化されておらず、

これは間違い。
暗号化はしてるけどその方法がまずいため、
攻撃者にとってみればパスワードが何であるかはわからなくても、
送信パケットの内容さえ取得できればログインできてしまうという問題がある。

すなわち >>41 に書いてある

> 初期の実装だと暗号化の意味がまったくなかったけど、

ということなんだと思うが?
44(○口○*)さん sage2010/06/30(水) 07:58 ID:OCjhhE590
>>43の書いた通り。
現在は所謂チャレンジ・レスポンス方式になってるのでパケット盗聴してもそのままは使えない。
少なくともメール(POP3)とは数桁違うくらいには強力なシステムになっている。
45(○口○*)さん sage2010/06/30(水) 13:35 ID:Ep1bl/z70
>>39の予告どおりAdobeReader更新きてる
ttp://www.adobe.com/support/security/bulletins/apsb10-15.html
バージョン8.2.2→8.2.3
バージョン9.3.2→9.3.3
今手動更新したら確かに9.3.2が9.3.3になった
46(○口○*)さん sage2010/06/30(水) 15:27 ID:JwZxEx1+0
>>41>>43>>44
レスありがとうございます。

キャラパスワードの信頼性は、
パケット盗聴に依るハッキングに関しては信頼性は高いが、
操作画面を画像もしくは動画で覗き見る手法でのハッキングには無防備。
という認識で宜しいでしょうか?

あと是以外にキャラパスワードをクラックする手段はありますでしょうか?
47(○口○*)さん sage2010/06/30(水) 19:33 ID:3z/EBiag0
しらんがな
無いとは言い切れない
48(○口○*)さん sage2010/06/30(水) 20:41 ID:RVVeFr7l0
>>46
>パケット盗聴に依るハッキング
中間者攻撃により、ユーザーからサーバへの通信が妨害され、盗用されたパスフレーズを利用されたらアウト。
スクエニのワンタイムパスワードも、このパターンでの攻撃により破られたケースがある。

それ以外だと、一般的な辞書攻撃は普通に考えられる。
ユーザーと結びつく個人情報や、別のサービスで使っている暗証番号などが漏洩している場合に
それらを使い回している場合はリスク要因足り得る。
49(○口○*)さん sage2010/06/30(水) 21:57 ID:GbZzjeTO0
他のオンラインゲームと同じID&パスワードってのもあったね
50(○口○*)さん sage2010/06/30(水) 21:59 ID:a5Dn6hJz0
るうううううううううううううううううううううううううううううううううううううぷ
51(○口○*)さん sage2010/07/02(金) 09:20 ID:VHVclF9f0
●● RMT業者の垢ハック報告・監視スレ61 ●●がなくなったのでここだけが頼りです
52(○口○*)さん sage2010/07/02(金) 09:46 ID:nswZ2kNV0
頼りです言われても情報提供は有志が「自由意志」で行うものなんで
53(○口○*)さん sage2010/07/02(金) 16:15 ID:1JX/Gf/N0
アラド板やマビノギ板にも似たようなスレがあるんだ
ここほど充実してないけど
54(○口○*)さん sage2010/07/02(金) 18:31 ID:EelmtNVV0
充実(?)っぷりは、連投エラーが出る程までに冗長なテンプレのことか?
55(○口○*)さん sage2010/07/05(月) 19:37 ID:zaE7wgie0
Ustreamでもばしばし業者の垢ハクが張られてますな
怪しいものはクリックしないという基本が改めて問われるかも
56(○口○*)さん sage2010/07/06(火) 02:53 ID:SWN3Eyz30
先日、OTPがダウンロードされた携帯電話からiPhoneへ機種変更しました。

OTPは機種変更後も、機種変更前の携帯電話で問題無く使えていたのですが、
操作ミスで機種変更前の携帯電話にダウンロードされていたOTPを消してしまいました。

例えば、メモリーカードを通して他の携帯電話からダウンロードしたOTP移す・・・等、
何か良い方法は無いでしょうか?
57(○口○*)さん sage2010/07/06(火) 06:57 ID:55Rs6fIL0
癌に相談してくれ
5856 sage2010/07/06(火) 12:50 ID:SWN3Eyz30
>例えば、メモリーカードを通して他の携帯電話からダウンロードしたOTP移す
よくよく考えればそんな事ができるはずなんて無いですよね・・・
スマートフォン以外の機種変更を考えている友人知人を探して
機種変更前にダウンロード。そしてそのお古を譲ってもらう等試してみたいと思います。
59(○口○*)さん sage2010/07/06(火) 15:12 ID:U5DElw5C0
S!アプリの一部はメモリカード経由の移動には対応しているけど、OTPアプリは無理だったはず。
あるいは、機種変更ではなく端末増設か新規契約での2台持ちなら問題なかったのでは。
音声通話などはガラケーの方がまだまだ有利だし。

本当は、GAMECITYのOTPで使われているVIP Accessのように、スマートフォンでも利用可能なのが理想なのだけど。
ttp://www.gamecity.ne.jp/otp/
60(○口○*)さん sage2010/07/07(水) 14:17 ID:aNK4OXtJ0
一応はっておきます
●● RMT業者の垢ハック報告・監視スレ61.55 ●●
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1278479241/
61(○口○*)さん sage2010/07/07(水) 15:43 ID:rKsF7+VR0
リファラー偽装(隠蔽)ってのはちょっとサイト運営やネットの裏かじったやつなら
一度は耳にするか試したことがあるかもしれない、普通は隠す必要のないものだが・・・
そしてサイト運営側からすれば「どのサイト宿のリンクから飛んできたのか?」というのは
けっこう気になるし知り合いのサイトでなければ「どういう書かれ方をしているのか」気になって飛ぶだろう
変なサイトであれば、リンク取り消し願いをすることもあるし、できなければリファラーブロックもできる
だから「飛んできた」という事実に対して「確認したい」という欲求が生まれる
こう言ったアカハック関連で欲言われる「アヤシイものは踏まない」を逆手に取る手法だ

アクセス解析を利用した“悪意”ある宣伝手法「リファラースパム」
http://markezine.jp/article/detail/4664
アクセス解析に悪影響を与える「ユーザーエージェント偽装」】
http://markezine.jp/article/detail/4847

現状ではこの形式のアカハックアドレスの報告はないし、個人的にも経験はないけど
いずれはそういう手法が現れるのではないか?と思っている
サイト主のPCが感染すればサイトを汚染できるので、そこから連鎖的に増やせるという考え方もある
ちょっと注意してみてみる余地はあるかもしれない
62(○口○*)さん sage2010/07/11(日) 12:16 ID:6KOaZoML0
mapleで貼られた物。
www●gysdk●com/MS.doc
だいぶ古い(2006年の)WordのExploit。
ttp://www.virustotal.com/analisis/86b318f2e22ca7a3b31cbf64230cd3a80badd6800a74c9dc4955d0bf21594c78-1278817805
63(○口○*)さん sage2010/07/12(月) 21:55 ID:TWkIlNAg0
垢ハックで警察に捜査頼んで救済された人居ます?
何処の署だったかとか教えていただけませんかね
近所の警察署に捜査頼んだのはいいけど、わからんわからんばっかりでダメ臭いんだが・・・
64(○口○*)さん sage2010/07/12(月) 22:55 ID:CUzZKFJw0
>>63
>垢ハックで警察に捜査頼んで救済された人居ます?
そら、いるだろ。前スレでも報告あったし。

>何処の署だったかとか教えていただけませんかね
聞くだけ意味なし。所轄以外のところの件では動かないよ。取り敢えず>>8の最初のリンク先をよく見るんだ。

>近所の警察署に捜査頼んだのはいいけど、わからんわからんばっかりでダメ臭いんだが・・・
そりゃ、仮想通貨とかの話がすんなり通る方が少ないだろ。
相手の理解していないところがどこかを確認して、理解できるように説明するのは、ネトゲユーザー側のすることだしな。

>>3のリンクとか、その他のリンク。一通り読んどけ。
>・アカウントハッキングについて > 被害にあってしまったら(RO公式)
>  ttp://www.ragnarokonline.jp/playguide/hacking/
>・Alchemist service アカウントハック体験談
>  http://air1.fc2web.com/as/id.html
アカウントハッキング関係
http://sakura397.blog103.fc2.com/blog-category-4.html
アカウントハックされたらどーすればいいの?
http://cabal-queen.sblo.jp/article/29606737.html
アカウントハッキング
http://www.chmonos.jp/cts/ro-f/ahack.html
アカウントハック最新事情(2008.03.27)
http://raguweb.net/log/eid459.html

>>63の書き込みを見る限りでは、アカハックした奴が一番悪いが、>63にも問題点がいっぱい有りそうだとしか思えん。
65(○口○*)さん sage2010/07/13(火) 08:23 ID:Q7hPOW0Y0
>>63
ttp://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
都道府県警にどぞ
66(○口○*)さん sage2010/07/13(火) 19:46 ID:lzQEDQRt0
>>64
ブログ関係の記事はとても参考になりましたが
やはり警察の言い分と違う点が気になってしまいます。
警察への報告は原因、経緯、被害規模、どう処理して欲しいか等をして有ります。
私の場合はウィルス感染でIDパスを抜かれての被害だったのですが
警察の方は加害者を特定しなければ、不正アクセスだったと証明できないと言っていて
ウィルスの動向や、名前等も情報は伝えて有るのですが
それじゃ犯人は特定できないから不正アクセスだったなんて証明できないとの事

しかし、貼って頂いたURLではアクセス元IPだけで判断していたりという事例もあったり
その判断基準が一体何なのかサッパリなのです。

恐らく私が頼んだ署ではあまり経験等も無く、どう処理をすれば良いのか解らないのだと重い
ちゃんと処理をして頂いた署に頼むつもりではなく、そこではどの様に処理をしたのかという事を
その署に問い合わせてみたいのですが、無駄な事でしょうか?
67(○口○*)さん sage2010/07/13(火) 19:53 ID:rAuBoXo60
なんで>>65を無視?
テンプレにもあるのに
68(○口○*)さん sage2010/07/13(火) 20:00 ID:lzQEDQRt0
全部に電話しろってか
69(○口○*)さん sage2010/07/13(火) 20:04 ID:rAuBoXo60
うわ、逆ギレこわーい
70(○口○*)さん sage2010/07/13(火) 20:11 ID:lzQEDQRt0
ちなみに自分の県の所は電話したが担当の方の判断がどうとかだった
解決した事例がどうとかも解らないと言われた
71(○口○*)さん sage2010/07/13(火) 21:03 ID:AwiIlmVG0
ID:lzQEDQRt0
gdgd書き込んで逆ギレするくらいなら、リンク先の人たちがやったこと全部やればいいじゃん
「無駄な事でしょうか?」って自分で確かめないの? 自分の問題だろ
それとも垢ハク体験者がここを見て書き込みするまで自分で動く気はサラサラないの?
72(○口○*)さん sage2010/07/13(火) 21:25 ID:lzQEDQRt0
じゃあ東京から順に不正アクセスの判断をどうすれば良いのか問い合わせるのと
唯一やっていなかったガンホーから警察への被害届けをしてもらうというのはお願いしてみる

2ヶ月近く調べて印刷して何度も警察に行って他の案件やら救済報告を説明しても
その人とは違うから、その署みたいにウチが出来るわけじゃないって説教がましく言い聞かされて
イライラしてたから逆ギレしてしまった、スマナイ
動いては居るつもりなんだよマジで
73(○口○*)さん sage2010/07/13(火) 22:08 ID:AfFzcbFA0
>>72
というか不正アクセスの被害者はガンホーなのでガンホーに報告して被害届を出してもらわないと警察も動けない。
一番初めにやらなきゃならないことをしないで愚痴るのはね。
もともとは自分の不手際でウィルスに感染してるのだから。

以前報告してくれた人たちの報告にもあるようにガンホー側にサーバーへのアクセスログが必要で
ユーザー側のウィルスの動向や名前等だけでは証拠になりませんし実際犯人を捕まえる事例はなかったはずです。
ガンホー側から情報が提供されて実際に不正アクセスがあったことを警察側が証明できた時点でガンホー側が補償します。

自分がやってることが正しいと思っていても情報も権限もないのにせっつかされれば警察側だって人間ですから怒りますよ。
74(○口○*)さん sage2010/07/13(火) 22:31 ID:lzQEDQRt0
>>73
えぇぇ!?警察の人に「管理会社が被害届けだした事なんて無い!」
「こんな地方にまで被害届けだしに来るはずが無い!ありえない!」
「会社がつぶれるほどの状況じゃないと動かないと断言できる」と言われてたからしないでいたんだが・・・

早速被害届けのお願いだけはしてくる
75(○口○*)さん sage2010/07/14(水) 08:39 ID:EOZ0buhU0
定例パッチきてますな
あとJavaがVersion 6 Update 21になってるのでこちらも忘れずに
76(○口○*)さん age2010/07/14(水) 12:54 ID:0cSxHg1Y0
あー、WindowsUpdateか。そういうのはageておこうよ。
77(○口○*)さん sage2010/07/14(水) 12:59 ID:eu9KEhHM0
月例age
計4件 (緊急 3、重要 1)
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms10-jul.mspx
ttp://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2010/07/13/3343817.aspx

XP SP2以前、Windows 2000/Server 2003は今回の更新が最後、out of dateなので万全の対策、
環境刷新の考慮を。
78(○口○*)さん sage2010/07/14(水) 18:36 ID:zzhuHOJu0
2000全般(2000Server 2000Pro)がお亡くなりになっただけで
Server2003はXPと同世代(厳密にはXPがNT5.1でXP64とServer2003はNT5.2)だから
まだ延長サポートフェーズでしょ。
79(○口○*)さん sage2010/07/14(水) 18:48 ID:DKmBLWYc0
XPSP1はとっくにサポート終了してるからXPSP2以前ってのも微妙におかしいな
80(○口○*)さん sage2010/07/14(水) 22:13 ID:0cSxHg1Y0
>>75
Update20しかなかったよ
81(○口○*)さん sage2010/07/14(水) 23:08 ID:Wv2XtNqT0
21は英語サイト逝かんとダメやね
82(○口○*)さん sage2010/07/14(水) 23:51 ID:TNdePPOo0
ほい
ttp://java.sun.com/javase/downloads/index.jsp
83(○口○*)さん sage2010/07/15(木) 15:17 ID:r2BcUB+40
>>82
そこはダウンロードしようとするとIDとpass要求されるじゃねーか。

取り敢えず、21の配布が始まってるのを確認。落としてくる。
http://www.java.com/ja/download/manual.jsp
84(○口○*)さん sage2010/07/15(木) 15:28 ID:4bX9YrVg0
>>83
それはOptionalなので任意だよ。Platform選んでライセンスに同意するチェック入れればダウンロードできる。

もっとも、java.comの方でUpdate21が入手できるようになった今ではそっちで事足りるが
85(○口○*)さん sage2010/07/15(木) 16:03 ID:/EC6yGZM0
Adobe Reader 9.3.3のフルインストーラも出てるよ
ttp://ardownload.adobe.com/pub/adobe/reader/win/9.x/9.3.3/jpn/AdbeRdr933_ja_JP.exe
86(○口○*)さん sage2010/07/15(木) 16:06 ID:1nCsCatT0
あぼんで見えないぽ エグゼかな
87(○口○*)さん sage2010/07/15(木) 16:22 ID:WUiLWEks0
adobe.comだからとはいえexe直リンとかどうかしてるよね
88(○口○*)さん sage2010/07/15(木) 19:41 ID:zuSyRgBF0
FTPならディレクトリでokだ
ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/win/9.x/9.3.3/jpn/
89(○口○*)さん sage2010/07/20(火) 17:17 ID:jvfLEVxD0
Windowsに新たな脆弱性、ショートカットアイコン表示でコード実行の危険性
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100720_381867.html

アイコンを表示しただけでコード実行
90(○口○*)さん sage2010/07/21(水) 03:24 ID:LoReYOI30
ゲームメーカー「コーエー」二度目の個人情報流出
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1279638605/
91(○口○*)さん sage2010/07/22(木) 08:52 ID:8N/mesNl0
MSが未解決の脆弱性問題で「Fix It」を提供
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/22/news022.html
.LNKファイルと.PIFファイルの機能を無効にするFix it
ttp://support.microsoft.com/kb/2286198
92(○口○*)さん sage2010/07/22(木) 17:05 ID:iNqbfhX90
Adobe Acrobat/ReaderのLaunch Action機能を無効にすることを推奨する記事
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/column/kawaguchi/027.html
93(○口○*)さん sage2010/07/29(木) 00:04 ID:4f/dSulq0
G Data、Windowsの脆弱性悪用攻撃に備えるツールを無償提供
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1007/28/news078.html
Windows狙いの攻撃を防ぐ無料ツール、Sophosが提供
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1007/27/news014.html
共にコード実行時点で反応、なので常駐させる必要はある
94(○口○*)さん sage2010/07/29(木) 21:16 ID:OVQYwGk80
告知にてiPhone版ワンタイムパス対応との告知あり。
URLを貼っておきます。参照してください。

ttp://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/kue8e60000005ri3.html
95(○口○*)さん sage2010/08/02(月) 15:58 ID:FQLL1hig0
中国、ネットゲーム管理規定を実施
ttp://www.asahi.com/international/jinmin/TKY201008020212.html
96(○口○*)さん sage2010/08/02(月) 23:12 ID:xkvtGsQp0
>>91
この脆弱性修正パッチが明日くるよー
Fixit50486でショートカットアイコン真っ白にした人はFixit50487で戻してから当ててね
97(○口○*)さん sage2010/08/03(火) 08:43 ID:O4OITLjt0
きたよ
98(○口○*)さん sage2010/08/07(土) 20:58 ID:UyEeox+b0
雑談スレから誘導されて来ました

今使ってるカスペルスキーがもうすぐ更新なんですが
お薦めのセキュリティソフトがあったら教えてください
99(○口○*)さん sage2010/08/07(土) 21:36 ID:La6Zxjwr0
移動元スレに書かれたコメントを転記。

864 (^ー^*)ノ〜さん sage 10/08/07 20:33 ID:vmfOgE2t0
Avira AntiVirが、軽い上に検出率高いのでお勧め。Free版はFWついてないので、有料版にするかFreeのFW入れるかはお好みで。
(一旦、Freeを入れて、表示される広告から有料版を買うと、ちみっとだけ幸せになれるかもしれない)
重くなっても構わないなら、カスペかG DATA。
人柱的にはPanda Cloud Antivirus。

検体の捕獲や提出をしないのであれば、gred AntiVirusアクセラレータ を併用するのも悪くない。
ESETは軽いには軽いが、新種への対応が遅すぎるので推奨できない。

※ 上記は個人的な偏見によって書かれています。信用するかどうかは自己責任でどうぞ。

866 (^ー^*)ノ〜さん sage 10/08/07 20:56 ID:4PLLTM+j0
Avast・AVG・Avira・WSEあたりがフリーウィルス対策の四天王

867 (^ー^*)ノ〜さん sage 10/08/07 21:25 ID:MlAmJ5ZO0
ここであえてソースネクストのウィルスセキュリティ対策ZEROをお勧めしてみる
100(○口○*)さん sage2010/08/07(土) 21:37 ID:La6Zxjwr0
そして、お約束の発言に対して、セキュリティZEROは流石にないだろと突っ込んでおくw
101(○口○*)さん sage2010/08/07(土) 22:06 ID:VwtlrKxV0
セキュリティがZEROだからですね
わかります

でもカスペもあと3ヶ月で来年度版リリースだからなあ
むしろ、だからこそなのかもしれないが
102(○口○*)さん sage2010/08/07(土) 22:09 ID:diVS7T1g0
>>100-101
勧めてる奴も、「ウィルスセキュリティ”対策ZERO”」って言ってるな。w
103(○口○*)さん sage2010/08/07(土) 23:05 ID:Tki25hiC0
特にこだわりがないならフリーのでいいじゃん
104(○口○*)さん sage2010/08/08(日) 01:03 ID:KJF0C8UU0
Avira AntiVir+COMODO FWのセキュリティソフト無料生活で困ってないお
105(○口○*)さん sage2010/08/08(日) 11:48 ID:gr7+vNMc0
AntiVirは10の日本語版が出てないのがな…
106(○口○*)さん sage2010/08/08(日) 15:05 ID:NVaOOPP00
元々英語版で困ることなんかあったっけ
107(○口○*)さん sage2010/08/08(日) 18:56 ID:gr7+vNMc0
ドイツ語版でも英語版でも困らんけど、やる気ねーなぁと。
108(○口○*)さん sage2010/08/08(日) 19:44 ID:Nb2B+IKg0
そりゃ日本語版なんてローカル仕様に金を掛けたくないだろ
109(○口○*)さん sage2010/08/08(日) 20:00 ID:lJRT0sqA0
パターンは共通なんだし、なにも困って無いな。
110(○口○*)さん sage2010/08/09(月) 00:27 ID:Co8jVZ3t0
よくわかってない人にフリーのはすすめられないけどな
おとなしく有料のどれかを買ってくれと
111(○口○*)さん sage2010/08/09(月) 00:36 ID:jxaPumgQ0
ウイルスバスター(笑)
112(○口○*)さん sage2010/08/09(月) 21:11 ID:OyQdBlk50
Adobe Reader/Acrobatの定例外セキュリティアップデート、8月第3週に
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100809_386558.html
113(○口○*)さん sage2010/08/09(月) 21:26 ID:rMVwMWbE0
ここまでノートン先生の名前なし
114(○口○*)さん sage2010/08/10(火) 00:27 ID:R3Z6W0Ta0
いや、ノートン先生の名前が上がる方がおかしいだろ。ネタになるほど悪くはないが、お薦めできる程ではないんだから。
115(○口○*)さん sage2010/08/10(火) 13:16 ID:aX62pOnL0
自分では使わんけど人に聞かれたら「ノートンでいいんじゃね」と答えるかもしれん。
シェアが大きいから何か聞かれても「ググれば?」で済ませられる。
116(○口○*)さん sage2010/08/10(火) 13:21 ID:Vb4g+/7K0
サポートが付くって意味で有料のものを勧めるだろうな
117(○口○*)さん sage2010/08/10(火) 13:31 ID:fegxYs1E0
フリーの物は自力で下調べやトラブルシュートが出来ない人にはちょっと厳しい。
迂闊に友人に奨めたりすると、無料サポセン状態に陥りやすいので要注意。
118(○口○*)さん sage2010/08/10(火) 15:32 ID:Lzq2vhvm0
>>66
アカハク救済処置を受けることが出来たので参考までに


被害を受けた日(恐らくネカフェ利用でIDパス割れ)にヘルプデスクから被害を報告
              ↓
その後返信を受け指示通りに最寄の警察署・ネット関連の部署(自分の場合生活安全課)
に相談、調査を依頼する
              ↓
約3ヵ月後、アカハクがあったという事は確かだが犯人は特定できず。
しかし調査の完了及び事件性が認められ、運営側に問い合わすように指示を受ける
              ↓
再びヘルプデスクから報告、警察に問い合わせた結果アイテムとゼニーの復旧を施すとのメールが来る
              ↓
同意のメールを返信後約2週間、ゼニーとアイテム復旧。
武器の製造品は製造者も元通りに
製薬の銘柄は無くなり、装備にカードが装着されている状態で復旧され
倉庫や各キャラクターに移動されていた



何度か電話で警察に話を聞いたんだが
こういうアカハクの類で犯人を特定することは難しいが
アカハクがあったという事実確認は大抵出来るらしい

部署とか地方によって受け答えも変わってしまうだろうけど
とりあえずこういう例もあるから調査してくれないだろうかと依頼するのも良いんじゃないかと思う
119(○口○*)さん sage2010/08/10(火) 17:40 ID:ipLjTrVo0
>>118

こういうアカハックの解決事例で、手順と時間がしっかりしてるものは
まとめてテンプレにしておくことで以後役立つこともあるから貴重だな

あと、特に注意しておくべきこととか経験談があれば追記してほしい
120(○口○*)さん sage2010/08/10(火) 21:23 ID:Lzq2vhvm0
>>119
ウィルススキャン、IDとパスワードの定期的な変更くらいは当然として
警察側から言わせると元々癌の運営はあまり褒められたものではないらしく
他のゲームと比べてアカハクの事例が多いらしい

故にいくら気をつけてもやられてしまうこともあるということを
日頃から覚悟しといたほうが良いかもしれない、とは思った
そこまで執着する前に辞めてしまうというのも一つの手だと思うが…


自分が相談した相手は生活安全課であって当然ネットトラブルの専門ではないから
最初は電話口で説明するのにとても苦労した(ゲームの概要、損失etc...)

正直ネットゲームの被害で警察に相談するなんて…とは思っていたが(当然法に触れることなのだが)
調書の作成や電話の経過報告を何度か受け、こうして解決に結びついた今となっては
きっかけが望み薄でもまずやってみるべきじゃないかなと強く思う

あと相手次第なんだろけどやっぱりネットゲームのトラブルって後回しにされやすいというか
調査依頼したまま音沙汰なく知らぬ間に別の部署に移されてました、なんて事もあるらしいから
どのくらい時間が必要かしっかり聞いて、それを越えても何も無いようなら
電話で調査状況を聞くくらいの事はしたほうが良いかもしれない
121(○口○*)さん sage2010/08/10(火) 22:49 ID:x/CNtzCS0
と、いうかアカハックは個人情報がガンホーから漏れない限り
利用者の過失じゃね。
122(○口○*)さん sage2010/08/10(火) 23:03 ID:IPDbGvXO0
らしいって言われてもなあ
123(○口○*)さん sage2010/08/11(水) 02:21 ID:DX51YMk+0
>>120
なんか的はずれなレスが来てて少しションボリック
起こるまでの対策はスレで散々既出の上テンプレまであるんで
現在整備されていないのが、「アカハックにあった場合の復旧までの事例」なんだ
ゆえに必要なのは、「復旧までの経過とそこで気を付けたこと」なのだよ

どこの警察に問い合わせて、どれくらいの期間と返答があって
どれくらいごとに連絡したら経過がどんな感じで、最終的にどれくらいかかった
みたいな話が聞ければよかったんだが、>>120じゃ言葉が足りなかったかもしれないな・・・
どこの警察に問い合わせたってのは、さすがに相手が警察だから
機関の信頼性からも個人特定はありえないし、バッチリ名前出しちゃってほしいところ
場合によっては「過去にこの警察で対応事例があります」ってのが
復旧までの加速に役立つことも可能性としてないとは言いきれないからな

現状はガンホー含めての3者間で警察対応が主軸になってるけど
ここにこくせんからめたら加速できるのかね?ややこしくするだけか?
みたいなのも、試した事例として出てくればいいかもしれないね

以下、閑話休題
--------------------------------------
警察からすればアカハックにあった時の「警察へ報告しましょう!」って流れが
ガンホーではしっかり明記してあるから事例が多いのかもしれないわけで
それが管理会社のずさんさかどうかってのは名言はできないよな
ユーザーが多いからこそ盗む側も対策を練ってきてるんだろうし、狙われやすさも違う
他のゲームでは運営が放置管理過ぎて警察介しても対応してくれないだけかもしれない
表面化しやすいってのは、管理の透明性って意味じゃほめられた話でもあるわけだ
124(○口○*)さん age2010/08/11(水) 09:49 ID:Uf9zgkgJ0
WindowsUpdate age

>>123
うん、具体的な事例の報告が有り難いってのに同意。過失云々は、過ぎたことなので、どうでもいい。
125(○口○*)さん 2010/08/11(水) 13:53 ID:I/6oISF60
月例age
計14件 (緊急 8、重要 6)
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms10-aug.mspx
ttp://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2010/08/11/3349438.aspx
126(○口○*)さん sage2010/08/11(水) 14:32 ID:y2lKWHLs0
Flash Player 10.1.82.76/Flash Player 9.0.280 リリース
セキュリティアップデートなので更新必須
ttp://www.adobe.com/support/security/bulletins/apsb10-16.html
127(○口○*)さん sage2010/08/11(水) 18:33 ID:Ex8io5gY0
>>123
復旧までの事例ってまとめ臨時さんの所に乗っているやつぐらいかなあ
他にないかとぐぐったけどROばかり出てくる気がするが他のゲームではまとめられてだけなのかちょっと判らん

被害受けて復旧されてもこのスレに報告があるわけでないからその辺は仕方ないのかもね
128(○口○*)さん sage2010/08/17(火) 01:45 ID:adPxiemP0
捕手
129(○口○*)さん sage2010/08/19(木) 23:30 ID:mB/sbGzb0
McAfee終了のお知らせ
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/08/19/094/
130(○口○*)さん sage2010/08/19(木) 23:35 ID:mSu5VmDU0
別に終了じゃないだろ
131(○口○*)さん sage2010/08/20(金) 12:13 ID:mVdO+eo+0
Adobe Reader/Acrobat の臨時アップデート提供開始
ttp://www.security-next.com/014334
132(○口○*)さん sage2010/08/26(木) 16:10 ID:Rz9JZmqr0
干し
133(○口○*)さん sage2010/08/29(日) 02:48 ID:nnvBhWh70
ギルメンが二度目のアカハクを受けたのですが、ガンホーに二度目の救済はしないと言われてしまったそうです。
一度ハックされた後にソフトを入れたりパスを定期的に変えたりしていたそうなのですが
残念なことに二度目がおきてしまいました。

もし二回アカハクを受けて二回とも救済してもらった人がいればこういう対応をした等、情報をお願いしたいです。
134(○口○*)さん sage2010/08/29(日) 03:18 ID:rzrOwdqN0
残念だけど、2回もやられる方がダメだと思うわ
135(○口○*)さん sage2010/08/29(日) 04:19 ID:kFaWj0Vt0
2回やられたら3回目もやられそうだけど
消費生活センターや警察あたりにでもいってみればいいんじゃない
136(○口○*)さん sage2010/08/29(日) 04:25 ID:BH7ve3qe0
>一度ハックされた後にソフトを入れたりパスを定期的に変えたりしていた
クリーンインストールしてなかったなら笑えるwww
137(○口○*)さん sage2010/08/29(日) 07:40 ID:sOhDmA5/0
何のソフトだろうな
そういえば俺のギルメンも2回やられて引退してたっけ
138(○口○*)さん sage2010/08/29(日) 13:31 ID:Nn1LGR5I0
2回もやられる方がどっか間違ってる気がするが、詳しい状況がわからないとなんとも言えないな。
本人に経緯の説明して貰った方がいいかも。

また聞きの情報は、あんまり有用じゃないし。
139(○口○*)さん sage2010/08/29(日) 22:37 ID:Pv7cAlLt0
ま、OTP未導入だったとしたらあまり褒められたものではないけどね。
ネカフェなど自宅環境以外からの漏洩もあり得るし。
140(○口○*)さん sage2010/08/29(日) 23:32 ID:OxAnBY000
そもそも、どうやったらそんなにハックされるんだが。不思議でしょうがないわ。
141(○口○*)さん sage2010/08/30(月) 00:36 ID:ul8YNwRt0
割れ厨なんじゃね
142(○口○*)さん sage2010/08/30(月) 08:53 ID:SnuHfmMr0
ハックの直の原因が何なのか、だよなあ。
・拾い物(怪しいツール,割れ,etc)
・怪しいサイト

どのみち、PCのセキュリティ対策が不十分だった可能性は高いと思うが。
143(○口○*)さん sage2010/08/30(月) 20:02 ID:pt3PgYt80
セキュアブレイン gred セキュリティレポートVol.13【2010年7月分統計】
個人が運営するゲームサイトの改ざん被害が急増、ワンクリックサイトへの誘導手口はさらに狡猾に
ttp://www.securebrain.co.jp/about/news/2010/08/gred-report13.html
「gredセキュリティレポート Vol.10【2010年4月分統計】」では、
改ざん被害を受けた個人サイトの90%は「ブログ」サイトでしたが、
今回の統計では、「ゲームサイト」へ被害が拡大している事が分かります。
「ゲームサイト」の被害は、
1)「他のウェブサイトに誘導する様なコードが埋め込まれている場合」と
2)「閲覧者のPCに不正プログラムをダウンロードするような、直接攻撃を仕掛けるようなコードが埋め込まれている場合」
の2種類に大別されます。
オンラインゲームの運営者は日本に限らず、韓国、台湾、米国のサイトが見受けられます。
これらのウェブサイトの多くは個人で運営されており、改ざんされたことに気づかず「放置」され、
長期間にわたり被害が拡大する可能性があります。
ゲームサイトの閲覧に際しては、十分な注意が必要です。
144(○口○*)さん sage2010/08/31(火) 01:42 ID:Kcxdw75I0
>>143
個人でやってるオンラインゲームってなんだろうねぇ?????
ゲーム攻略サイトならわかるんだけど。
145(○口○*)さん sage2010/08/31(火) 02:40 ID:NhnrI+3L0
多くはゲームサイトというよりも、ゲーム"関連"サイトとかゲーム"情報"サイトあたり
じゃないのかなぁ…
146(○口○*)さん sage2010/08/31(火) 03:53 ID:reT0lFtD0
職別まとめwikiとかじゃねーの?
147(○口○*)さん sage2010/08/31(火) 05:32 ID:Kcxdw75I0
>>143のに載ってるワンクリック詐欺サイトへの誘導ってこれかね

tomato0812■com/blog/oshio/の迷惑ブログを違反報告したいんですけど
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1246199552

aguse GATEWAYで見てみたら
記事1個で動画のタイトルクリックすると動画サイトもどきに誘導されて
アラド●記 の動画タイトルクリックしたら会員登録の画面になった。
たぶんサイト内のリンクどれクリックしても同じ画面が出るんだろう。
一応デジロックには通報しておいた。

URL削ってみたらBloggerに置かれた罠ブログをiframeで呼び出してるのまで出てきた。
Bloggerってこの手の通報受け付けてないみたい?
148(○口○*)さん sage2010/08/31(火) 18:55 ID:mn6FY80S0
ワンクリエロサイトはさすがに管轄外っつー気がしないでもない
ttp://www.ipa.go.jp/security/txt/2010/08outline.html
149(○口○*)さん sage2010/08/31(火) 23:06 ID:bTWH7oHl0
>>148
そうなんだけどね。
動画サイトもどきにゲームとかアニメの項目があったんで
ゲームブログもどきに動画があってそっちに誘導とかもあるのかなぁと。
ページ探すことまではしてないんだけど。
150(○口○*)さん sage2010/09/03(金) 00:28 ID:85mwBIzO0
ウイルスバスター2011にしてみた
以下体感レポ

環境:windows7 32bit ノートPC

各常駐プログラムメモリ使用量
coreServiceShell.exe:7000k-20000k
coerFrameworkhost.exe:1220k
AMSP_logServer.exe:2992k
uiSeAgnt.exe:1024k
uiWatchDog.exe:488k

2010と比較すると、常駐プログラムが全く入れ替わっている
これは2011が「クラウド」と謳っているから中身が変わったからだと思われる

クイック検索:2010と比較してめちゃくちゃ早くなった

ROとの相性:特に何も設定せず普通に起動・稼働


あくまで俺の環境での話なので参考程度にしてください
151(○口○*)さん sage2010/09/06(月) 11:48 ID:O0cOYFSr0
スレ違いに近い話ですが、PSNで身に覚えのないチャージや購入が
発生している模様。
現在のところ、ID/Pass流出がどのようにして行われたか不明。

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/20504010112/SortID=11827535/
152(○口○*)さん sage2010/09/07(火) 01:16 ID:tCL+xg2G0
>>151
脱獄ドングル使ったと決め付ける必死な工作員が気持ち悪すぎてブラウザ閉じたわ
ほんま価格comは恐ろしいとこやで
153(○口○*)さん sage2010/09/07(火) 01:18 ID:DG8gX8mv0
価格comは昔からいろんな工作員だらけだろw
154(○口○*)さん sage2010/09/07(火) 16:03 ID:36L9KGuuP
キーホルダー型ワンタイムパスワード生成機対応のお知らせ
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/kue8e60000006f7z.html

オンラインゲーム対応ワンタイムパスワードトークン、『BRUCE KEY』での認証を2010年9月6日(月)より「アマゾンジャパン」限定で販売開始!
ttp://www.ftsafe.co.jp/news/brucekey

【リリース】「RO」などで使えるワンタイムパスワードトークンがAmazonで発売
ttp://www.4gamer.net/games/001/G000183/20100906020/

中国企業製セキュリティトークンって怖い
155(○口○*)さん sage2010/09/07(火) 16:08 ID:0CxN9jHL0
日本製で価格が3倍になっても良いのでしたら
156(○口○*)さん sage2010/09/07(火) 16:37 ID:36L9KGuuP
ちなみにほかの有名所だと
スクウェア・エニックス(消費税、送料込980円)やみずほ銀行(発行手数料税込2,100円)だとVASCO Data Security Japan社のDIGIPASS GO 6
ジャパンネット銀行(1つは無料)や三井住友銀行(月額税込105円)だとRSAセキュリティ社のRSA SecurID 700
のようです
157(○口○*)さん sage2010/09/08(水) 19:50 ID:HhA346ku0
FF11のDigiPassGo6は現物持ってるけど、Made in China。
まぁこういうソリューションはサーバーとセットなので
トークンは安く作れればそれにこしたことはない。
158(○口○*)さん sage2010/09/09(木) 14:11 ID:rIEycWn90
FireFox3.6.9リリース
書き込んでいなかったので、一応カキコ

http://mozilla.jp/firefox/3.6.9/releasenotes/
159(○口○*)さん sage2010/09/10(金) 09:07 ID:euXjzT+n0
Adobe Reader/Acrobatに新たな脆弱性、既にゼロデイ攻撃も確認
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100909_392583.html

対策方法は該当ファイルを開かない以外に無いっぽい
160(○口○*)さん sage2010/09/10(金) 13:11 ID:3hqMqHas0
PDFもFlash並みに濫用されたせいで、色々とウザい存在になってきたよな
何でこんな規格がISOに採用されたんだか
161(○口○*)さん sage2010/09/10(金) 13:28 ID:T2iMgA3U0
SilverlightやXPSに移行しようぜ
162(○口○*)さん sage2010/09/10(金) 15:13 ID:f8tyyMQE0
ふとした疑問なんだが、サードパーティー製の
PDFリーダーって脆弱性問題ないんだろうか?
163(○口○*)さん sage2010/09/10(金) 16:09 ID:DLRfg/lV0
脆弱性の無いアプリケーションなんて有り得ないだろう。
ただ単に狙われてないだけ。シェアが低い頃のFirefoxみたいなもん
164(○口○*)さん sage2010/09/10(金) 16:35 ID:3hqMqHas0
アプリケーションどころか、CPUですら脆弱性が指摘されたりもするし
165(○口○*)さん sage2010/09/10(金) 18:30 ID:fA3PkjQH0
>>162
サードパーティー製のは、作りが違うから全く同じ脆弱性はないな
但し、脆弱性が無いわけではない
166(○口○*)さん sage2010/09/10(金) 19:55 ID:Lb4zJsdk0
時々そういうアプリが共通して使っているライブラリに脆弱性が発見されて、
関係するアプリ全部が更新の対象になる、とかいう話もある。
167(○口○*)さん sage2010/09/10(金) 20:15 ID:pjlUTs2w0
だからあれほどダイナミックリンクにしろと。
DLLHellなんて別の問題に巻き込まれるわけだが。
168(○口○*)さん sage2010/09/12(日) 08:57 ID:9uWB+u9d0
Jane使いなんだけどネ実2を開いたら
トロイの木馬 Exploit.JS.CVE-2005-1790.aに感染したって出たんだけど
どういうこと・・・
169(○口○*)さん sage2010/09/12(日) 09:25 ID:R3hlGBlT0
って言われても
170(○口○*)さん sage2010/09/12(日) 13:39 ID:q8iM7v6F0
>>167
DLL Hellそのものは、DLLリダイレクトやSide-by-Sideの導入によって巻き込まれること自体は減ったよ。
その分、WinSxSフォルダが肥大化したりと別の影響はあるけど。
171(○口○*)さん sage2010/09/12(日) 13:49 ID:dAQUt50w0
>>168
誰かがスクリプト文貼ったのに反応してるだけだろ
ログ消せば問題ない
172(○口○*)さん sage2010/09/13(月) 21:10 ID:btqQd6JG0
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1160377080/729
ttp://rosafe.rowiki.jp/index.php?%B8%A1%C2%CE%C4%F3%BD%D0%C0%E8
Dr.WEBの項目、更新しました。
173(○口○*)さん sage2010/09/13(月) 21:39 ID:UFli9ppf0
>>172
セキュWikiの検体提出先の項目って、pre形式よりもテーブルの方が良いと思うのって自分だけかな。
カラムが揃ってないといまいち見辛いような気がして。
一応、個人の一存で書き換えるのもナンなので此処で聞いてみる。
174(○口○*)さん sage2010/09/13(月) 21:49 ID:M3yA7irq0
データが揃ってれば、書式はどうでもいいんじゃないかな。
175(○口○*)さん sage2010/09/13(月) 23:07 ID:zOAabz2x0
書き換えの前に、sandboxとかで「こんな感じ」って作ってもらえれば
どんなイメージにしたいのかわかるし、まずはそれから?
176(○口○*)さん sage2010/09/14(火) 12:54 ID:JevsIPJA0
「Flash Player」にゼロデイ攻撃--「Adobe Reader」と「Acrobat」にも影響
ttp://japan.cnet.com/sp/zeroday/story/0,3800105600,20419956,00.htm
パッチは9月27日の週の予定。

>>159 のpdfのパッチは10月4日の週の予定。
177(○口○*)さん sage2010/09/15(水) 02:12 ID:bRgAyiem0
「信長の野望Online」などで使える、カード型トークン提供
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100914_393753.html
178(○口○*)さん age2010/09/15(水) 12:07 ID:zk8UcXEp0
WindowsUpdateがきてますよ〜

>>176 これやね。
Adobe Reader/Acrobatの修正パッチ、10月4日の週に前倒し公開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100914_393659.html
179(○口○*)さん sage2010/09/16(木) 13:27 ID:1LvZnz9U0
一応、IE9がアップデートされました。
180(○口○*)さん sage2010/09/16(木) 14:07 ID:ApMLxjQK0
QuickTimePlayer7.6.8リリース
181(○口○*)さん sage2010/09/16(木) 14:19 ID:Kw0Zsbux0
QuickTimeは、アップデートの度に関連づけを勝手に変えるのを止めて欲しい。
182(○口○*)さん sage2010/09/16(木) 14:30 ID:sT0qf0e00
一時期おとなしくなったのに、また酷くなったな<QT
183(○口○*)さん sage2010/09/16(木) 16:55 ID:ApMLxjQK0
あれ、俺関連付け変わんなかったぞ(XPでmovだけ関連付け)。
qttaskは相変わらずだけどね!
184(○口○*)さん sage2010/09/18(土) 10:14 ID:SvowzUIP0
流れ切って悪いが聞いてくれないか
去年買ったノートン先生2009ROパッケージのライセンスが切れて使えなくなったんだが
よくゲームの圧縮ファイルを消してくれちゃったりしてね・・・
カスペ2011試用版使ってみようと思うんだけど
FW機能って使うかな?
ノートンのほうはアンチウイルスだったし要らないかなと。
185(○口○*)さん sage2010/09/18(土) 10:20 ID:pPPn83lu0
セキュリティ的にはFWなしは考えられん。

アンチウイルスとPFWは、カバーしている範囲が違います。両方必要です。
186(○口○*)さん sage2010/09/18(土) 10:27 ID:SvowzUIP0
>>185
ノートンアンチウイルス2009ゲームエディション(ROコレクターズ・ボックス)
↑これ使ってました
アンチウイルスだけで動かしてたのか・・・
とりあえず試用版試してみます
ところでCAのやつってどうなんでしょうかね?
試用版いれたら制限ありまくりで試用どころじゃなかったんで
187(○口○*)さん sage2010/09/18(土) 12:57 ID:4QW07KAb0
CAってeTrust? ウンコ
188(○口○*)さん sage2010/09/18(土) 17:02 ID:SvowzUIP0
>>187
今eTrustって名前なくなったんじゃなかったか?
CAインターネットなんたらって名前になってたはず
189(○口○*)さん sage2010/09/18(土) 19:07 ID:4QW07KAb0
名前はわからんけど、能力は最低クラスのまま
190(○口○*)さん sage2010/09/20(月) 10:04 ID:KJOO+Ssh0
>>189 そうなのか
カスペへんな検出多いな・・・
やっぱりRO程度ならマカフィでいいかな
191(○口○*)さん sage2010/09/20(月) 12:02 ID:E4wAMQWO0
Avira Antivirでいんじゃね?
192(○口○*)さん sage2010/09/21(火) 01:03 ID:X0SQX7eW0
>>191
AviraかAvastどっちにしようか迷ってるんですよね・・・
マイクロソフトのやつは若干重かったし
FWのほうはComodoでいいかなと
193(○口○*)さん sage2010/09/21(火) 07:20 ID:tXajk6Mo0
FlashPlayer 10.1.85.3
194(○口○*)さん sage2010/09/21(火) 09:35 ID:z9paNpIf0
>>192
マイクロソフトの奴が重いってどんなPC使ってんだよ。PCの方を見直せ。

AvastとAntiVirで比べるなら、AntiVirのが圧倒的に軽い。
AvastはHTMLのスクリプト系に強い気がする。
195(○口○*)さん sage2010/09/21(火) 11:51 ID:I8mBzg9O0
FlashPlayer 9.0.283.0もきた
196(○口○*)さん sage2010/09/21(火) 14:06 ID:z9paNpIf0
>>193
一度アンインストールしてから入れ直さないと、バージョン直らなかったわw
197(○口○*)さん sage2010/09/21(火) 14:31 ID:yUa9FfDV0
IEだとたまにインストールされているのにバージョンが新しくならないという変なことになるんだよな
198(○口○*)さん sage2010/09/21(火) 16:14 ID:lsgKJ+CM0
ブラウザ再起動で新バージョンになってない?
199(○口○*)さん sage2010/09/21(火) 17:22 ID:OLjo9eIf0
Flashのファイルにロックがかかってて
PC再起動後にファイル更新がかかるように設定されただけじゃない?
200(○口○*)さん sage2010/09/21(火) 22:52 ID:orhbFx+e0
MMOBBS公式アカウントも存在するのでtwitterの利用者も多いかもしれないけれど、
XSS脆弱性が発覚しているのでアナウンス。

概略→ ttp://m5s.jp/tw/xssvul/
被害例→ ttp://twitpic.com/2qkrbg

JavaScript経由で悪意のあるページに飛ばされるリスクもあるので、脆弱性が解消されるまでは
web経由でtwitterを使わない、外部クライアントの利用などが無難。
201(○口○*)さん sage2010/09/21(火) 23:19 ID:orhbFx+e0
追記。
上記XSS脆弱性については、パッチの適用済みとの公式アナウンスが行われた様子。
ttp://status.twitter.jp/post/1161495941/xss
202(○口○*)さん sage2010/09/22(水) 09:31 ID:bkdBuuxz0
>>197
ブラウザを終了してから実行した方がいいね
203(○口○*)さん sage2010/09/22(水) 22:14 ID:JIdD9+BMP
>>197
SecuniaPSIつけてるとそうなるかも
204(○口○*)さん sage2010/09/23(木) 13:15 ID:u1tuGntZ0
>>203
つけてなくてもそうなるよ。
205(○口○*)さん sage2010/09/26(日) 05:23 ID:3bDdUhFE0
MicroADの広告配信サーバーが改竄を受け、複数のウェブサイトでmalwareへの誘導が行われる
ttp://slashdot.jp/slash/10/09/24/1641224.shtml
ttp://mainichi.jp/etc/20100925/

関連エントリまとめ
ttp://slashdot.jp/~90/journal/516061
206(○口○*)さん 2010/09/27(月) 13:27 ID:7Z0jUZja0
マイクロアドの広告サーバに攻撃、毎日jpやImpress Watchなど100サイト閲覧者にマルウェア感染の疑い
 マイクロアドは9月25日、同社の広告サーバ「VASCO」の一部バージョンが25日夜、
第三者による攻撃を受けてデータが改ざんされ、配信したHTMLファイルを閲覧した
ユーザーがマルウェアをダウンロードした疑いがあると発表した。

 毎日jpやImperss Watchなど大手を含む100サイトが導入しており、被害を受けた
ユーザー数など詳細は「調査中」(マイクロアド広報担当者)。

 9月24日午後9時30分ごろ〜11時30分ごろにかけ、VASCOのプログラムが改ざんされ、
HTMLファイル内に1×1ピクセルのiframeタグが挿入、タグ内にマルウェア「Security Tool」
をダウンロードさせるサイトへの誘導リンクが仕込まれていた。

 Security Toolは偽セキュリティソフトで、ダウンロード・インストールすると、偽のアラート
を表示し、修復するために偽の製品を購入させようとする。

 毎日jp、Impress Watchのほか、Slashdot、GIGAZINE、みんなの株式、みんカラなどが
100サイトが影響を受けた。マイクロアドや各サイトは、感染した疑いのあるユーザーに、
ウイルススキャンを行うよう呼び掛けている。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1009/27/news029.html
207(○口○*)さん sage2010/09/27(月) 13:38 ID:n9wMhhim0
>>206
あー、そういや、Imperss Watchみてる時にAntiVirが警告出してたんでブロックしたっけ…と思ってログみたら、
afr[2].phpのブロックしてたわ。

HTML/Infected.WebPage.Gen [virus]

警告が出て、他のページ見て、戻るで戻ったときに警告出なかったから、広告になんかあったのかなぁと思えば
仕込まれてたのか。ブロックしてなければ新しい検体が拾えたのか。不覚っ。
208(○口○*)さん sage2010/09/27(月) 14:03 ID:n9wMhhim0
>>206
23:30頃ではなく、25日1:05頃まで残っていたかもしれない。

> 9月24日(金)21時半頃から9月25日(土)1時過ぎ頃までにかけまして、弊社が広告の
>外部配信を受けております株式会社マイクロアドの広告配信サーバーにおいて、第三者
>の攻撃により一部データが改ざんされ、配信された広告が含まれるページを閲覧した際、
>悪意のあるサイトに誘導され、ウイルスに感染する恐れがあったことが判明しております。
>
> 弊社Impress Watchサイトにおきまして、当該配信による広告は、ページ表示時に必ず
>配信されるものではありませんでしたが、当該時刻にImpress Watchサイトを閲覧された
>読者の方から被害の報告と警告が出た旨の報告を複数いただいております。
>
> 株式会社マイクロアドからは25日1時07分に対応を完了の旨アナウンスが出ており、
>「関連する影響範囲等につきましては引き続き調査を継続してまいります」と連絡を受け
>ていますが、弊社サイトでは、現在当該配信サービスによる広告の表示を止めておりま
>す。弊社におきましても経緯の詳細が分かり次第、追って情報を開示して行く予定です。
>
> 読者の皆様にはご迷惑とご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

http://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/notice/20100926_396275.html
209(○口○*)さん sage2010/09/27(月) 14:23 ID:hKJMGx+h0
感染しているかしてないかの確認は↓だそうな

>100: 写真家(大阪府):2010/09/27(月) 09:00:58.85 ID:ZsXCQMGG0

>>69
>リンク先に書いてあんじゃん
>タスクマネージャーに[数字].exe 例:29225726.exe
>とかがあれば感染してるって

自分は大丈夫だった(^o^;)
210(○口○*)さん sage2010/09/27(月) 15:05 ID:+QPPrgZDP
>>203
Windows Live Messengerもだめだった
211(○口○*)さん sage2010/09/28(火) 09:17 ID:BjFqZ0an0
Faith/TWOTOPで不正アクセスに因る情報漏洩。

ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100927_396417.html
>流出したのは、「フェイスインターネットショップ」で2008年6月26日から2010年8月17日までの間に
>クレジットカードで買い物をした顧客7万4048人のクレジットカード番号および有効期限。
>さらに、「ツートップインターネットショップ」についても、1999年6月29日から2008年9月10日までの間に
>会員登録した顧客18万74人の会員IDおよびログインパスワードが流出した。

ユニットコムの公式告知。
ttp://www.unitcom.co.jp/info_0927/

TWOTOPの会員ID = メールアドレスだから、パスワードの使い回しを行っていた場合は速やかに
他のサービス等のパスワード変更を強く推奨。
212(○口○*)さん sage2010/09/28(火) 13:21 ID:/VBEv3lC0
29日に緊急パッチだよー
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1009/28/news032.html
213(○口○*)さん sage2010/09/28(火) 17:08 ID:0128i/2I0
ちなみにフェイス/ツートップの情報漏洩の対策ダイヤルで聞かれる電話番号は
日中連絡先の番号のみオペレーターが参照できるためそっちの番号で聞かないと流出はないって言われるから注意。
214(○口○*)さん sage2010/10/01(金) 15:14 ID:uZq6bkX50
ASP.NETのセキュリティ更新のがやっときた
215(○口○*)さん sage2010/10/02(土) 11:13 ID:z1SRiaQv0
JRE u22が出たと思ったんだけどどこ行った?
216(○口○*)さん sage2010/10/02(土) 19:04 ID:Edblu3uV0
出てないよ
217(○口○*)さん sage2010/10/05(火) 03:04 ID:2kOaQCL40
NoScript2.0.3.3
218(○口○*)さん sage2010/10/05(火) 12:39 ID:zqJJbTRX0
って言われても
219(○口○*)さん sage2010/10/05(火) 13:16 ID:1Q2RwrZd0
Fx使っているようなユーザーはAdd-onの更新通知も受け取る設定だろうから
わざわざここで告知するまでもないわな
220(○口○*)さん sage2010/10/05(火) 18:02 ID:znREvAa80
NoScriptはアホみたく頻繁にバージョン上がるから、全部書いていたらきりがないなw
221(○口○*)さん sage2010/10/06(水) 06:50 ID:MpTjWort0
AdobeReader9.4.0出た
222(○口○*)さん sage2010/10/08(金) 10:58 ID:lIoYnMVbO
昨日いつも通りROをやっていて垢を変えようと一旦落としてパスを入れてログインしようとしたら。何度やってもパスが違いますと言われログイン出来ず。さっきまでログインしていた垢に戻ろうとしたらそっちも同様にアトラクションセンターにパスが違いますと言われログイン出来ず。パスを再発行してログインしたのですが特に被害もなく。別PCでパスを変え、アバストでスキャンしましたが何も検知されませんてした。これはアカハクなのでしょうか?
223(○口○*)さん age2010/10/08(金) 11:02 ID:lIoYnMVbO
携帯での長文すいません
224(○口○*)さん sage2010/10/08(金) 11:08 ID:Rsss1piG0
>>2埋めても可能性が高いか低いかくらいしかわからんのに、>>222だけじゃ全くわかりませんがな
225(○口○*)さん sage2010/10/08(金) 11:29 ID:EZLbniNI0
念のため問い合わせでもしておいたら?
パスワード変更があったならガンホー側でログみりゃわかる
226(○口○*)さん sage2010/10/08(金) 12:08 ID:iy/eRFUy0
MS月例は13日 緊急4件 重要10件 警告2件
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101008_398905.html
227(○口○*)さん sage2010/10/08(金) 12:17 ID:lIoYnMVbO
すいません書き忘れていたことがありました。
1ヶ月近く前の事なのですかがサブPCの方でアバストがマルウェアの可能性がありますと警告をだした事がありまして。
その後念のため即削除してスキャンを掛けましたが何も検知されずRO専用PCでサイトとかは見てませんてした。
225問い合わせて見ます
228(○口○*)さん sage2010/10/08(金) 12:34 ID:vSDHbzrp0
いいからテンプレ埋めろクズ。できないなら書き込むな以上。
229(○口○*)さん sage2010/10/08(金) 12:49 ID:Rsss1piG0
女『車のエンジンがかからないの…』
男『あらら?バッテリーかな?ライトは点く?』
女『昨日まではちゃんと動いてたのに。なんでいきなり動かなくなっちゃうんだろう。』
男『トラブルって怖いよね。で、バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?』
女『今日は○○まで行かなきゃならないから車使えないと困るのに』
男『それは困ったね。どう?ライトは点く?』
女『前に乗ってた車はこんな事無かったのに。こんなのに買い替えなきゃよかった。』
男『…ライトは点く?点かない?』
女『○時に約束だからまだ時間あるけどこのままじゃ困る。』
男『そうだね。で、ライトはどうかな?点くかな?』
女『え?ごめんよく聞こえなかった』
男『あ、えーと、、ライトは点くかな?』
女『何で?』
男『あ、えーと、エンジン掛からないんだよね?バッテリーがあがってるかも知れないから』
女『何の?』
男『え?』
女『ん?』
男『車のバッテリーがあがってるかどうか知りたいから、ライト点けてみてくれないかな?』
女『別にいいけど。でもバッテリーあがってたらライト点かないよね?』
男『いや、だから。それを知りたいからライト点けてみて欲しいんだけど。』
女『もしかしてちょっと怒ってる?』
男『いや別に怒ってはないけど?』
女『怒ってるじゃん。何で怒ってるの?』
男『だから怒ってないです』
女『何か悪いこと言いました?言ってくれれば謝りますけど?』
男『大丈夫だから。怒ってないから。大丈夫、大丈夫だから』
女『何が大丈夫なの?』
男『バッテリーの話だったよね?』
女『車でしょ?』
男『ああそう車の話だった』
230(○口○*)さん sage2010/10/08(金) 13:06 ID:T1gyPLJm0
女は人の話を聞かず
男は話した事を忘れる
231(○口○*)さん sage2010/10/08(金) 13:23 ID:Rsss1piG0
(キリッ
232(○口○*)さん sage2010/10/08(金) 14:46 ID:QJCqMNMu0
IMEがONになったまま入力してたとかそういう落ちがつきそうだな。

携帯だからって、最低限の情報も書かずに相談して、まともに解決すると思うのが間違いだろ。
233(○口○*)さん sage2010/10/09(土) 09:18 ID:pygQsfwh0
折角だから、おじーちゃん(ID:lIoYnMVbO)朝ごはん食べたでしょ!的な落ちを選ぶ
234(○口○*)さん sage2010/10/13(水) 12:27 ID:elwaa+mo0
WindowsUpdate大量
Javaもあるよ!
235(○口○*)さん sage2010/10/14(木) 20:40 ID:0bYIhmnq0
クラウド型セキュリティを導入した「Avira AntiVir バージョン10」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101014_399938.html

 アビラ
 http://www.avira.jp
 製品概要
 http://www.avira.jp/av10
 無料版ダウンロードサイト
 http://free.avira.com/jp
236(○口○*)さん sage2010/10/17(日) 18:19 ID:qsCmBrqK0
KAV2009から2011にしたけど、RO蔵起動時に反応しなくなったね。
(KISは一度除外したら出ないけどKAVは設定不可)

個人的にKAV2009から2010がでる時期にKAVは無くなりますと言ってたのに
2011だと復活してたのに驚いた
237(○口○*)さん sage2010/10/17(日) 20:34 ID:L3kzDzva0
Kaspersky Press Tour 2010(3):FF14も攻撃対象に? オンラインゲーム犯罪の現状
ttp://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/1010/15/news021.html

ROは15位、これを多いと見るか少ないと見るか。
238(○口○*)さん sage2010/10/18(月) 10:51 ID:wh04T5Ju0
やってる国がそれほど多くないことを考えると十分多いと思う
しかしWoWや完美を抑えるとはMapleすげーな…
239(○口○*)さん sage2010/10/18(月) 12:24 ID:OqxzjZ8i0
管理板のテストスレに投稿されていたspam。
アダルトサイトに飛ばされるかマルウェアかは確認してないので不明。

699 L ★ sage New! 10/10/12 22:14 ID:???0
>>698
d143.osa5nf3.vectant.ne.jp

ttp://hatu-miku■com/vo/k5qetnq
240(○口○*)さん sage2010/10/18(月) 15:46 ID:wh04T5Ju0
ただのアダルト。スレチ
241(○口○*)さん sage2010/10/20(水) 10:16 ID:vzt2HTzQ0
IPAが「情報セキュリティ安全相談窓口」設置、複数窓口を一本化
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101020_401047.html
> IPAによる相談窓口は当初、「ウイルス110番」と「不正アクセス相談」の2種類のみだったが、

あ、この組織、不正アクセス(アカハックも含む)の相談も受け付けてたんだ。知らなかったw
242(○口○*)さん sage2010/10/20(水) 15:37 ID:rJe76RGSP
狙われるJavaの脆弱性、最新版へのアップデートが急務
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101020/353171/

最新版はVersion 6 Update 22
243(○口○*)さん sage2010/10/21(木) 16:36 ID:llNZmytr0
Kasperskyもなんだか怪しくなってきたのかね
まあ話半分で
ttp://slashdot.jp/security/10/10/21/0350208.shtml
244(○口○*)さん sage2010/10/21(木) 20:43 ID:Bejyk0oa0
ESETもバスターも通った道だ
大丈夫だ、問題ない
245(○口○*)さん sage2010/10/27(水) 09:28 ID:3/8oSUrn0
保守
246(○口○*)さん sage2010/10/27(水) 13:33 ID:bp2agEGj0
アカウントハックに遭ってしまった!(前編)
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20101026_402746.html

ネクソンだけど参考になると思う。いろいろな意味で。
後半でどんな結論が出るのか興味あるな。
247(○口○*)さん sage2010/10/27(水) 13:50 ID:BhpvwQ5c0
ユーザの管理ミスによる損害を何故サービス提供側が
被らないとならないんだという理屈は納得できるな
248(○口○*)さん sage2010/10/27(水) 15:39 ID:S3nazRrO0
ネクソンは不正に対してもっとも行動を期待できない運営だからな・・・
マビノギですら「迷惑プレイヤーはブラックリストに入れれば不可視になりますよ」を
実際に実装しちゃったせいですっげー寂しい平和が訪れちゃったしw
249(○口○*)さん sage2010/10/27(水) 18:43 ID:5J8aQsFo0
不正者が居るウチは華
閑古鳥状態と比べれば…
250(○口○*)さん sage2010/10/28(木) 16:06 ID:PNbRY3RU0
なんというか照会かけても返事が返ってこない管理会社のほうが多いのが現状なのよね。
一番帰って来易いのは小規模MMOの管理会社。
ここは規約で縛ってたとしても割と返事が返ってくる。
ユーザー自体がそんなに多くないのにさらに減られると困るからね。
大手は時間がかかるが割と帰ってくる。
消費者センターとかからの改善要求が相当行ってたみたいなので専門部署ができてることが多い。

中規模MMO管理会社とハンゲはほとんど返事が返ってこない。
それ以前にこちらが出した書類に対する返信すらないから被害者に説明するときにすごく気まずい。
251(○口○*)さん sage2010/10/28(木) 16:22 ID:pDfo9vug0
>それ以前にこちらが出した書類に対する返信すらないから
>被害者に説明するときにすごく気まずい。

書類とか被害者とか、あなたはどんな立場の方なので?
252(○口○*)さん sage2010/10/28(木) 16:26 ID:PNbRY3RU0
以前生安にいたただの公僕ですよ。
いまは地域にいるので今日はお休み。
253(○口○*)さん sage2010/10/28(木) 20:05 ID:N8U79TaJ0
>>252
日々のお仕事おつだります!

真面目に仕事してるやつが一番割を食う世の中って切ないよな・・・
254(○口○*)さん sage2010/10/28(木) 21:35 ID:PRbCLT3l0
後編もアップされたので貼っておこう

【特別企画】アカウントハックに遭ってしまった!(後編)
JOGAは「各社に任せる」方針。調べてわかったメーカーごとに大きく異なる対応内容
ttp://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20101028_403187.html
255(○口○*)さん sage2010/10/29(金) 12:50 ID:wS8jET3n0
ガンホーが誉められる時代だなんて・・・信じられん・・・
256(○口○*)さん sage2010/10/29(金) 13:13 ID:4j5yLQ330
斜陽が明らかになってから一応「顧客満足度()」に力いれてるからな。
サポートは効率化のために、細かい取り決めがあるはず。
それがコスト削減にも結びつく。
257(○口○*)さん sage2010/10/29(金) 13:48 ID:yHUvuC4h0
ShockwavePlayer11.5.9.615リリース
ttp://www.adobe.com/support/security/bulletins/apsb10-25.html

FlashPlayerに脆弱性
ttp://www.adobe.com/support/security/advisories/apsa10-05.html
(FlashPlayerを同梱しているAdobeReaderも巻き添え)
FlashPlayerが11月9日、AdobeReaderが11月15日に対応予定。
258(○口○*)さん sage2010/10/29(金) 15:19 ID:6bQjq05a0
ttp://blog.acrossecurity.com/2010/10/how-visual-studio-makes-your.html

Server 2003以前でVS2010+MFCのアプリは全滅らしい。
259(○口○*)さん sage2010/10/29(金) 15:33 ID:qWmFYqS70
ROは真っ先にターゲットとなった分、ノウハウが蓄積されたのも大きいんじゃないかな。
FF11あたりはユーザーの絶対数も多いけど、PS2の占める割合がそれなりに多かったし。
260(○口○*)さん sage2010/10/29(金) 17:34 ID:dyEQc9f50
本スレやBSWiki、リネージュ資料室とユーザ間の情報網が確立されたのが大きい
公式の対策はあったが、常に後回しだったと記憶している
261(○口○*)さん sage2010/10/29(金) 19:53 ID:THy9/Bu+0
ユーザー数と被害が多かった分は大きそうだね
262(○口○*)さん sage2010/10/30(土) 16:01 ID:DxzRul4K0
「Panda Cloud Antivirus 1.3」公開
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101029_403487.html

無料版もオートアップデートが出来るようになり、ポップアップ広告も削除。
263(○口○*)さん sage2010/11/02(火) 03:50 ID:BO8XvhIa0
保守がてら
セキュリティ対策ソフト更新の時期ですが、
前年版と評価が変わったのはある?

初心者スレではカスペttp://www.kaspersky.co.jp/が更新後調子悪くなったとか出ていたけど
あとはクラウドなバスターttp://virusbuster.jp/
全体的な機能強化のノートンttp://jp.norton.com/360/
264(○口○*)さん sage2010/11/02(火) 04:12 ID:vT9nv4eK0
avg2011
265(○口○*)さん sage2010/11/02(火) 08:17 ID:t0MtGD7b0
AntiVirも9から10にしたら、ちみっと重くなった気がする。クラウド成分の問題だろうか。
266(○口○*)さん sage2010/11/02(火) 09:01 ID:t0MtGD7b0
PeerBlock r408(BETA)と日本語化パッチ出てたんだね
267(○口○*)さん sage2010/11/02(火) 09:25 ID:lMcpOyOF0
ええ?408?っと思ったので公式サイト他見てみたが
Stable ReleaseはPeerBlock1.0 から変わってなかったし
Bataは新しく出てたのr484だし、これの日本語化パッチも見つかったぞ
268(○口○*)さん sage2010/11/02(火) 09:38 ID:u7ly2WOp0
exciteが月額350円でF-Secureのを提供するね
FWも付いてるしいいんじゃないかな
269(○口○*)さん sage2010/11/02(火) 09:45 ID:t0MtGD7b0
>>267
ごめん、BETAがr404→r484か。書き間違えた。指摘ありがとう。
270(○口○*)さん sage2010/11/02(火) 09:46 ID:t0MtGD7b0
>>268
F-Secureは重過ぎる。ムーミンが特別に好きとかなら、いいんじゃねとは思うけど、勧められる代物じゃないよ。
271(○口○*)さん sage2010/11/02(火) 18:49 ID:um6TuSCv0
とりあえずMicrosoft Security Essentials入れて終わる今日この頃…
272(○口○*)さん 2010/11/04(木) 12:44 ID:pzrZhOIO0
IEに新たなゼロデイ攻撃発生中
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/security/advisory/2458511.mspx
ttp://support.microsoft.com/kb/2458511/
273(○口○*)さん 2010/11/05(金) 02:21 ID:U4rcxMG/O
携帯からですみません

先程ぴころだで10/15に貼られたrorrrと言う画像を見た所友人が垢ハクじゃね?との事でした


何分PC初心者なので友人に聞きながらオンラインチェックをやりましたが検出されませんでしたと出たのですが大丈夫なのでしょうか
274(○口○*)さん sage2010/11/05(金) 02:37 ID:51y/VMsn0
>>273
>>1
275(○口○*)さん sage2010/11/05(金) 02:39 ID:U7YRQz7v0
>>273
ここは特定のURL/ファイルが危険かどうか調べてくれるスレじゃないし (>>1)
10月15日のファイルはもう流れてて確認できないし
そしてここの住人が「大丈夫だ、問題ない」と言うことも出来ない

個人的にはウイルススキャンに掛からないなら可能性は低いとは思うが…
最終的に大丈夫か判断するのは自分、心配ならテンプレを熟読して下さい
276(○口○*)さん sage2010/11/05(金) 02:51 ID:huezHhp40
一応、10月15日は残ってるぞ。

■ このスレは『勇気が無くて見れないサイト解説スレ』ではありません ■
■ このスレは『決断する勇気が無くて助けを求めるスレ』でもありません ■
って1行追記するか?w次から

確実にいえることは、
そういうサイトやこういう2ちゃんねる型フロート掲示板はのぞかないことだ。
277(○口○*)さん 2010/11/05(金) 07:02 ID:U4rcxMG/O
>>274、275、276様


そんなサイトがあるのが知らなく興味本意で覗いてしまったのがいけなかったですね。

くだらない事を聞いてすみませんでしたm(__)m
278(○口○*)さん sage2010/11/05(金) 07:20 ID:nT6TROio0
FlashPlayer10.1.102.64リリース
279(○口○*)さん sage2010/11/05(金) 09:59 ID:mYyKtdpHO
てか垢ハックってまだあるの?ハック露店とかもう見ないし。
280(○口○*)さん sage2010/11/05(金) 11:46 ID:Q55qlmgb0
0である証拠もない
一般で言われる「ハッキング」以外にもIDとPassが第三者に
流れてしまう事はあるでしょう
281(○口○*)さん sage2010/11/05(金) 11:48 ID:jS6sjfeH0
つい2〜3日前に知り合いが引っかかったばっか
282(○口○*)さん sage2010/11/05(金) 15:04 ID:KFXqamL10
ハックが中華だけだと思ったら間違いだろうしな
その装備使う奴がやってることもあり得る
283(○口○*)さん sage2010/11/07(日) 12:27 ID:F057EwUl0
いつのまにかROのアトラクションセンターのページのアイコンが別のアイコンになってるのですが、これってウィルスとかそういう類のものではないんでしょうか?
http://www.mmobbs.com/uploader/files/9949.jpg

別のPCだとアイコンはガンホーのアイコンになってるので不安になって書き込ませていただきました。
284(○口○*)さん sage2010/11/07(日) 13:00 ID:xPYEg9Da0
アイコンキャッシュとIEの履歴とかクッキーとか全部消してみ。そしたらいつの間にか直る。
285(○口○*)さん sage2010/11/07(日) 13:07 ID:BMXDNOSV0
ポケモンwikiのアイコンじゃねーかwwwwwwwww
286(○口○*)さん sage2010/11/09(火) 15:30 ID:KBbcN30c0
IDロック実装のお知らせ
http://www.gungho.jp/index.php?module=Page&action=NoticeDetailPage¬ice_id=2205

IDロック実装に伴う、アカウントハッキング救済基準の変更
http://www.gungho.jp/index.php?module=Page&action=NoticeDetailPage¬ice_id=2204
>▼新たな救済措置の基準
>・アカウントハッキングの被害にあわれた時点で、
>「IDロック」または、「ワンタイムパスワード」を利用していること。

>▼実施日
>・2011年1月1日

>▼変更点
>・実施日以降は、上記基準を満たしていない場合、ゲームデータの救済をお受けすることはできません。
>※被害にあった日が実施日以前の場合には、被害報告が実施日以降であっても以前の基準で対応いたします。
287(○口○*)さん sage2010/11/09(火) 19:17 ID:GlpUh60D0
IDロックの設定ページに生年月日認証なしでメールアドレスが表示されてるんだけど
キャラデリ的な意味でまずくね?
有効にしておけば表示されなくなるけど
288まとめ臨時 ◆JFBiqWV52IXr sage2010/11/09(火) 23:13 ID:ykCG9qUI0
hostsファイルにwww■geocities■jpが入っていると拍手返事で指摘を受けました。
8月2日分の更新時に追加されたもので、こちらのチェックミスで
ジオ系列での罠サイトが紛れた物だと思われます。
現在の更新分では対応してあります。

スクリプトで自動更新されている場合は問題がなかったと思われますが、
手動でhostsファイルを追加している方々には
ジオシティーズのホームページが見られない等、大変申し訳ない事をしました。

お手数をお掛けしますが、www■geocities■jpの行を#でコメント行にするか
該当行を削除していただければ幸いです。
289(○口○*)さん sage2010/11/10(水) 00:13 ID:+4GToqr00
HostsXpert v4.3
ttp://www.funkytoad.com/index.php?option=com_content&view=article&id=13&Itemid=31

hostsファイルのマージにこれを使ってます。なかなか便利。
ホワイトリストの使い方が分からないけど、
必要なURLはテキストエディタでマクロを組んで削除してます。
290(○口○*)さん sage2010/11/10(水) 05:00 ID:Fq0xCyZW0
FF14でも「対岸の火事」
ttp://tourer7.at.webry.info/201011/article_23.html

FF11の時点である程度対策の骨子は出来上がっていた以上、後はユーザー側の意識問題だよね……
291(○口○*)さん sage2010/11/12(金) 01:15 ID:mGX3bSiZ0
【      気付いた日時          】 11/12
【不審なアドレスのクリックの有無 】tp://pagead2.googlesyndication.com/pagead/s/iframes_api_loader.html
【他人にID/Passを教えた事の有無】 No
【他人が貴方のPCを使う可能性の有無】 No
【    ツールの使用の有無      】 No
【  ネットカフェの利用の有無    】 No
【     OS    】 Windows XP SP3
【使用ブラウザ 】 InternetExplorer8
【MicrosoftUpdateの有無】 WindowsUpdateのみ 最終更新は1年前
【 アンチウイルスソフト 】 なし 
【その他のSecurty対策 】 Spybot
【 ウイルススキャン結果】 トレンドマイクロオンラインスキャンにてRagexe.exeとGameMon.desを検出
【スレログやテンプレを読んだか】 今から読みます
【hostsファイルの変更】 無 
【PeerGuardian2の導入】無
【説明】 jane styleでiris板の晒しスレを読もうとクリックした瞬間に、IEに新しいタブが出来て真っ白いページが現れました
ROは怖くてログアウトしてません
292(○口○*)さん sage2010/11/12(金) 02:20 ID:9Tur19gA0
>>2読んで出直して来い屑
293(○口○*)さん sage2010/11/12(金) 02:30 ID:R8+8UF8x0
>【スレログやテンプレを読んだか】 今から読みます
これ見るたびに読んでから来いよって思うんだけど、テンプレから削らないか?
294(○口○*)さん sage2010/11/12(金) 07:15 ID:QrRsowxo0
削ったら読んだかどうか分からないでしょ
改めて聞き直して「これから」って言われるよりは
先に言ってくれた方がいい
295(○口○*)さん 2010/11/12(金) 07:43 ID:lvFVDtyn0
新たな救済措置の基準
アカウントハッキングの被害にあわれた時点で、「IDロック」または、
「ワンタイムパスワード」を利用していること。

利用していないユーザーは、垢ハックされても救済無しかよ
糞運営もここまで来ると呆れるな

警察の口から救済措置をしてあげて下さいって言われたらどう答えるのかねぇ・・・
296(○口○*)さん sage2010/11/12(金) 07:50 ID:zFhhF7K40
IDロックもワンタイムも有料なら同じ突込みをしたいけどIDロックは無料なんだ
出来ることしてないやつを救済しないで何が悪い

って事でしょ?
妥当だと思うけどねぇ
297(○口○*)さん sage2010/11/12(金) 09:01 ID:qohx4XN10
垢ハックに遭うのはユーザの責任であって癌の責任ではないし、
救済してやる義務もまったくないのがわかってない馬鹿なんだろう
298(○口○*)さん sage2010/11/12(金) 09:22 ID:ktdKcyK80
>>295
g415乙
299(○口○*)さん sage2010/11/12(金) 09:26 ID:xj4t8kcE0
現金を扱うネットバンクですら、顧客が利用している不正使用対策の内容によって
補償限度額に差を設けているくらいだから。
ttp://www.japannetbank.co.jp/security/organization/
> * トークンをご利用のお客さま:1口座当たり年間500万円
> * IDカードをご利用のお客さま:1口座当たり年間300万円

FF11も、トークン利用者への救済は回数無制限だけど、利用していない場合は1度きり。
そもそも、不正利用が行われている時点でネットゲームのデータ以外、個人情報やコミュニティツール
なども危険に晒されている可能性が高いのだから、ユーザー側が自衛意識を高く持つ必要があるのは自明。
300(○口○*)さん sage2010/11/12(金) 12:10 ID:3CtbuuXS0
RJC限定発売なのか、分からない
せめて過去の子会社ブロッコリーでも売れと思う

どうせRO以外使わないのに
301(○口○*)さん sage2010/11/12(金) 12:17 ID:dWn9dOlC0
RO用ワンタイムパスワードトークンならアマゾンで売ってるよ
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B003ZC2TP4?ie=UTF8
302(○口○*)さん 2010/11/12(金) 14:06 ID:3Lr1wnZbO
>>295
基本警察沙汰になって警察側からデータ補償しろって指示されてやっと補償するくらいだしな。
それまでは補償?テメーが悪いからする義務はねーよスカタンみたいな対応しかしない。

ただ法的にはゲーム内通貨などのデータは完全には運営のものではないって過去の不正アクセスの裁判で実証されたし、
癌が公式で掲げてるデータの所有権は半ば誤りがある。
303(○口○*)さん sage2010/11/12(金) 14:25 ID:Tu3bEnOV0
警察がデータ補償しろって言うわけ無いだろwwwwww
警察は「アカハックの事実があった」ことを認定するだけ。
その認定を受けて、癌が「アカハックなら仕方ない、補償してやろう」つってるだけ。

データの所有権が誰にあろうとなかろうと、癌に落ち度が無いなら補償の義務は全く無い。
癌が補償するのは、純粋に金づるを1匹失うのが惜しいだけ。

履き違えちゃいかんよ。アカハックは完全に、被害者の責任。
304(○口○*)さん 2010/11/12(金) 14:35 ID:3Lr1wnZbO
>>303
過去の事例には警察側が運営に指示して渋々補償したってあったが、
それ自体記事書いた人の誤訳だったって事か。

しかし随分癌呆の肩持つようなレスが目立つが悪し様に見過ぎていたんかな。
305(○口○*)さん sage2010/11/12(金) 15:18 ID:qohx4XN10
肩を持つとか言っちゃってるあたりlvFVDtyn0=3Lr1wnZbOなんだろうな

垢ハックにあったユーザ
 ・IDとパスワードの管理責任がある
 ・管理を怠ったために癌を不正アクセスの被害者にした
 ・ゲーム内の資産を失ったのは自業自得

癌 
 ・不正アクセスの被害者
 ・ユーザの責任である以上、救済してやる義務はない
 ・それにも関わらず無償で対応している
306(○口○*)さん sage2010/11/12(金) 15:59 ID:rW5Qf9H70
アンチウィルスソフト入れるだけでも「セキュリティ対策してる」と言えるんじゃねえの?
OTP使っても垢ハック側がトークンとメアドもってりゃ割れるわけで
劇的なセキュリティ強度の向上は無いと思うんだが
307(○口○*)さん sage2010/11/12(金) 17:52 ID:rWcxYifN0
取り敢えず、>>291

>>1
■ このスレは『勇気が無くて見れないサイト解説スレ』ではありません ■

>>2
※※※ 不審なアドレスを記載する時は置き換えを忘れずに(重要) ※※※
 ○:tp://example■com/test/test■exe
 ×:http://example.com/test/test.exe

不安なら>>3-4のセキュリティスキャンかけとけ。
踏んでたらログアウト→(一度もパスワード入れないうちに)バックアップ→OS再インストールコース。(>>6参照)

踏んでないなら、セキュリティソフトを入れてパターンを定期的に更新することと、WindowsUpdateをきっちりかけること。
その2つをやっとけ。今からでも遅くはない。
308まとめ臨時 ◆JFBiqWV52IXr sage2010/11/12(金) 18:25 ID:vEGAGOt90
pagead2■googlesyndication■comで検索かけると
グーグルアドセンス関連なのかなあぐらいしか判らなかったり。
パス先のhtmlで何をやっているかは謎です。
309(○口○*)さん sage2010/11/12(金) 18:28 ID:TpB77LD+0
>>293
「今から読みます」をNGワードに設定しろってことかも知れない
310(○口○*)さん sage2010/11/12(金) 18:34 ID:Q2sWjBn10
アドセンスでの空白ページはjavaのアップデートによる構文読解方法の変更によるもので、

Version 3.51 公開
●不具合修正
[スレッド]
・したらば掲示板閲覧時に広告配信用のURLが開かれる不具合を修正

これで修正されたもの。
JanestyleをUPDATEすれば解決するもの。
少し前からURLでググレばいろんなところで質問されてるものなので解決法ものってるのになぁ。
311(○口○*)さん sage2010/11/12(金) 18:51 ID:Yjnq/zw10
iPhone/iPod Appsにトークンアプリがあるけど、
iPhone/iPod の時計合わせが秒単位でやりづらくて腹が立つ。
312(○口○*)さん sage2010/11/12(金) 18:55 ID:UR8B6IKh0
いまいち分からないんだけど
アカウントハックは

○自分で自爆して感染タイプ
誰が上げたか分からない様なアップローダに上がっている
書庫ファイル内の実行ファイルを実行して感染

○勝手に感染してしまうタイプ
webサイトを表示してしまったら感染

この2タイプって認識で良いんでしょうか?
自分で自爆の方は実行しなければ問題と思うんですが

勝手に感染タイプは
感染したら自動起動に登録されてPC起動する度に実行されてしまうようなものですか?
313(○口○*)さん sage2010/11/12(金) 19:34 ID:BlaRdijC0
そもそもStyle()とか未だに使っている時点で
314(○口○*)さん sage2010/11/12(金) 20:15 ID:rWcxYifN0
>>312
閲覧で感染にも(大まかに言うと)2通りある。

ファイルを落とすだけで、実行は自分のミスなパターン
なんらかのセキュリティの穴をついて、実行(自動起動の登録も含む)まで行なうパターン

0day攻撃で閲覧した時点で防ぎようがない場合もあるが、WindowsUpdateとPDFリーダーの更新を
きちんとあてていれば大丈夫なケースも多い。

他にも、PeerBlockを適切に設定していれば、0day攻撃のものであっても、接続できないので助かることがある。



結局の所、テンプレで勧めているように、PeerBlock、セキュリティソフトの導入とパターンの更新(パターン更新してないと
無力に近い)、MicrosoftUpdate、Adobe関係のUpdate、それらを全部やっとくのが安心ということ。
それに追加して、ROではトークンかIDロックも推奨されるようになった。
315(○口○*)さん sage2010/11/12(金) 20:46 ID:UR8B6IKh0
>>314
対策していてもどうしようも無いものもあるんですね・・・。

ありがとうございました
316(○口○*)さん sage2010/11/12(金) 21:24 ID:f8iqNK/80
>>314
Apple(QuickTime)とJavaという2台の穴もお忘れなく

要らないものは入れないのが一番
317(○口○*)さん sage2010/11/12(金) 23:11 ID:WeukC3gi0
>>312
厳密には、その2つの中間にあたるタイプも存在する。
自分で接続・導入した媒体・機器の自動実行で感染するパターン。
様々なソフト・ハード製品の付属CD/DVD-ROM媒体や、USB接続機器にマルウェアが混入していることもある。
最近だと、BAFFALOがOEM生産しNTT東が提供していたモバイルルータのマスストレージ領域経由で感染した事例も。

>>314
Office製品は導入しているユーザーも多いだろうから、WindowsUpdateは極力MicrosoftUpdateに
表記を統一した方が良いのかも。自動更新でも面倒は見てくれるけど。

>>316
AppleはQT以外にiTunesの事例も多いのぜ。
実質的には、内包しているWebKitコンポーネントの脆弱性fixだけど。
それ以外では、最近では蔭の薄くなったRealPlayerとか。
サードパーティの圧縮展開ソフトや、マルチメディアプレイヤーなども要注意。
318(○口○*)さん sage2010/11/13(土) 01:05 ID:+gm+jWcu0
AVGがバージョンアップしろとポップが出始めたんだが
もう試した人って居ます?
319(○口○*)さん sage2010/11/13(土) 03:50 ID:Jcn7cNg60
質問は小出しにしない。
「ここにいますよ」って答があったらそれで満足なわけでないしょ?
320(○口○*)さん sage2010/11/15(月) 01:36 ID:VyNxQP6RP
>>317
> Office製品は導入しているユーザーも多いだろうから、WindowsUpdateは極力MicrosoftUpdateに
> 表記を統一した方が良いのかも。自動更新でも面倒は見てくれるけど。
最近のWinXP SP3だとMicrosoft Update、Win7だとWindows Updateだね
XPでも昔だとWindows Updateだったような
321(○口○*)さん sage2010/11/15(月) 01:44 ID:6Ea9IimG0
XPの場合は、Office製品に対するパッチも配布するようになってから名称が変わっているよ
322(○口○*)さん sage2010/11/15(月) 11:35 ID:3UecyNna0
というかOffice Updateがなくなって、
Microsoft UpdateがOffice XP以降をサポートしたんだよね。
323(○口○*)さん sage2010/11/15(月) 15:51 ID:tHhcpA2Z0
ワンタイムパスワード利用無料なら使うんだがなー。
月50円(年600円)とはいえそこまでするほど資産ないし。
とられたら困るのは借り物のアーバぐらい。
324(○口○*)さん sage2010/11/15(月) 16:17 ID:v2KL19QQ0
利用無料になるなら、月額費用に含むことになるな。
325(○口○*)さん sage2010/11/15(月) 16:22 ID:TMl4aFyE0
で、使ってない人から、使っていないサービスの分まで料金を取られるのは釈然としないと言われると

オプショナルサーヒスでコストがかかるものは別立てになるのは仕方ない
326(○口○*)さん sage2010/11/15(月) 16:56 ID:TvHACk5R0
サーヒスってカナ入力?
327(○口○*)さん sage2010/11/15(月) 17:00 ID:TMl4aFyE0
つっこむとこそこかよ

物書きにはカナ入力の方が性に合ってる
328(○口○*)さん sage2010/11/15(月) 20:29 ID:fOQRnPiS0
小学生のお小遣いじゃないんだし、月50円ぐらいいいじゃないかと思うけど……
329(○口○*)さん sage2010/11/15(月) 20:54 ID:r0oCRPbh0
そこでリーフキャット帽の再販ですよ
(OTP利用権と抱き合わせ販売だった)
330(○口○*)さん sage2010/11/16(火) 07:11 ID:x8pa5R1U0
月1500円+基本無料の他のゲームと変わらんぐらいの集金体制なんだから
ワンタイムパスワードとか無料でもいいと思うんだけどねー
331(○口○*)さん sage2010/11/16(火) 13:12 ID:v9xD1ajl0
>>330
無料でしたら集金できないだろ
332(○口○*)さん sage2010/11/16(火) 14:39 ID:PNmfAgfA0
バブルガムを月1プレゼントとかショップポイント500プレゼントとか
やってくれないとw
333(○口○*)さん sage2010/11/16(火) 23:17 ID:LfRHR7xl0
そこで幻のタントラカレー(賞味期限切れ)ですよ
334(○口○*)さん sage2010/11/17(水) 15:18 ID:rkaSicWf0
AdobeReader9.4.1リリース(要9.4)
335(○口○*)さん sage2010/11/17(水) 15:43 ID:s1dG/8tR0
キングソフトはじまったな
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20101117_407417.html
336(○口○*)さん sage2010/11/17(水) 16:19 ID:SmmCT8Pe0
支那ツールを使うとかありえんわ
337(○口○*)さん sage2010/11/17(水) 21:46 ID:z8oWBR9/0
出オチじゃないけど、もう終わってんよw
338(○口○*)さん sage2010/11/17(水) 22:31 ID:IiWVusDo0
キングソフトって終わるどころか始まってもないだろ?
339(○口○*)さん sage2010/11/18(木) 10:23 ID:mIVORHWa0
キングソフトは最初の無料配布で始まってたぞ。
結局ダンピングでロータス潰してオラクルのサン買収でMS一人勝ち。やったね。
340(○口○*)さん sage2010/11/18(木) 17:54 ID:m3bX8KWO0
前後の文が全く繋がっていないな
341(○口○*)さん sage2010/11/19(金) 13:59 ID:4wlNvJ1C0
safari5.0.3
Webkitの脆弱性その他を修正
342(○口○*)さん sage2010/11/20(土) 21:20 ID:LlzM5lqX0
aguseが真っ白に表示されるのは自分だけかな

niftyのオンラインスキャンが2011年1月末までに閉鎖ってなってんね
本家はメンテ中のまま復活しないし、niftyが閉鎖したらカスペ系のオンラインは全滅かな
343(○口○*)さん sage2010/11/20(土) 21:59 ID:XpyC50ty0
AKBに金使い過ぎて色々手が回らなくなったに一票
344(○口○*)さん sage2010/11/21(日) 02:25 ID:ofLv9jjv0
フリーのいっぱいあるし、試用版もあるし、
オンラインスキャナは今後なくなっていくんじゃないか

ここ数年使ったためしがない
345(○口○*)さん sage2010/11/21(日) 04:05 ID:PKPjxA+O0
インスコしなくてもパッと検索できるのは便利なんだけどなあ・・・・
346(○口○*)さん sage2010/11/21(日) 05:55 ID:0UA79wcK0
Adobe Reader X

9が入ってるところに入れたら上書き。
設定は新規に戻る。

・JavaScriptを使用に戻された → もちろんOFF
・セキュリティ(拡張) Win OS セキュリティゾーンを自動的に信頼する ON → 自動的ってのが気持ち悪いのでOFFにしとく
・マルチメディア操作を許可に戻された → 当然ながらOFF
・検索 → なにやらキャッシュを設定してたので無効にしてクリア(これはセキュリティ関係無いw)
・信頼性管理マネージャー → 外部アプリケーションで添付ファイルを → 問答無用でOFFに戻し

デフォルトでScript ON/添付ファイル ON とか、なにやってくれてんだって感じ。
347(○口○*)さん sage2010/11/21(日) 05:59 ID:m7pyG0Xl0
>>342
うちも真っ白だ。ブラウザはFireFox3.6.12。
なんだろうなぁ。
348(○口○*)さん sage2010/11/21(日) 11:44 ID:zEBHFgq20
>>346
もはやAdobe Readerを使い続ける方が悪いって感じだな
349(○口○*)さん sage2010/11/21(日) 11:48 ID:OSpbshWb0
foxit readerお勧め

人気PDFビューワー「Foxit Reader」の完全日本語版「Foxit J-Reader」が公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20101119_408140.html

4.3にupdateしたら英語になるんだけどね
350(○口○*)さん sage2010/11/23(火) 21:32 ID:SrPdDLW20
ワンタイムパスワードって複数のアカウント(違うGungHo-ID)でも使用できる?
それなら買うんだが・・・
351(○口○*)さん sage2010/11/24(水) 00:02 ID:wHNEAdbk0
同じトークンは使えるが、利用料金は垢ごと
352(○口○*)さん sage2010/11/24(水) 09:16 ID:guYrxIk90
ゲームアイテム不正転売 容疑の男女きょうにも逮捕 神奈川県警
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/466724/
353(○口○*)さん sage2010/11/24(水) 14:10 ID:tAh4XcfY0
>>346
超絶にthx

時刻表や法規などを確認するときぐらいしかAdobe Reader使ってなかったから
こんなデフォ設定かましてくれるとは思わなかった。助かったよ。
354(○口○*)さん sage2010/11/24(水) 14:17 ID:E64QeG27P
使用頻度にかかわらずインストールするものは設定を確認すべき
他のソフトでも設定は確認した方がいいよ
なんでもかんでもハイハイ入れてたらブラウザが怪しいツールバーだらけになるだろ
355(○口○*)さん sage2010/11/26(金) 14:44 ID:WJX5oRv70
Secuniaのサイトにハッキングメッセージ、DNSがハイジャックされる
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101126_409571.html

こわいこわい。
356(○口○*)さん sage2010/11/26(金) 14:55 ID:Xhjpdn880
ハッカーのセンスってグラフィティにも似た一種独特なものだな
357(○口○*)さん sage2010/11/26(金) 21:04 ID:aG3CN4dS0
Leet speakだっけ?
今回のはSecuniaサイト本体ではなくDNSのポインタが改竄されたということで、
twitterの時と同様の手法だろうか。
358(○口○*)さん sage2010/11/26(金) 21:08 ID:JFa9DPRD0
DNSジャックは、一般人に説明しにくいな。
本家が改ざんされたと思い込んでも仕方ない。
359(○口○*)さん sage2010/11/27(土) 04:49 ID:Xjja69Cp0
ちょっと古いけどコレ

デル、仮想化で防御力を高めたWebブラウザーを無償提供
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100721/350481/
firefox入れてたら競合するけど入れてないならあり
360(○口○*)さん sage2010/12/02(木) 12:24 ID:g13+310+0
AVGでアップデート後再起動要求されて再起動すると起動できなくなる可能性

【2011】 AVG Anti-Virus Ver 100
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1290145378/

64bit版OSがやばいっぽい
俺も現在進行中だぜ
361(○口○*)さん sage2010/12/10(金) 08:06 ID:DIWZVnGi0
Java

オラクルの方ではUpdate 23が落とせるようになってた。Java.comはまだ22。

http://java.com/ja/download/manual.jsp
http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html
362(○口○*)さん sage2010/12/10(金) 17:56 ID:8/YEchgv0
filehippoでもいける
ttp://www.filehippo.com/jp/download_jre_32/
363(○口○*)さん sage2010/12/10(金) 18:27 ID:hsyt9N4P0
Firefox3.6.13リリース

ttp://mozilla.jp/firefox/3.6.13/releasenotes/
364(○口○*)さん sage2010/12/10(金) 22:18 ID:WBKndkXi0
往年の java.sun.com から飛べば
oracleに飛ぶので隙はなかった
365(○口○*)さん age2010/12/14(火) 21:37 ID:c0nsQL7F0
JPCERT/CC、「Internet Explorer」にゼロデイ脆弱性が存在することを発表
IE6/7/8に影響、対策済みの更新プログラムが配布されるまでは各自回避策を
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20101214_414141.html

> なおJPCERT/CCによると、DEP(Data Execution Prevention)機能を有効にする(DEP対応環境では通常有効になっている)、
>“インターネットオプション”の[セキュリティ]タブにある“インターネット”ゾーンのセキュリティ設定を“高”にする、“アクティブ
>スクリプト”をOFFにするといった対策を講じることで、脆弱性の影響を軽減できるという。脆弱性に対応した更新プログラムが
>配布されるまで、これらの回避策をとることをお勧めする。
366(○口○*)さん sage2010/12/15(水) 10:56 ID:7MgxWrE60
WindowsUpdateの日
367(○口○*)さん sage2010/12/19(日) 14:52 ID:qJcuOa8I0
ほしゅ
368(○口○*)さん sage2010/12/20(月) 13:29 ID:rwo7c34e0
MSEv2リリース
バージョンアップは手動のみ
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20101220_415953.html
369(○口○*)さん sage2010/12/20(月) 15:49 ID:4PBfcxFjP
Operaさんが11.00に
370(○口○*)さん sage2010/12/20(月) 16:21 ID:ALcwli490
>>368
またXP64は無視か
371(○口○*)さん sage2010/12/20(月) 17:48 ID:RN/q86uO0
>>370
あれは内部的に鯖2003と同一の括りになっているから諦めた方がいい
372(○口○*)さん sage2010/12/20(月) 17:58 ID:ALcwli490
うん…
373(○口○*)さん sage2010/12/20(月) 22:43 ID:w2I3Y/u70
数年ぶりにウルド鯖見学しようとしたら
AVGにマルウェアって言われたwwwww
374(○口○*)さん sage2010/12/22(水) 14:22 ID:AwKq/m+dP
SecuniaPSIが2.0になった
ただしまだ英語だけ
375(○口○*)さん sage2010/12/22(水) 15:38 ID:Wv2Yq1Ez0
Google Chromeはバージョンアップ時に旧1世代をバックアップするんだが、
SecuniaPSIはこいつに対して警告を出すんだよな。
376(○口○*)さん sage2010/12/24(金) 12:37 ID:Bbciy9x90
>>365 の件

マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (2488013)
Internet Explorer の脆弱性により、リモートでコードが実行される
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/security/advisory/2488013.mspx

なおMetasploitでDEP/ASLR突破コード付きでサンプルが配布されている。
377(○口○*)さん sage2010/12/30(木) 18:48 ID:2Tk9Xg3B0
さて、年越しの危険はなんだろな。
378(○口○*)さん 2011/01/01(土) 23:38 ID:14/tlIwr0
物質スレで誘導してもらえたのでアドバイスもらえませんか
現在2垢2PCで 本日サブPCで鯖キャン時にログインする際(AVGの無料版を導入しているPC)で
Buck Door Hupigon5.BLTJ がSetup.exeに感染しているという状況だったので
aviraの無料版をいれているメインPCでIDロック機能をしている状況です
これからどのような対処をしていけばいいでしょうか
379(○口○*)さん sage2011/01/01(土) 23:44 ID:aN3l55H00
PCリカバリしてパス変えとけばいいんじゃね。
情報が全く足りんし、足りてたとしても
どうせアドバイス出来るのはこんなもん。
380(○口○*)さん sage2011/01/01(土) 23:48 ID:YLFipTDwP
他のオンラインウィルススキャン等でその検出されたものを調べてみるとか
381(○口○*)さん 2011/01/01(土) 23:51 ID:14/tlIwr0
>>379
とりあえずそうするしかないですね・・・メインも反応はしないけど本当はかかってるのではないかとか思っちゃって何が安全か・・・
>>380
サブはネットにつながない状態のほうがいいですよね? あと、怖くなってとりあえず消しちゃいました・・・
382(○口○*)さん sage2011/01/02(日) 02:53 ID:mJ59NrYk0
手っ取り早いのはリカバリーだな・・・
度胸と若干の知識がないとウイルススキャンと駆除だけでは安心とはいえない
それに100%安心だなんてのは誰も保証しようがないからな・・・
もしも不足かもしれないが、やられたらやられたときと割り切っているなら
Windowsのシステム復元を無効にしてからスキャン&駆除して再起後Pass/IDを変えたら?
383(○口○*)さん 2011/01/02(日) 04:00 ID:pjA7ZWoV0
>>382
ありがとうございます 再設定だるいですが 怖いのでリカバリーしました
メインのほうが問題ないことに謎が残ります、圧倒的にネット回ってるのはメインなので・・・
384(○口○*)さん sage2011/01/02(日) 14:10 ID:9p9/7RS50
>>378
もう削除しちゃったぽいが、誤検出か、感染してるのかの判断が、それだけではつかないわ。
385(○口○*)さん sage2011/01/02(日) 15:15 ID:9p9/7RS50
そういや、AntiVir10のメモリリークはそろそろ直ったのだろうか?

Ver9使ってると、再起動の度にタスクトレイ上に出てくるウィンドウがうざったいんだよね。
386(○口○*)さん sage2011/01/02(日) 23:27 ID:0oDhdcDQ0
Avir AntiVir ver.10のことか?

今日は12時間以上PCを起動しているが特に変なことはないなー
387(○口○*)さん sage2011/01/02(日) 23:28 ID:0oDhdcDQ0
タイプミスが

×Avir
○Avira
388(○口○*)さん sage2011/01/02(日) 23:49 ID:i28mRLXb0
>>385
年末の更新で直ったよ
389(○口○*)さん sage2011/01/03(月) 03:47 ID:fcRsk+ws0
>>388
それは朗報。2日もたずに再起動かけないといけなかったから直ったのなら助かるな。Ver10に戻すかねぇ。
390(○口○*)さん sage2011/01/05(水) 14:38 ID:dI0MkuHb0
マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (2490606)
Graphics Rendering Engine の脆弱性により、リモートでコードが実行される
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/security/advisory/2490606.mspx
391(○口○*)さん sage2011/01/06(木) 13:12 ID:M5gI+AB30
>>390
Fix it出たよ。まだ英語ページしかないけど。
http://support.microsoft.com/kb/2490606
392(○口○*)さん sage2011/01/11(火) 23:29 ID:TClI9frJ0
保守
393(○口○*)さん sage2011/01/12(水) 00:30 ID:CREF+V0p0
よく落ちなかったな
新スレの数減ってるのもあるが
394(○口○*)さん 2011/01/12(水) 09:51 ID:hKEnan0c0
月例WUage
395(○口○*)さん sage2011/01/12(水) 10:06 ID:cpg0VaLd0
ワークユニットに見えた
396(○口○*)さん sage2011/01/12(水) 12:55 ID:OvYathS90
>>376および>>390はまだなのねぇえぇえ
397(○口○*)さん sage2011/01/12(水) 19:08 ID:JnDvYOig0
>>396
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110112_419868.html
月例には376,390が含まれてないので、自分で当てないと適用されない

http://support.microsoft.com/kb/2490606
http://support.microsoft.com/kb/2488013
は自分で当てておいてね
398(○口○*)さん sage2011/01/12(水) 22:40 ID:oMPe+q+l0
含まれてないのを確認したから言ったんじゃ・・
399(○口○*)さん sage2011/01/13(木) 03:17 ID:xg5RpdxU0
>>397 の Fix it は、日本語のは2つとも 50590 と 50593 になってる。
英語だと KB2490606 は 50590 と 50593、KB2488013 は 50591 と 50592 だから間違えないようにね。

ちなみに XP で 50590 を当てると画像のアイコンが出なくなっちゃう。
これはちょっと嫌だなぁ。
400まとめ臨時 ◆JFBiqWV52IXr sage2011/01/13(木) 19:18 ID:f1x744ly0
KB2488013のFixIt、現時点でこっちのページのアドバイザリの詳細からだと英語のFixItに行けます。
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/advisory/2488013.mspx
アドバイザリの英語ページはこちら
http://support.microsoft.com/kb/2488013/en-us
401(○口○*)さん sage2011/01/20(木) 21:47 ID:zhUFSDGk0
乙様です
というかまとめ臨時さんを久々に見た気が
402(○口○*)さん sage2011/01/22(土) 04:25 ID:ra0W3sW30
新手のTwitterワームが増殖、「goo.gl」使ったリンクに注意
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1101/21/news015.html

検体は、pack.exeという名前で落ちてきます
対応状況はこんな感じ。(4/ 43)というのはちょっと寒い状況ですな。久しぶりに検体送付してみますかねぇ。
http://www.virustotal.com/file-scan/report.html?id=d3bea8b8c26c6fa5ac70c201c2ab099cbfc84899a4e9e3cefa547cbfa436af20-1295637657
403(○口○*)さん sage2011/01/22(土) 08:42 ID:ra0W3sW30
(9/ 43)まで改善
http://www.virustotal.com/file-scan/report.html?id=d3bea8b8c26c6fa5ac70c201c2ab099cbfc84899a4e9e3cefa547cbfa436af20-1295653180
404(○口○*)さん sage2011/01/23(日) 20:17 ID:O7QiMYfd0
なんとなく対応状況を追跡してみるテスト

>>402
2011-01-21 19:20:57 (UTC)
(4/ 43)

>>403
2011-01-21 23:39:40 (UTC)
(9/ 43)

2011-01-22 11:43:56 (UTC)
(11/42)
http://www.virustotal.com/file-scan/report.html?id=d3bea8b8c26c6fa5ac70c201c2ab099cbfc84899a4e9e3cefa547cbfa436af20-1295696636

2011-01-23 11:05:08 (UTC)
(20/ 43)
http://www.virustotal.com/file-scan/report.html?id=d3bea8b8c26c6fa5ac70c201c2ab099cbfc84899a4e9e3cefa547cbfa436af20-1295780708

土日にかかったせいか、AntiVirの対応が遅い(毎回土日は遅れるからいつものことか)
今回は以外にカスペの対応遅かったのが気になった。レポートの返信も来てないし。
もう対応されてるから問題はないけど、新種への対応体制が少し変わったのかな?

このTwitterワームから誘導される偽セキュリティソフトですが、現時点だと、
K7(ウイルスセキュリティゼロ)、AntiVir、Microsoft、TrendMicro辺りが未対応
未対応の中に、Twitterワームの警告を出したところのSophosが入ってるのが意外っすね。
405(○口○*)さん sage2011/01/23(日) 23:52 ID:d3Bz6ZAK0
亜種が無限と言っていいほどあるから意外でもなんでもないのぜ
406(○口○*)さん sage2011/01/24(月) 07:48 ID:HEjUdXg10
カスペの対応が遅くなったか?と昨日はかいたが、今朝メールチェックしたらカスペの返答が入ってた。
送信日時が1/22 05:14(検体提出が1/22 05:12)の自動返信。2日遅れって、どこのサーバーで止まってたんだか。

2011-01-23 22:42:13 (UTC)
(22/ 43)
http://www.virustotal.com/file-scan/report.html?id=d3bea8b8c26c6fa5ac70c201c2ab099cbfc84899a4e9e3cefa547cbfa436af20-1295822533

という訳で、無事にAntiVirとカスペも対応。トレンドマイクロやマイクロソフトはまだ。頑張れ。
407(○口○*)さん sage2011/01/25(火) 09:12 ID:/RAeLkdU0
久しぶりに検体提出先の変更

AhnLab

ttp://global.ahnlab.com/en/site/support/virusreport/virusReport.do
または
E-maiL:v3sos@ahnlab.com

上のWebページは、メールアドレス/IDとパスを要求されるので、アンラボの登録ユーザー向けと思われる。
実質下記のメールアドレスからだけになりそう。
408(○口○*)さん sage2011/01/25(火) 10:52 ID:/RAeLkdU0
ここまでトレンドマイクロの対応がないな…と思ってたんだが、よく考えたら、トレンドマイクロだけ送り忘れてたような気がする。
正直すまんかった。送ってないのに対応される訳ないな。今送ったので許しておくれorz

(26/ 43)
http://www.virustotal.com/file-scan/report.html?id=d3bea8b8c26c6fa5ac70c201c2ab099cbfc84899a4e9e3cefa547cbfa436af20-1295919964
409(○口○*)さん sage2011/01/25(火) 14:36 ID:bMRT446K0
>>407
アカウント無しのページは去年の中ごろから使えなくなってたんだよねー…
もう送ってない
410(○口○*)さん sage2011/01/30(日) 16:18 ID:PA8pr/6d0
保守対象らしい
411(○口○*)さん sage2011/02/05(土) 15:52 ID:gAlZNBs00
このスレLIVEROだったのか、保守
412(○口○*)さん sage2011/02/05(土) 17:35 ID:XiidIeR00
あら、おちてなかったのか
413(○口○*)さん sage2011/02/06(日) 17:34 ID:IOHCcp5+0
「Google Chrome 9」のFlashで日本語入力できない症状の対策方法
http://getnews.jp/archives/97367

めんどくさーw
414(○口○*)さん 2011/02/08(火) 11:28 ID:4HeqhAfS0
。保守あげ
415(○口○*)さん sage2011/02/08(火) 20:00 ID:6dp14/860
定例パッチ明日だっけ?
416(○口○*)さん age2011/02/09(水) 09:38 ID:BTV2xAlG0
マイクロソフト、2月の月例パッチは“緊急”3件含む12件
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110204_424900.html

Adobe Reader/Acrobatの定例アップデート、深刻な脆弱性を修正
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110204_425001.html
417(○口○*)さん sage2011/02/09(水) 11:51 ID:VN/oWFjA0
Domain name: ro-price.net

Creation date: 09 Feb 2003 00:00:00
Expiration date: 09 Feb 2011 00:00:00
418(○口○*)さん sage2011/02/09(水) 12:25 ID:ROiVFut90
FlashPlayer10.2
419(○口○*)さん sage2011/02/09(水) 18:28 ID:+CONoyB/0
>>417の補足
RO価格調査隊のドメインの有効期限切れ
420(○口○*)さん sage2011/02/09(水) 19:32 ID:caPS57pE0
>>418
とうとう9が更新終了したな
421(○口○*)さん sage2011/02/10(木) 12:03 ID:cGUwvao30
>>417にさらに補足
ro-price.netドメインの有効期限は実際に切れたようで
アクセスした先が、(期限切れになると出ることで有名な)広告ページに
422(○口○*)さん sage2011/02/14(月) 12:56 ID:buUXM3qf0
過疎気味なので他スレから燃料投下の引用

628 名前:(○口○*)さん[sage] 投稿日:11/02/14(月) 04:10 ID:jze7UvZC0
FF11は倉庫用サブキャラ需要があるくらいストレージのリソースが
逼迫するゲームだし、たかだか980円買い切りで最大80枠の持ち運び倉庫を
得られるとなれば、否が応でも需要は高まる。
ttp://wiki.ffo.jp/html/17234.html

問題点の中には、トークンの需要に対し供給が追いつかず入荷待ち状態が
続いていたこととか、一度登録して特典のサッチェルだけ獲得したらトークン登録を
解除してしてしまうユーザーの存在か。

まあ、ネ実のアカウントハック対策スレでWikiや情報サイトの広告枠改竄について
注意喚起が行われたり、銀行系OTPやリスクベース認証などの導入コストやらを
検証していた時期から考えると、業界の中でも比較的早いうちにOTP導入へ
踏み切ったことは評価できるが。
--
物で釣るFFらしいっちゃらしいんだが
それで否応なしに進展したんだから結果オーライなのかねえ
もっとも、上にある「サッチェル確保したらトークン捨てる人」が手順間違ってログインできなくなって
関連スレに泣きついてくるのもやや日常化してるが
423(○口○*)さん sage2011/02/14(月) 18:58 ID:ozXOrBbr0
>>422
何言ってるのかよくわからないんだぜ
424(○口○*)さん sage2011/02/14(月) 20:10 ID:lZGo6noJ0
みんながFFやってるわけじゃないんだから前提の説明がないとわからないよ
425(○口○*)さん sage2011/02/14(月) 20:18 ID:V3NHI4s20
要はセキュリティトークンに特典付けて広まらせたって解釈でおk?
426(○口○*)さん sage2011/02/14(月) 20:26 ID:buUXM3qf0
ごめん、うん、そういうこと

FFは収容物の容量が最大80しかないので(カプラ倉庫も手持ちもカートも80)
容量拡大は宿願だったんだわ
(白ポも1個で1枠)
なもんで、需要と結びつければ背に腹は替えられないって人が買い求めるわけだけど
それってセキュリティを意識して買い求められた訳じゃないから
本筋と売り方という観点で考えるともにょるなあと

…ROでも倉庫容量を300に戻して、倍増させるためにはトークンを、とか
427(○口○*)さん sage2011/02/14(月) 22:06 ID:f9FIDacT0
ROは戻した時点でアイテムが半分消滅するだろうからダメだw
428(○口○*)さん sage2011/02/14(月) 22:11 ID:t0fa1RpM0
じゃあ一時話題になっていた所持量増加覚えられるアイテムをトークンにつければok
429(○口○*)さん sage2011/02/15(火) 06:35 ID:QVopiYdO0
つーか、トークンってなんやねん
430(○口○*)さん sage2011/02/15(火) 07:37 ID:EMTGuT3k0
あれだろ、ダンディライオンが墓地に送られた時にフィールドに召喚される奴だろ
知ってるわ
431(○口○*)さん sage2011/02/15(火) 15:18 ID:qjyoR+ii0
犬同士で戦うやつだよ
432(○口○*)さん sage2011/02/15(火) 16:47 ID:6n7rmPST0
米粉で作られてる細長いヤツだろ?

スレタイ嫁と俺が言えない流れだがw
433(○口○*)さん sage2011/02/15(火) 22:49 ID:7T7Eijyz0
トークンってあれだろ
えっと、その、なんだ、セキュリティに関係してる・・・あれだよな!
434(○口○*)さん sage2011/02/15(火) 22:56 ID:bhorCh340
トークって言うくらいだからボイスチャットに関係するツールじゃないの?
435(○口○*)さん sage2011/02/16(水) 00:16 ID:cVmIx7xS0
呼び捨てはまずいだろ
さかなクンさんみたいにトークンさんと呼ぶべき
436(○口○*)さん sage2011/02/16(水) 00:25 ID:e9h4LH2h0
略してトーさん
437(○口○*)さん sage2011/02/17(木) 06:45 ID:vwSEuszf0
Java6 Update24
438(○口○*)さん sage2011/02/20(日) 15:31 ID:fmW7qk2d0
DNS cache poisoningでftppatch.rangnarokonline.jpやsecurepatch.gungho.jpを
偽装されたらアウトだな
セキュリティソフトがあろうとどうにもならない気はするが
439(○口○*)さん sage2011/02/20(日) 15:31 ID:fmW7qk2d0
このスレじゃねぇ
440(○口○*)さん sage2011/02/20(日) 22:42 ID:WfgC+YFH0
いきなり何なのこの子
441(○口○*)さん sage2011/02/21(月) 02:44 ID:5h070daq0
今のパッチ鯖ってCDN上でしょ?
そのDNSが汚染されるような状況なら、もはや癌どうこうというレベルじゃ無い希ガス
442(○口○*)さん sage2011/02/21(月) 02:57 ID:DhwUCYSU0
DNSの乗っ取りだと完全にこのスレの範疇では無いな
443(○口○*)さん sage2011/02/21(月) 15:51 ID:UCZgPY+i0
ゲームに不正アクセス、小4補導=他人のID使用−福井県警
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011022100253

他人のIDとパスワードを使ってオンラインゲームサイトに不正にアクセスしたとして、福井県警生活環境課と福井署は21日までに、
不正アクセス禁止法違反の非行事実で奈良県に住む小学4年の女子児童(10)を補導した。同課によると、不正アクセスを認めているという。
同課によると、女児は昨年7月、チャットで知り合った福井県内の女子中学生のIDとパスワードを不正に利用し、
仮想空間上で自分が作成したキャラクター同士が交流できるサイト「アメーバピグ」にアクセスしたとされる。
女児は「サイト内の仮想通貨をあげる」と言って中学生からIDとパスワードを聞き出し、中学生が作成したキャラクターを自分のものにしようとしたという。
女児が無断で設定を変更したため、サイトにアクセスできなくなった中学生が福井県警に相談し、事件が発覚した。(2011/02/21-11:35)


怖い世の中です
444(○口○*)さん sage2011/02/21(月) 15:55 ID:mpAtzZzf0
小学生パねえwww
445(○口○*)さん sage2011/02/21(月) 16:19 ID:qONCKB2I0
ロリータがアカウントハックかよ
やりたい盛りの中学生ハックして、さぞや愉快だったろうねw
(中学生が男とは書いてないが)
まあ簡単にハックできるが犯罪なんで、補導されてお仕置き受けなさいな
446(○口○*)さん sage2011/02/21(月) 16:30 ID:UDxmRWVC0
>>445
これがロリ脳かw
よく読め『福井県内の女子中学生』
447(○口○*)さん sage2011/02/21(月) 16:39 ID:qONCKB2I0
やりたい盛りの女子中学生かも知らんw
448(○口○*)さん sage2011/02/21(月) 17:46 ID:EU4UHIaC0
アメーバピグっつうか
CA系はどれも顧客単価高いからな
449(○口○*)さん sage2011/02/21(月) 22:32 ID:SL4qo22L0
JCがパスとIDおしえたこととJSがアメーバにいたのか
結構な問題だなこれはwww
450(○口○*)さん sage2011/02/22(火) 01:38 ID:ocv8+z3r0
加害者:不正アクセス(犯罪行為を)した結果がわかってない馬鹿
被害者:IDとパスを教えた馬鹿

どっちも親の教育が悪いなw
451(○口○*)さん sage2011/02/22(火) 03:46 ID:wDGrkLEm0
子供にネット環境だけ与えて放任した結果なのだろうな
452(○口○*)さん sage2011/02/24(木) 19:52 ID:+4u/pG+S0
無償のウイルス・スパイウェア対策「アバスト! 無料アンチウイルス」v6が正式公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110224_429012.html
453(○口○*)さん sage2011/02/26(土) 19:28 ID:2r9RAEQk0
トロイの木馬「SpyEye V1.3」はこう進化する!? 「Zeus」を統合して進化
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110225_429154.html

今までは検体拾うときに、Zeus系がやたら多かったが、これからは、また変わって行くみたいですね。
454(○口○*)さん sage2011/03/01(火) 10:38 ID:yQTTW1HB0
Gmailで一部ユーザーのメールが消失する障害、全ユーザーの0.08%に影響
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110228_430125.html

Gメールの一部消失「メモや写真が…」 復旧作業中
http://www.asahi.com/business/update/0301/TKY201103010076.html

一般の新聞にまで出たか。大変だねえ(他人事モード)
455(○口○*)さん sage2011/03/01(火) 12:07 ID:XouWfsC00
Adobe Flash Player 10.2.152.32 リリース
456(○口○*)さん sage2011/03/01(火) 19:01 ID:wcJjC3aF0
なぜかニュースになってないなw
457(○口○*)さん sage2011/03/02(水) 12:56 ID:DhU668Y10
ノートンがIEを抹殺した模様

【ノートン】Norton Internet Security Ver.201【2011】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1295954858/733-
458(○口○*)さん sage2011/03/03(木) 21:47 ID:Og9FcQlG0
米Intel、McAfee買収を完了〜連携の初成果は年内にも
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110303_430647.html

McAfeeは使ってないが、化けるかこけるかどっちだろうね。
459(○口○*)さん sage2011/03/03(木) 22:11 ID:Og9FcQlG0
PANDAソフト…なにやってんすかwww
http://www.ps-japan.co.jp/homeuser/content0023.html

ちょっとやりとりが面倒だけど、\1,575で、6,099 円分(オンライン販売価格)相当になる訳ですか。
ネタとしてサブPCに入れてみたくなったw

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20110303_430689.html
>内容はウイルスなどの脅威と対処法をイラストなどで紹介しているとのことで、表紙デザインは
>なんと西又葵さんによる萌えキャラ。過去に世間を騒がせたウイルスが擬人化されて紹介
>されているほか、オリジナルまんが「セキュリティ戦士ヒカリ」も収録されているとのことで、
>かなりナナメ上を行く内容だ。
460(○口○*)さん sage2011/03/04(金) 02:23 ID:/pbFPAa90
西又葵さんの絵は特に好きでも何でもないしなあ
461(○口○*)さん sage2011/03/04(金) 04:24 ID:Qie1Xcax0
>>460
大丈夫、あの独特の姿勢が変(あの状態だと後ろに倒れないとおかしい)な絵は表紙だけだ。
わたしも、西又葵さんの絵はぶっちゃけどうでもいい。ナナメ上な内容の方が気になってる。

こっちは中身の一部もSSで紹介
http://codezine.jp/article/detail/5808

ここは西又さんのBlogかな?
http://aoinishimata.jugem.jp/?eid=2610
>『Kawaii Security(カワイイ セキュリティ)』
>…という書籍の表紙を描かせて戴きました〜
>西又は表紙のみ担当させて戴きました〜

という具合に、表紙"だけ"を強調してるから(中には描かれてないので)安心です。(←ちょっとひどい)
462(○口○*)さん sage2011/03/04(金) 04:50 ID:3avl6AiH0
「ハンコや擬人化、オリジナル漫画という内容」が、ナナメ上であると筆者は感じてるようにしか読めないんだが
463(○口○*)さん sage2011/03/04(金) 06:53 ID:TCR+MxE50
ただのセキュリティソフトも「ハンコや擬人化、オリジナル漫画」を添付するだけでバカ売れ
ちょろい商売だな
464(○口○*)さん sage2011/03/04(金) 06:54 ID:n8JUa8Sb0
セキュリティソフトは性能でこそ選ぶべきだ
465(○口○*)さん sage2011/03/04(金) 07:38 ID:TLbMA/Wj0
まぁROじゃ頭装備目当てに2980円セキュリティソフトに払ったりするわけなんだけどな
実際ソフトを使ってるわけもなく
466(○口○*)さん sage2011/03/04(金) 09:26 ID:Qie1Xcax0
ところで、ハンコはどこで混入されたん?
467(○口○*)さん sage2011/03/04(金) 12:34 ID:Hrava41/0
亜種だらけのウイルス = 判子ということか
468(○口○*)さん sage2011/03/04(金) 12:40 ID:/pbFPAa90
2980円どころか、ノートン買ったよ
しかも延長停止忘れて2年間になった
469(○口○*)さん sage2011/03/04(金) 18:41 ID:1+9pYLQN0
>>466-467
ハンコ絵師 でググれ
470(○口○*)さん sage2011/03/04(金) 18:58 ID:Qie1Xcax0
>>469
ok、把握。
471(○口○*)さん sage2011/03/04(金) 19:07 ID:Qie1Xcax0
独G Data、ブラウザー用プラグイン「G Data CloudSecurity」を無料公開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110304_431074.html

入れてみても悪くはないと思うが、重いか軽いか、それが問題だ。
472(○口○*)さん age2011/03/04(金) 19:10 ID:Qie1Xcax0
USBメモリのAutoRun無効化パッチ、自動更新で配布開始、適用徹底を
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110304_431079.html

マイクロソフト、3月の月例パッチは“緊急”1件含む3件
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110304_431060.html
473(○口○*)さん age2011/03/09(水) 12:24 ID:7/V1UhRV0
月例パッチage
474(○口○*)さん sage2011/03/09(水) 17:46 ID:cyBjt9Zp0
一部セキュリティソフトで発生している現象について
http://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/kue8e6000000aqya.html

>▼詳細
>「ラグナロクオンライン」で使用しているファイルがマルウェア(悪意をもつデータ)として誤検知され、
>ゲームの起動に必要なファイルが削除されてしまう。
>
> 上記現象について、運営チームにて確認したところ、Symantec社の一部のセキュリティソフトで
> 現象が発生していることを確認いたしましたので、Symantec社に問い合わせを行なっておりますが、
> 解決までにお時間を要する場合がございます。

どう見ても正常動作です。ノートン、結構やるようになったな。
475(○口○*)さん sage2011/03/09(水) 18:47 ID:eDeuuie60
要約すると
>癌「ゲームプレイしたければセキュリティソフトオフにしてね!
>  でも、オフにして何が起こってもしらないよ!」
>ノートン「そんなネトゲなんてやめちまえよ^^」
476(○口○*)さん sage2011/03/09(水) 20:10 ID:0c/eEDiu0
どのファイルが消されるんだろー
477(○口○*)さん sage2011/03/09(水) 20:16 ID:xo3+Q0bN0
以前にもどこぞのセキュリテョーソフト切れって癌言って無かった?
478(○口○*)さん sage2011/03/09(水) 20:35 ID:zizC4SBc0
Avastの事か?
479(○口○*)さん sage2011/03/09(水) 21:10 ID:xo3+Q0bN0
AvastだったかもThx
480(○口○*)さん sage2011/03/09(水) 21:41 ID:Mram5ZHg0
かなりやばい動きしてるんだなnPro
個人情報とかだだもれだったりしてw
垢ハクも裏では癌と繋がりあったりしてw
481(○口○*)さん sage2011/03/09(水) 21:52 ID:cyBjt9Zp0
nProはルートキットの一種ですよ
482(○口○*)さん sage2011/03/09(水) 21:58 ID:hdinTkCR0
nProは有害ツールからゲームを守るための有害ツール みたいなイメージ
だからなんだと言われても困るけど
483(○口○*)さん sage2011/03/09(水) 22:01 ID:0c/eEDiu0
韓国と同じツールに変更…できない大人の事情があるんだろうな
484(○口○*)さん sage2011/03/09(水) 22:02 ID:cRPAcfCz0
それやったら単純に韓国みたいになるんでないの
485(○口○*)さん sage2011/03/09(水) 22:07 ID:8WwIA4fF0
国内代理店だったテクノブラッドも手を引くような代物がnProtect
486(○口○*)さん sage2011/03/09(水) 22:27 ID:Csy0nitq0
MSに有害ソフトウェア指定されたのがnPro
487(○口○*)さん sage2011/03/09(水) 22:41 ID:zizC4SBc0
ウィルスクリアが過剰反応してWPで鯖移動する度に聞いてくるわ
許可、許可許可許可許可許可一時期何回やったかな
逆にウィルスクリア側を消そうとしてももゴースト化するし散々だったわ
488(○口○*)さん sage2011/03/09(水) 23:03 ID:PuAHNZ9/0
>>486
ソース希望
489(○口○*)さん sage2011/03/09(水) 23:20 ID:kFbMelsG0
まあツーラーにとっちゃ邪魔なものがいなくなってくれるのを願うのは当たり前だからな
490(○口○*)さん sage2011/03/09(水) 23:35 ID:zizC4SBc0
肝心のMSから辿ってみたけど見つからんが
個人のブログでだと結構有名臭いな

google:マイクロソフト Gameguard 有害
http://kogane.blog1.fc2.com/blog-entry-180.htmlから抜き出すと
>その挙動によっては深刻な問題をも引き起こす可能性がある為に
>Microsoftなど主要ソフトメーカーから問題視された経緯もある
>GameGuardの開発サイドや導入企業はマイクロソフトに有害ソフトウェアとしての
>検出対象からの除外を要求しているが、現状では完全に除外される目処は立っていない

だそうで
491(○口○*)さん sage2011/03/09(水) 23:37 ID:UlxevsLB0
噂としては有名だけどソースを見たことがない
492(○口○*)さん sage2011/03/10(木) 00:30 ID:QmrAXBNx0
そのblogがソースとしてるWikipediaからも要出典を貼られたあげく削除されてるな
493(○口○*)さん sage2011/03/10(木) 01:09 ID:Q6WInMtm0
Flashプレイヤー
バージョンが変わってないのに日付が変わってた。
こっそり変更あった?
494(○口○*)さん sage2011/03/10(木) 01:38 ID:QpLHkSho0
って言われましても^^;
495(○口○*)さん sage2011/03/10(木) 04:24 ID:Q6WInMtm0
いや、こっそり差し替え版とか作るところもあるからバージョンって当てにならんのよ
496(○口○*)さん sage2011/03/10(木) 09:20 ID:QmrAXBNx0
何の日付かすら書けないお前の発言の方があてにならん
497(○口○*)さん sage2011/03/10(木) 18:02 ID:fGX3OBEi0
>>474
某SNS日記の内容により

<パターン1>
Internet Explorer : 7
Norton Internet Security : 2009
【結果】RO正常起動

<パターン2>
Internet Explorer : 8
Norton Internet Security : 2009
【結果】RO正常起動

<パターン3>
Internet Explorer : 6
Norton Internet Security : 2011
【結果】RO正常起動

<パターン4>
Internet Explorer : 7
Norton Internet Security : 2011
【結果】RO正常起動

<パターン5>
Internet Explorer : 8
Norton Internet Security : 2011
【結果】RO正常起動

という内容あり、続く
498(○口○*)さん sage2011/03/10(木) 18:07 ID:fGX3OBEi0
ノートン・アンチウイルス(TM) 2009 ゲーム エディションラグナロクオンライン コレクターズボックス 発売!
http://www.ragnarokonline.jp/goods/package/item/12107

以前コラボしていたのが

N o r t o n A n t i V i r u s

こちらを使った事例では
Norton AntiVirus 2011を使用時にRagexeが削除されて起動できないのを確認

逆に
18.5.0.125(NAVのVer、2010?)+IE8では正常に起動できたとのこと

とすると、NAVの最新版においてバグフィックスし切れていない影響の範囲、という説も浮上。
ガンホーが「ユーザーの任意でIDロックを使用」するように公知し(導入は強制ではない)
「ユーザーの任意でアンチウィルスソフトをオフ」にするようにすることで
無知なやつのアカハックされても保証しないよーって環境を作り上げ
(過去にGMがzenyDUPE+RMTしていたように)
運営がこっそりアカハックを仕立て上げるテロを計画しているのではないかという陰謀論も
しょせんは陰謀論どまりかw
499(○口○*)さん sage2011/03/10(木) 18:08 ID:fGX3OBEi0
コラボした方の最新版に裏切られたんじゃ、そりゃ詳細な告知なんざできないよなw
自分で紹介してユーザーから金巻き上げて導入させた方「だけ」が原因なんて言えないよなw
500(○口○*)さん sage2011/03/10(木) 23:07 ID:FYFNBpNs0
「Internet Explorer 9」正式版、日本時間3月15日午後1時公開
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110310_432287.html

Mozilla、「Firefox 4」のリリース候補版を公開
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110310_432304.html

米Google、Chrome 10安定版公開〜速度向上とユニークな設定画面
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110309_432026.html

Adobe、FlashをHTML5に変換するツール「Wallaby」公開
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110309_432170.html

ブラウザ関係の更新がいろいろあるようですな。
501(○口○*)さん sage2011/03/11(金) 00:32 ID:gFgpZhiH0
まあスレタイとは関係なさそうだがな
502(○口○*)さん sage2011/03/17(木) 02:45 ID:iwVQ0AlR0
>>500のIE9は延期になりました
まあサポートしてる余裕なんてないだろうしね

何も拠点が関東にしかないわけではないとは思うが、
ウイルス解析等セキュリティ関連のフォローが甘くなっていないか気にはなる
503(○口○*)さん sage2011/03/17(木) 02:50 ID:8+gHRjRI0
英語版ならインストールできる<IE9
504(○口○*)さん sage2011/03/18(金) 18:47 ID:nMmJ1cSY0
Flash PlayerとAdobe Reader/Acrobatに脆弱性、3月21日以降に修正版を公開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110315_432984.html
505(○口○*)さん sage2011/03/19(土) 18:16 ID:KmK+DeLi0
知り合いがアカハックされてかれこれ半年ほど経ったが
癌/警察両方から依頼して1ヶ月程度でアカハック認定はされたのに
そこからずっと癌側から救済をスルーされ続けてる
忘れられてるかもしれないから定期的にメールで調査および結果の催促したほうがいいとは言ったが
それをやってもずっと応答がない、R後直後のハッキング被害だったので若干遅れたとしても半年以上放置は遅すぎる
どうにかして力になってやりたいがどうしたらいいもんなんだか・・・
506(○口○*)さん sage2011/03/19(土) 18:22 ID:Cn84N6200
認定されといて何で個人で対応してんの?
なにかがおかしくね
507(○口○*)さん sage2011/03/19(土) 18:34 ID:KmK+DeLi0
>>506
ハックされた知り合い→癌に言う→癌が被害届け→警察が調査→その内容が知り合いに癌を通して届く
んで、内容がハック痕跡あり、他にも癌側から伝えられた調査情報いくつか通知、ここで止まった感じ
これが個人で対応って言うのか知らんが、警察に知人が直接調査しろだの、癌に内容教えろだの言ったわけではない
ただ通知を受けたのが9月末〜10月頭前後だったので、そこからの進展がない
仮に救済できないのであれば、その主旨とかそういうのは説明して然るべきだと思うんだけど・・・
508(○口○*)さん sage2011/03/19(土) 18:45 ID:xLN9238N0
知り合いをココに連れてきなさい。
509(○口○*)さん sage2011/03/20(日) 07:37 ID:sN0hSvGr0
R後からもう半年も経ってたっけ?

メールでの催促の場合、担当部署に行ってない可能性もあるので、Webフォーム(回答あり)から
対応状況の報告を求める位の方がいいと思うよ。

>>506
>505に書かれている手順はどこも間違ってないよ。>>3にある公式のリンクでも読み直しとけ。
510(○口○*)さん sage2011/03/21(月) 13:56 ID:BSmtRbJe0
hostsまとめが10日から更新ないんだが…心配だ
511まとめ臨時 ◆JFBiqWV52IXr sage2011/03/21(月) 22:33 ID:M5UoY0Wj0
ご心配をおかけいたしました。
そして今回の震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

携帯電話でLiveRo板を覗けたらよかったのですが失念してました。
あの地震の影響で一昨日ぐらいまでネットに繋げなかった為で
更新分が溜まっていたので遅れてしまいました。

あの映像を見るにたびに、
こうやって無事を報告できるのはありがたい事だと感じます。
512(○口○*)さん sage2011/03/22(火) 00:32 ID:nVoH164M0
まとめさんご無事でなにより
513(○口○*)さん sage2011/03/22(火) 00:36 ID:lw9qEmNs0
まとめさん無事だったか、よかった
514(○口○*)さん sage2011/03/22(火) 11:02 ID:dqCKK6Xk0
FlashPlayer 10.2.153.1 リリース
515(○口○*)さん sage2011/03/23(水) 01:44 ID:oHjYqXuE0
Adobe Reader 10.0.2 / 9.4.3
516(○口○*)さん sage2011/03/24(木) 20:36 ID:Obn5mQrF0
SSL認証局がGoogleなどの偽証明書を発行、ブラウザーベンダーが対策を公開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110324_434729.html

これは、WindowsUpdateを手動でかけとけとしか。
517(○口○*)さん sage2011/03/29(火) 10:10 ID:3b0l4Tuo0
今更だが、PeerBlockがアップデートされてた。 (released November 22, 2010)

本体
http://peerblock.googlecode.com/files/PeerBlock-Setup_v1.1_r518.exe

日本語化
http://code.google.com/p/japaneselanguage/downloads/detail?name=PeerBlock11_r518jp.zip
518(○口○*)さん sage2011/03/29(火) 12:56 ID:SPiK7ez/0
>>517

とりあえず、ファイル直リンはやめましょうや。例え「正規のファイル」だとしてもトロイだと思われかねないよ
519(○口○*)さん sage2011/03/29(火) 15:16 ID:3b0l4Tuo0
んじゃ、>>4の冒頭にあるアドレスから拾ってくれ。
520(○口○*)さん sage2011/03/30(水) 21:08 ID:K/c7PmOJ0
>>505

事件が解決していない以上、証拠保全する必要があるだろ。
被害届だしてアカハック認定されたら即装備やアイテムが戻ると思ったら甘い。

事件はまだ 「捜査中」 だろ?
本来ならアカウント凍結して調査するのが普通。

令状やらなんやら請求して、癌の会社やらプロバイダにも連絡して、全部やってたら何ヶ月もかかるだろ。
電話一本でやれたら早いけど、書類は全部手紙で郵送してんだぞ。


あぁ、でも、
犯人を逮捕して処罰して欲しいと言う意思が被害者に無いのなら、
そのことを捜査担当に伝えれば、案外早く終わるんじゃないかな?

事件が迷宮入りしちゃうと、証拠のアカウントも一緒に迷宮入りで証拠保存されかねんからな。
521505 sage2011/03/31(木) 01:59 ID:KIYxeKPV0
>>520
警察側から認定を受けたと書いてますが、「認定しました」とか中身なく通達来るわけがありませんw
その段階で知り合いは警察から調査・解析したアクセスログからいくつかの情報と捜査見解も伝えられてました
知らされてた情報と見解は盗品の取引をしたアカウントとキャラクター、その接続IP
ハッキングした側が手動で操作したわけではなく、それ用のツールか何かを使ったという情報も教えてもらってました
そして警察としてはIP先が複数跨いで、最終的に中国からのアクセスだという事も掴んでいたため
これ以上捜査しても進展がない可能性が極めて高いと受けていたようです
なので、被害者側の救済に関してはこの報告を受けた運営会社側の対応にお任せする、という話だったそうです
が、しかし癌側はその事を受けても救済面の話の進展を一切みせていないのが現状で、どうしたいいものやらって事です。
522(○口○*)さん sage2011/03/31(木) 06:05 ID:TzppZf8t0
>>521
反応がなくても、繰り返し癌をせっつくしかないな。

あとは、警察の担当者に「その後、運営会社がなんの対応も取らないのですが、運営会社にはどのような報告が行われたのか
教えて頂けませんか」とでも聞いてみるのはどうだろうか。
523(○口○*)さん sage2011/03/31(木) 11:02 ID:NwC44nwy0
マッポ<捜査中なので答えられない(キリッ
524(○口○*)さん sage2011/04/02(土) 16:52 ID:MavUDRaz0
ワンタイムパス導入したんだけど、これってハックする側がトークンもってたら意味ない?
鉄壁かとおもって期待してたんだが・・・
保障は受けられるようになるみたいだからいいけどさ
525(○口○*)さん sage2011/04/02(土) 17:03 ID:Y/gQY9Q50
アカウントと紐付するんだから他人のトークン持ってても意味ないだろ
526(○口○*)さん sage2011/04/02(土) 17:39 ID:MavUDRaz0
>>525
いや別のトークンで再登録できるっぽい?からさ
527(○口○*)さん sage2011/04/02(土) 17:53 ID:MavUDRaz0
よく考えたらトークンの重複登録なんてできないよな
ハックする側が毎回新品なんてもってないだろうし
スレ汚しすまんかった
528(○口○*)さん sage2011/04/02(土) 18:49 ID:9kI8+IhE0
狙いはそこなんだよね
リアルに複製不能な鍵を用意する事で
それ以外の突破口を塞ぐという
529(○口○*)さん sage2011/04/02(土) 22:01 ID:5G5fpaFN0
トークン再登録って新しいトークンを登録してる住所に送ってもらうんじゃないの?
530(○口○*)さん sage2011/04/03(日) 07:39 ID:/SAK/P/c0
ハックする側がそんな面倒で手間の掛かる事をする訳がない。
ユーザーが入力したワンタイムパスを鯖に渡さないように横取りして、代わりに使うだけ。
FF11でOTP導入後に発生したのも、これと同じ中間者攻撃。

なので、ユーザー側はOTPがあるからセキュリティが多少ザルでも安全とか、無制限の
救済措置を受けられるからただちに問題は無いと言うモラルハザードに陥らない事が重要。
531(○口○*)さん sage2011/04/03(日) 13:01 ID:875F46nk0
で、どうすれば安全なんですか?
532(○口○*)さん sage2011/04/03(日) 18:52 ID:b+Hpotf90
>>531
とりあえずこのスレのテンプレから読んでみようか
533(○口○*)さん sage2011/04/04(月) 16:19 ID:zxV0ztq40
ゲームしなければ絶対的安全だね
534(○口○*)さん sage2011/04/04(月) 16:31 ID:bsbZb0uK0
いやネット経由で感染したりするから
物理的にネットにつなげなくすれば安全だよ

ああそれでもCDやUSB経由で入ってくるか
じゃあパソコン自体使わなければ安心だ
535(○口○*)さん sage2011/04/04(月) 20:06 ID:PdIPx8Wm0
・自分のパソコンを持たない(ネカフェや他人のを使う)
・パソコンを使っても個人情報を一切入力しない
536(○口○*)さん sage2011/04/05(火) 06:53 ID:VwiYiyJH0
・ROやらない
537(○口○*)さん sage2011/04/05(火) 07:20 ID:mZzflmVo0
安全なんて神話ですよ
538(○口○*)さん sage2011/04/05(火) 12:10 ID:CM546q7+0
安全厨なんて信用できないからね
539(○口○*)さん sage2011/04/11(月) 12:46 ID:JyCQkdyr0
パソコンを使わないコレ最強w
用件は電話で済ませ書類は郵送し詳しい話は会ってする

だが、マスクはしようインフルエンザ怖いからねw
540(○口○*)さん sage2011/04/11(月) 18:30 ID:ScFq9C7+0
>>539
それをパソコンで発言されても
541(○口○*)さん sage2011/04/12(火) 15:13 ID:+8Be4ELg0
電話交換機もコンピュータだし、郵便局会社も事業会社も業務のそこかしこで使っている
直接会うための交通機関も言わずもがな
542(○口○*)さん sage2011/04/13(水) 20:22 ID:89gtK6bH0
交通機関使わないで歩け
543(○口○*)さん age2011/04/14(木) 09:32 ID:ZuXlMq1a0
MSが4月の月例パッチ17件を公開、IEやSMBなどに関する多数の脆弱性を修正
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110413_439216.html

Windows Update きてますよってことでageておきます。
544(○口○*)さん sage2011/04/14(木) 16:23 ID:4W/sjnIx0
FlashPlayerは絶賛穴開き中で既に攻撃が行われているので
切らずに変なサイトに行かないようにしましょう。
ttp://kb2.adobe.com/jp/cps/898/cpsid_89871.html
545(○口○*)さん sage2011/04/14(木) 19:39 ID:9QmKMHVh0
変なサイト()
546(○口○*)さん sage2011/04/16(土) 07:17 ID:ajUHTy2f0
出たよー
FlashPlayer 10.2.159.1
547(○口○*)さん sage2011/04/20(水) 23:25 ID:O0dRZj//0
アバストバージョン6にしたらROが起動できなくなった・・・
ということで別のフリーソフトを入れようと思うんだけど何かおすすめありますか?
とりあえずAviraってのを入れています。
548(○口○*)さん sage2011/04/21(木) 01:49 ID:sieIXcix0
avast6ですがROは起動出来ます。
設定を見直しましょう。
549(○口○*)さん sage2011/04/21(木) 06:07 ID:lGibTqvj0
>>548
そうですか…
特に設定変更はしてない状態でアンインストールしたらいけたのでアバストが原因だとは思います。
もう一回入れ直して見ます。
ありがとう。
550(○口○*)さん sage2011/04/21(木) 11:24 ID:q+OYC4bQ0
avastROプレイ中に、1分単位のラグが発生して以来、使うの止めたわ
(今は直ってるらしい)
AGVもイマイチ相性問題出て、お試し版のノートンやウイルスバスタ使ってた

現在ドイツ語版のAviraを使ってる
目立ったROに対するトラブルは出てない
日本語版を試したが、もっさり感が残るんで、ドイツ版に戻した

使ってるPCとの相性もあるんで、総当り的に試すしかないね
551(○口○*)さん sage2011/04/21(木) 14:39 ID:wFJDZiZc0
そのAntiVirのもっさりって、メモリリークバグの出てた頃のじゃ?
552(○口○*)さん sage2011/04/24(日) 03:42 ID:UsQ16HzE0
なんかカスペ重くねぇ?
2011使ってるけどたまにCPU使用率100%になってRO激重になるんだが
553(○口○*)さん sage2011/04/24(日) 04:02 ID:tJ+XKwh00
カスペもイマイチになったね
今はノートンがいいのかな?
バスターは起動が遅い
554(○口○*)さん age2011/04/24(日) 08:48 ID:StiS2poy0
どこの使ってもオンラインゲームはゲームガードの類があるから相性が悪いな
555(○口○*)さん sage2011/04/24(日) 08:48 ID:StiS2poy0
なぜかageになってた
556(○口○*)さん sage2011/04/24(日) 09:19 ID:jL4///ly0
Acrobat/Acrobat Reader のVer.9系が、9.4から9.4.4になってたな。
557(○口○*)さん sage2011/04/26(火) 02:13 ID:20nBRV7K0
日本マイクロソフト、Internet Explorer 9日本語版を本日0時から公開
〜ぐるなびやニコニコ動画などが対応を実装
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110426_442325.html
558(○口○*)さん sage2011/04/29(金) 05:10 ID:7uGHsn4a0
“PlayStation Network” 障害・メンテナンス情報
http://www.jp.playstation.com/psn/state.html

ハッカーの攻撃によりPSNサーバー破損
21日より停止し、現状は復元中
明日(日本時間不明)日本が1番に復旧予定
翌日アメリカ、イタリア
一応日本は明日復旧予定だ!
559(○口○*)さん sage2011/04/29(金) 09:05 ID:5pDfyiqm0
> 現在、外部要因とみられる影響により、“PlayStation Network”に障害が発生しております。
> 当社としましては徹底的な原因究明と安定したネットワークサービスの提供のために、
> 日本時間4月21日(木)昼頃より“PlayStation Network”を停止させていただいております。

止まったのか止めたのかどっちだよおい
560(○口○*)さん sage2011/04/29(金) 09:12 ID:bmNv4dPq0
(ネットワークが)止まっていたので(全ての機器を)止めた
561(○口○*)さん sage2011/04/29(金) 09:55 ID:3zE51KwT0
障害が発生したので停止させたとしか読めん。
562(○口○*)さん sage2011/04/29(金) 11:33 ID:Pjo+dzod0
>PlayStation(R) NetworkおよびQriocity(TM)のサービスが復旧した際は、お客様がご利用のパスワードを
>変更されることを強く推奨いたします。併せて、お客様がインターネット上でご利用の他のサービス等で、
>PlayStation(R) Network/Qriocity(TM)と同じユーザーID やパスワードを使用されている場合は、それらの変更を強くお奨めいたします。

頻出ではあるが念のため。
563(○口○*)さん sage2011/04/29(金) 13:34 ID:uJogSot80
同じID/パス使いまわしてる奴が危ないな
564(○口○*)さん sage2011/04/29(金) 17:37 ID:+nwLV3zg0
いろんなゲームで漏えいとかしてるのに
いまだにID,パス全く同じ奴っているのかね
565(○口○*)さん sage2011/04/29(金) 18:20 ID:bmNv4dPq0
辞書攻撃でハッキングされるのだっていつまで経っても居なくならないし
それくらいは普通に居るだろう
566(○口○*)さん sage2011/04/29(金) 23:06 ID:Pjo+dzod0
国内でのPSN利用者のうち、それなりの割合を占めるPSPユーザーは
コア層と言うべき年齢分布に中高生の占める比率が比較的高いからね
567(○口○*)さん sage2011/04/30(土) 22:30 ID:pfBZOjRJ0
Avira AntiVirこれすごい軽いね!
avast!とmseもう使えないくらい軽い・・・

何も設定しなくてもROすぐ起動しちゃうのね・・・
しかし広告がなぁ
568(○口○*)さん sage2011/05/01(日) 11:00 ID:QV/0/bck0
>>567
Maximize Assistantを使えばAviraの広告処理できるよ
569(○口○*)さん sage2011/05/01(日) 11:13 ID:cDD4ElzU0
広告と言っても1日1回だし気にしてないな

むしろデータベースのアップデート処理を行うと広告が出るから、
ちゃんと更新されたかの確認として役立っているw
570(○口○*)さん sage2011/05/01(日) 12:14 ID:Y2/P/5C60
>>569
同意
それとアップデート時の広告閉じるためだけに1つ常駐増やす気にはならんなぁ
571(○口○*)さん sage2011/05/01(日) 13:02 ID:Jt+yxb070
そもそも広告が出る代わりに無料なんだしそれをブロックしちゃダメだろ
嫌なら有料版買えばいい
572(○口○*)さん sage2011/05/01(日) 13:20 ID:lKYUb7O00
常時広告ならともかく一日一回なら気にならんだろ
573(○口○*)さん sage2011/05/01(日) 15:50 ID:mCHb9r/I0
でかくてびびるが、流石に無効化しようと思う奴の気が知れない

>>569
(・∀・)人(・∀・)
574(○口○*)さん sage2011/05/01(日) 21:07 ID:mCHb9r/I0
Microsoft、インストール不要の無償ウイルススキャンツールを公開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110428_442977.html
575(○口○*)さん sage2011/05/01(日) 21:22 ID:Wxkj/dnv0
利用の都度ダウンロードだから、MSEと同じようなものなんだろうな
別PCで入手して使うって手がある
576(○口○*)さん sage2011/05/01(日) 21:37 ID:TRXGKhzK0
オンラインスキャンと同じようなもんだろ
検出率が良好ならいいが、MSE互換だろうし、どうなのかね
577(○口○*)さん sage2011/05/01(日) 23:06 ID:/eWR64HD0
半年無料で使えるぞ!池おまえら!
ROとも相性いいぞ!

F-Secure Internet Security 2011 31. Oktober 2011
ttp://newsletter.f-secure.com/public/read_message.jsp?&mid=300046018

セキュリティソフト比較だわん
ttp://security.hikaq.com/review/f-secure/
578(○口○*)さん sage2011/05/02(月) 00:19 ID:pLuYk+az0
使うか分からんがいただいた
579(○口○*)さん sage2011/05/02(月) 08:17 ID:kRkvEL/60
F-SecureはROとの相性最悪だったんだが改善されてんのか?(2008年辺りのバージョンで確認)
通常動作があまりにも重かったので、AntiVirに載せ変えちまったが。
580(○口○*)さん sage2011/05/03(火) 23:55 ID:2KCAug660
バスター2011使ってるけど、プレイ中ラグが半端ない状態コンマ3.4秒カクつくわヨーヨー状態になるわ
例外対象にしてもかわんないし、最悪バスター自体停止するとサクサク動く・・切ってると切ってるで怖いし
今のはどれも変わらないのかな?
581(○口○*)さん sage2011/05/04(水) 00:41 ID:ad1WeOzQ0
お金払うんならESETでいいだろ
バスターとか入れてるだけでPCが重くなる
ROなんか動かしたらそらカクカクになる

ウイルスとウイルスの喧嘩(バスターとnPro)
582(○口○*)さん sage2011/05/04(水) 00:43 ID:WUtYSwKe0
ノートンはどうなの?
583(○口○*)さん sage2011/05/04(水) 07:51 ID:u5fE1ijF0
ノートンキュー
584(○口○*)さん sage2011/05/04(水) 13:56 ID:VzPJfYm10
私見ですまん
・ノートン キライ
・バスター キライ
・カスペ キライになった
・F キライ
・アビラ 好き
・アバスト イマイチ
・AVG イマイチ
・MSE 触ってない

上の方でアビラの広告の話しでてるが、フリーで使える物だから我慢汁
585(○口○*)さん sage2011/05/04(水) 14:18 ID:8hT9MrSX0
なんだFって
586(○口○*)さん sage2011/05/04(水) 14:51 ID:VzPJfYm10
F-Secure
587(○口○*)さん sage2011/05/04(水) 16:31 ID:2tClMYTc0
ノートン2008
RO起動直後はカクカク。数分過ぎたらおさまるから特に困ってはいない
588(○口○*)さん sage2011/05/04(水) 22:52 ID:ad1WeOzQ0
Aviraは軽くていいけどフリーのやつだと
更新がフリー専用サーバーになるから
更新が遅かったり失敗したりする

個人的にはPanda Cloud Antivirusは結構軽くて
いいと思う、何も設定しなくてもROもサクサク動く

最近いろいろ試したがこれが一番よかったかな

avast!とかMSEでもいいんだけど設定だるいし
589(○口○*)さん sage2011/05/05(木) 07:02 ID:+vriFSqN0
昨晩拾った偽セキュリティソフト(3/42)
http://www.virustotal.com/file-scan/report.html?id=40b9cd0976848455c5f9e39ecea345f92d114a2cab6ed2f5df8760798867c972-1304522232

検出率があんまりなんで、あとでベンダーに提出してみる。

こいつ、Googleの画像検索の一覧から1つの画像をクリックしたら、普通に画像が表示された後に
Windowがポップアップされて偽スキャン+警告画面になった。喜んで検体確保したんだが、
同じ操作を繰り返しても出てこなかったから、裏で開いてた別のページの関係かもしれんし、
どのページのなにに仕込まれていたのかが不明。

偽スキャン画面のアドレスを直接叩いてみる→IEではこのページは表示できません
ファイルが落ちてきた〜.php=〜のアドレス→404NotFound

普通は、これ叩くと(撤去されてなければ)また落ちてくるんだけど、マルウェア作成者がなんか実験でもしてたんかねえ?
590(○口○*)さん sage2011/05/05(木) 08:19 ID:+vriFSqN0
>>589
やっぱ、カスペは対応早いわ。(もう誰かが提出済みだったんだろうけど)
Trojan.Win32.Delf.arpr という名前で即返答が帰ってきた。

幾つか、投稿窓口に繋がらなかったところもあった。ATShield Ltd.(Anti-Trojan Shield)は繋がらない。

ClamAVは、フォームのアドレスを直接開けなくなってる。こっちのアドレスから、submission formを
クリックすると、フォームが開いて送れるようになってる。フォームのアドレス自体は前と同じ。
http://www.clamav.net/lang/en/sendvirus/

Proland Software(Protector Plus)も同じ。フォーム直接は開かなくなってる。

Kingsoft、お前はやっぱり駄目だwww郵送以外の窓口がなくなっていて使えないwww
(取り敢えず、以前の窓口のメールに送りつけましたが)
591(○口○*)さん sage2011/05/05(木) 09:49 ID:nkzXgYvM0
提出先はだいぶ古いよ。だいぶ前に直そうと思ったけど
wikiに蹴られて直せなかった。
592(○口○*)さん sage2011/05/05(木) 09:52 ID:nkzXgYvM0
あとキングに限らず中華は主だったとこは全部Webフォーム。
Kingsoft www.pc120.com/fileident/
Rising mailcenter.rising.com.cn/FileCheck/
Jiangmin virusup.jiangmin.com/
360 sampleup.sd.360.cn/index.php
593(○口○*)さん sage2011/05/05(木) 16:05 ID:bFGz5AG40
>>589
それいま流行ってるやつだわ

セキュ板だとこのへんにきてた
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1302983866/

Googleイメージ検索を悪用したドライブ・バイ・ダウンロード攻撃
http://www.ibm.com/connections/blogs/tokyo-soc/entry/google_image_seo_20110502

ガンブラー系では解析を防ぐために一度DLされるとしばらく同一IPは弾くようになってた
たぶんそれと同じパターンだと思う
594(○口○*)さん sage2011/05/05(木) 19:48 ID:+vriFSqN0
>>593
おー、挙動からして、それで間違いなさそう。
確かに、ガンブラー系とかでは1日に1回しか落ちてこないとかありましたっけね。そうかも。

今回は、結構対応が早いみたいに感じます。滅多に返答を寄越さないNOD32ですら返答来た位ですし。

現時点では、(3/42)から(14/42)に検出率が向上しています。
http://www.virustotal.com/file-scan/report.html?id=40b9cd0976848455c5f9e39ecea345f92d114a2cab6ed2f5df8760798867c972-1304592328
595(○口○*)さん sage2011/05/13(金) 05:36 ID:muD5BLYG0
Flash Player 10.3.181.14 が出た。
596(○口○*)さん sage2011/05/24(火) 18:30 ID:jWURKdUM0
最近の鯖キャンはウイルス対策ソフトが原因…でもないんだよなあ
可能性のひとつとして帯域絞ってるというのはあるとは思うんだけど
WindowsインストールしたてのPCにROだけ入れてテスト、というわけにもいかないから難しい
597(○口○*)さん sage2011/06/01(水) 20:55 ID:9FUur7RU0
垢ハクされたっぽい
IDロックもワンタイムパスも導入してないので
ゲームクリアです
本当にありがとうございました
598(○口○*)さん sage2011/06/01(水) 21:03 ID:bp5KIn0d0
>>597
自業自得だろ・・・
クリアおめでとう
戻ってくるなよ
599(○口○*)さん sage2011/06/01(水) 21:20 ID:EmWrTJ4o0
日記はブログで
600(○口○*)さん sage2011/06/02(木) 01:45 ID:fMzpk33A0
>>598-599
スルーしろよ……
601(○口○*)さん sage2011/06/02(木) 01:56 ID:asAlmRcz0
スルー検定失格
602(○口○*)さん sage2011/06/02(木) 02:58 ID:tEMP+8P00
未だに垢奪ってあるんだ
hostsの対策だも、セキュリティソフトうるさく見てるんで、警告された事もねーよ
603(○口○*)さん sage2011/06/02(木) 10:14 ID:e8MOQzU00
リネ2とマビノギあたりは大量垢ハック祭り状態みたいだね。
PSNの流出とかのと同じパスとか使ってたんだろうか?
ROも数週間前にスゲー鯖重かったりログイン鯖落ちたりした時あったし、アタックされてそうだ、
604(○口○*)さん sage2011/06/02(木) 11:58 ID:B6lvXfa+0
サミータウンって所で祭りになった時もアタックされたんだっけ
605(○口○*)さん 2011/06/02(木) 17:52 ID:91PXzatC0
今日だけで巡回先のサイトから今のところバナーからのウィルス検出五件でてるんだけど。
606(○口○*)さん sage2011/06/02(木) 18:41 ID:HPTp6Imu0
本当にウイルスなのか、ちゃんと名前を挙げなさいな。
検知したモノ全部ウイルスだと思ってる?
607(○口○*)さん sage2011/06/02(木) 18:43 ID:tEMP+8P00
トラッキングクッキーとかじゃね
608(○口○*)さん sage2011/06/02(木) 23:37 ID:vbba9cj70
Flash Player 10.3.181.16
609(○口○*)さん sage2011/06/02(木) 23:57 ID:tEMP+8P00
>>608
お知らせあり
610(○口○*)さん sage2011/06/03(金) 00:44 ID:tlsJtkVi0
別件で見てたんだけど。。。
ttp://unixfreaxjp.blogspot.com/2011/04/blog-post_29.html
> こちらのリンクには登録手順が明確に書いてありますので、ぜひ見てみて下さい。

なんか感慨深いものを感じる。。。
611(○口○*)さん sage2011/06/03(金) 11:08 ID:RQGXHhDq0
>>603
あー ちょうどその頃、垢ハックされたわー
5月13〜15日頃かと思われる。

みなさんもお気をつけて。
612(○口○*)さん sage2011/06/03(金) 16:19 ID:RAjQIUSr0
今日公式ブログからRJCのリンクがあったのでそこから跳ぼうとクリックしたら
RJCのサイトに行かずPeerBlockが119■31■250■200
をブロックしていました。
他にも公式サイトも119■31■250■200にリダイレクト?されてブロック。IPは韓国。
このIPをaguse.jpのゲートウェイで見ると白いページに以下の文字が。

Wrong password
Enter Password:[ ] ←入力フォーム
[Submit] ←ボタン

またIPをそのまま検索にかけるとトップに出てきます。
少しの間ブロックしていてRJCのサイト情報は読み込めませんでしたが
暫く時間を置くと普通に公式サイトやRJCのサイトがみられても
時々同じことが起こきたりします。
昨日までは無かったから気味が悪いので愚痴ったけどこちらにも報告。
613(○口○*)さん sage2011/06/03(金) 23:57 ID:wQbmiEzj0
思ったよりIDロックがめんどくさくなかったの巻
614(○口○*)さん sage2011/06/04(土) 00:03 ID:fR34jj3q0
遊ばないならロックですな
期限切れが最も素晴らしい防御方法かもしれんがw
615(○口○*)さん sage2011/06/04(土) 03:05 ID:Eh4Xw9Sd0
起動ロックとIDロックは別だぞ
みんなこんな勘違いでIDロックしてないのか?

IDロックが面倒っていうのはネカフェ行く人くらいだよね
自宅というか自分の管理するPCでしかしない俺はIDロックなんて普段存在すら感じないわ
616(○口○*)さん sage2011/06/04(土) 03:25 ID:fWmO+jpi0
IDロックやってるけどブルースクリーンの度に再認証すんのがめんどくさい
サブPC不安定なもんで
617(○口○*)さん sage2011/06/05(日) 12:12 ID:aYAPiB2c0
いまどき、サイトに登録してあるパスワードだけで認証するのが間違いだって
誰かが書いてたことがあって、妙に納得したことがある。

とりあえずワンタイムパスワードは使ったほうが良い。
618(○口○*)さん sage2011/06/06(月) 12:26 ID:S1LhXscz0
Flash Player 10.3.181.23(IE用)と 10.3.181.22(その他用) リリース
セキュリティ更新のため更新必須
619(○口○*)さん sage2011/06/06(月) 12:41 ID:tHmFWvb00
バージョン番号はあんま上がらないのな。
修正点が少ないのか。
620(○口○*)さん sage2011/06/06(月) 20:55 ID:3sx9gyfE0
Flash Playerってなんでこんなにセキュリティホールあるの?
開発がクソなの?
621(○口○*)さん sage2011/06/06(月) 20:59 ID:JbH0GZxW0
それならOSなんて使えたレベルじゃないってことか
622(○口○*)さん sage2011/06/06(月) 22:01 ID:zMyanOsB0
Sony Pictures、ハッカーグループによる侵入を認める
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110606_450960.html

XSS脆弱性を修正した「Adobe Flash Player」v10.3.181.22/10.3.181.23が公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110606_450992.html
>すでに本脆弱性を利用した攻撃が報告されているため早急な更新が必要
623(○口○*)さん sage2011/06/07(火) 03:13 ID:Ezs+4Nv60
Adobe FlashはECMAScriptをベースにしたActionScriptを導入したことで、インタラクティブな
Web表現ツールとして確固たる地位を築いたが、同時にスクリプト言語に有りがちな脆弱性とも
同居することになってしまったからね。
しかも、ユーザーに比較的選択の余地があり、オープンソースコミュニティなどで問題点の洗い出しが
行われているブラウザと異なり、プロプライエタリなソフトであり、代替すべきものが無い独占的立場で
あるが故、攻略対象としてはどうしても狙われやすい存在でもある。

この辺は、Web界隈に於いて、IntelやMicrosoft以上にAdobeがガリバーというべき存在になってしまった
ことも不幸に作用しているのだと思われる。
624(○口○*)さん sage2011/06/07(火) 03:16 ID:cyNDzd700
…あ、ああ、バースがハイアットでフランクリンだな
625(○口○*)さん sage2011/06/07(火) 09:20 ID:jgs14ztg0
6月8日実施の「World IPv6 Day」、フレッツ利用者は注意を
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110602_449927.html

明日だな。
626(○口○*)さん sage2011/06/10(金) 01:48 ID:6UVc44Js0
JAVA Version 6 Update 26
627(○口○*)さん sage2011/06/10(金) 02:33 ID:n87vr1AC0
VLC Media Player
Chrome 12
foxit reader 5
とかもあっぷしとくとよい
628(○口○*)さん sage2011/06/10(金) 10:07 ID:6UVc44Js0
>>627
そういうマイナーなのはここで報告する必然性あるのかな?
やってもいいと思うけど。

そんなに気になるなら、OrbitDownloaderでも入れて、SoftwareUpdateでもチェックしとけばいいと思うよ。
629(○口○*)さん sage2011/06/15(水) 02:14 ID:Kac4pPXx0
あんまりは話題になんないんだが、
PC快適化などを謳っておいて、インストールすると嘘のエラーを
出して振り込みを促す偽ソフトの広告が多すぎるなあ。
それをAdSenseが扱ってるから笑えない。
630(○口○*)さん sage2011/06/15(水) 02:20 ID:woLwJSMq0
Registry Winnerとかいうやつか
631(○口○*)さん sage2011/06/15(水) 12:14 ID:01BE8XTT0
月例WindowsUpdate & Flash Player 10.3.181.26リリース
632(○口○*)さん sage2011/06/29(水) 13:59 ID:kL7iC+s30
定例外WindwsUpdateと
Flash Player 10.3.181.34 リリース
毎度のことながらセキュリティフィックスだね

Adobe Flash Player 10.3.181.34 addresses compatibility issues with some content using cross-domain policy files.
633(○口○*)さん sage2011/07/04(月) 13:36 ID:JiGlzAR10
ガンホーゲームズでの告知

【重要】一部のお客様のガンホーIDパスワードの強制変更措置について
ttp://www.gungho.jp/index.php?module=Page&action=NoticeDetailPage¬ice_id=2508
>不正に入手したIDおよびパスワードのリストを利用し、ガンホーゲームズにアクセスしたと
>推測される「リスト型アカウントハッキング」の形跡が多数確認されております。
>つきましては、ユーザー様の被害を未然に防ぐため、第三者に利用された形跡のある
>ガンホーIDに対し以下の対応を行いました。
> 第三者に利用された形跡のあるガンホーIDのパスワードを強制変更しました
日数的にもう対応した人も多いとは思うが一応
634(○口○*)さん sage2011/07/13(水) 23:22 ID:ZwtGns1c0
ほしゅ
635(○口○*)さん 2011/07/14(木) 01:02 ID:4mOMnaBC0
月例age
636(○口○*)さん sage2011/07/14(木) 01:51 ID:+Fu5+lU50
今ってセキュリティソフト何使ってるのかな
カスペルスキーがベースの奴からノートンにしてみたところ
自称の通りあまりリソースを奪われないので、入ってることを
気にしなくていいね
難点は設定がややこしい(やや玄人向け)くらい
637(○口○*)さん sage2011/07/14(木) 07:07 ID:t4plzcz30
61■78■35■29
211■233■43■45
起動時に中韓関連でブロックしてました
npro関係でしょうか
638(○口○*)さん sage2011/07/14(木) 10:17 ID:u178pxJ80
>>637

>>1
>■ このスレは『勇気が無くて見れないサイト解説スレ』ではありません ■

危険URLの可能性が提示されず、ただブロックされたというだけでは、このスレで回答貰えませんので悪しからず。
639(○口○*)さん sage2011/07/14(木) 12:40 ID:UqRNjeQa0
>>637
日記はブログで
640637 sage2011/07/14(木) 19:10 ID:adzQrW970
検索した結果両方ともnpro関連(あやふやですが)のようでした
IPアドレスだったので■に変換する必要は無かったですね
テンプレ無視等色々すみませんでした
641(○口○*)さん sage2011/07/17(日) 02:46 ID:Vmee1sfp0
>>640
何にも理解していないのが良く分かった
642(○口○*)さん sage2011/07/17(日) 10:31 ID:6JUPo06o0
netstatコマンド、特にbやvオプションの使い方は良く理解しておくべきだよな
643(○口○*)さん sage2011/07/17(日) 10:57 ID:YJaXtXvD0
やべえ全然わかんないから勉強してくる
644(○口○*)さん sage2011/07/17(日) 12:46 ID:eLEtDS3G0
>>642みたいなtipsと、知的好奇心が割と重要
645(○口○*)さん sage2011/07/17(日) 14:09 ID:nnA7XClE0
人に聞くより、自分で調べた方が身につくよね
646(○口○*)さん sage2011/07/17(日) 16:46 ID:djhV29Yu0
bind入れてdigしろってじっちゃんが言ってた
647(○口○*)さん sage2011/07/17(日) 17:38 ID:tGqg9RC70
縛って掘る?
お前の爺さん変態だな
648(○口○*)さん sage2011/07/30(土) 19:32 ID:zBhekLfG0
原始人にライターを渡すような感じで笑ったwwww
649(○口○*)さん sage2011/07/31(日) 01:00 ID:PNi7Yqzz0
are
落ちなかったのか
650(○口○*)さん age2011/08/10(水) 11:17 ID:oWJhxJWg0
WWindowsUpdate ですよ。

今回はかなりの時間がかかるそですから、覚悟して実行してくださいね。
651(○口○*)さん sage2011/08/10(水) 11:18 ID:oWJhxJWg0
Wが多かったwWW
652(○口○*)さん sage2011/08/10(水) 12:10 ID:wbeFEIgC0
さっき必須全部updateして再起動後に必須じゃない方のF何とかを2つupdateしたけどそんなにかからなかった
まだ全部updateファイル上がってないだけなのかな?15時以降にもう1回やってみる
653(○口○*)さん sage2011/08/10(水) 12:48 ID:dghEAZkh0
10分でおわた

ものすごく時間がかかると勘違いしてる人がいるようだが
MSが言ったのは「更新中に電源を落とすな」である
654(○口○*)さん sage2011/08/10(水) 13:43 ID:8FwY1o6T0
なーに、ISDNはどうせまた数時間だ
655(○口○*)さん sage2011/08/10(水) 14:31 ID:PBe9yebT0
しかも推奨の最低環境前提だろうし
656(○口○*)さん sage2011/08/10(水) 17:54 ID:/rfQTIk60
.NETの更新でコンパイル作業が入るから環境によって時間がかかるけど、途中で電源を落とすなだよ
657(○口○*)さん sage2011/08/10(水) 18:49 ID:oWJhxJWg0
Adobe、Flash Player 10.3.183.5
658(○口○*)さん sage2011/08/10(水) 19:11 ID:sX3wvzSQ0
Adobe DLMやめてくれてよかったが
アンインストールしてくれないのな
659(○口○*)さん sage2011/08/10(水) 19:59 ID:wGOF30qW0
>>657
それ入れたら動画見れなくなったので
アーカイブから前のバージョン落として入れ直した
660(○口○*)さん sage2011/08/21(日) 05:06 ID:ICxggVxI0
http://ragnarokonline.gungho.jp/ のサーバ、韓国だな。
661(○口○*)さん sage2011/08/21(日) 14:32 ID:XJR68K9m0
>>659
11β2に手を出すという選択肢はなかったのか?
662(○口○*)さん sage2011/08/24(水) 00:37 ID:SUcDw5G90
Java SE 6 Update 27 公開
663(○口○*)さん sage2011/08/24(水) 00:43 ID:SUcDw5G90
すまん、それだけじゃなく、Java SE 7 も出てたわ。
664(○口○*)さん sage2011/08/24(水) 03:34 ID:BOG/FU0n0
Java 7 なんてとっくに出てたでしょ。
あれはループに関する最適化がどうとかいう不具合があって見送る方が良さげ。
665(○口○*)さん sage2011/08/24(水) 07:04 ID:arOrXEvM0
7はまだ手出さない方がいいわ
メリット無いし
666(○口○*)さん sage2011/08/24(水) 09:41 ID:2CbeT9yo0
笑い話程度にでも聞いてくださいな。

2年ぶりに復帰したら早々にやられちまったぜHAHAHA!
てなわけでご報告。

【      気付いた日時          】2011年8/21(日)
【不審なアドレスのクリックの有無 】 個人ではNoだがネカフェなので不明。
【他人にID/Passを教えた事の有無】 NO
【他人が貴方のPCを使う可能性の有無】 NO
【    ツールの使用の有無      】 NO
【  ネットカフェの利用の有無    】 Yes
【     OS    】 WIN7
【使用ブラウザ 】 InternetExplorer9・Firefox6
【MicrosoftUpdateの有無】有
【 アンチウイルスソフト 】カスペルスキー
【その他のSecurty対策 】 無し
【 ウイルススキャン結果】 自宅PCでは無し。
【スレログやテンプレを読んだか】 Yes
【hostsファイルの変更】無
【PeerGuardian2の導入】無
【説明】 友人よりサマスペがおいしいと言われ復帰、ネカフェでIYHしていたところやられっちまいました。
     復帰直後だったのでOTP等に関しても設定していなかった自分ざまぁww
     気付いたらログインできなくなっていたので癌問い合わせ⇒メアドが変わってると発覚。
     癌との何度かのやり取りの末、アカウントの奪取に成功。
     中身は案の定すっからかんでした。

     FO組みだったのでやられたことに対しては「あー、やっちまったかー」程度にしか思ってないのだが、
     誘ってくれた友人が責任感じて凹んでしまっててフォローのしようが無い・・

     ちなみにゲーム内で自分のアイテムと思わしき装備を販売してる商人を発見。
     そのうちBANされればいいなぁ程度に癌には報告済み。

     警察への届け出と癌への連絡し終わったので取り合えずカキコ。

     長丁場になりそうだぜ・・・
667(○口○*)さん sage2011/08/24(水) 12:19 ID:UrHOYosg0
早く解決するといいな
垢剥許すまじ
668(○口○*)さん sage2011/08/24(水) 13:16 ID:JiCZdjGf0
>>666
【説明】を読む限り、装備やZenyは戻ってくると思う。時間は掛かるだろうが…
警察でのやり取りなど疲れることもあるが、いい人生経験になると考えて前向きにGOだ
669(○口○*)さん sage2011/08/24(水) 15:44 ID:gPxvvtpE0
>>666
出来れば、何処のネカフェで起きたことかも明記して欲しいな。
セキュリティ意識が強く喚起されている現状で、ウイルスあるいは何らかの手段でのID/pass盗用が
起こってしまっているという事は、自動リカバリが導入されていない、あるいはデプロイ環境に何らかの不備があるということ。
その店舗が善管注意義務の面で欠けている事実は否定できないし、そういった店舗を避ける為に自衛の意味でも
役に立つ情報となり得るから。
670666 sage2011/08/24(水) 17:20 ID:2CbeT9yo0
OTP設定してないお前が悪いって罵倒されるかとおもったら
予想外のぬくもりてぃで泣いた。

>>667
何かしらの制裁を加えることが出来ればいいんだが。。。海外経由されてたら無理だそうな。

>>668
3-4ヶ月の長期戦は覚悟の上です。
FO気味だったので逆に人生経験になるイベントと考えて前向きに考えていこうかと。

>>669
店舗についてはあえて記載していなかったのですが・・・
ただ、利用したネカフェが全部で3箇所程ある為、どの店舗で、と言うのは絞りきれないです。
※2店舗が同系列でどちらも個人確認無し(神奈川県:溝の口駅周辺)
  残りの1店舗は個人確認有り(東京都:大塚駅周辺)。

確定してない現状で店舗名を出してしまうと、関係ない店舗にご迷惑をお掛けする可能性があるので
出していいものかちょっと悩ましいところです・・・。
エリアの指定だけにさせていただきます。

凹んでる友人は飯にでも誘って、自分はそんな気にしてないって事を言った上で
励ましてこようと思います。
671(○口○*)さん sage2011/08/24(水) 17:56 ID:dbdakJnv0
公式カフェなの?
マシンそのままにしといたら次のハクが行われてしまうんじゃ
672(○口○*)さん sage2011/08/24(水) 18:09 ID:qJX4ODGY0
OTPはともかくIDロック設定もなし?
もし設定しててもハックされるんじゃネカフェじゃできないな……
それと設定しないとと癌は保証しないんたらかんたらだったような
673(○口○*)さん sage2011/08/24(水) 18:28 ID:2CbeT9yo0
>>671
公式カフェですね。

>>672
2年前の段階で導入されてなかったモノは、一切設定してなかったので
そういったロックは皆無でしたね。
保障については、元々FO組みだったので、有ればラッキー程度にしか思ってないです。

ウチが被害受けたことで、他のGMがあわててOTPの設定やPASS変更をしていたので、
それはそれで結果オーライなのかなと思ってみたり。
674(○口○*)さん sage2011/08/25(木) 00:44 ID:xfxLsU5+0
>>660
どうせakamaiじゃないの
675(○口○*)さん sage2011/08/25(木) 01:17 ID:VzGu/Pug0
>>674
いや、CDNetworks。
事業内容はakamaiと似たようなもんだが本社韓国。
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/epw/cda/network/2008/07/30/13522.html
676(○口○*)さん sage2011/08/25(木) 08:56 ID:KFHgxEer0
>>670
不正アクセスの経路はわかっても、不正アクセスした奴がどこで抜いたのかがわからないとかけないよね。

IDとかパスワードをいろんなサイトで同じにしてたら、一通りチェックして変えまくっとくといいよ。
それと、自宅PC自体が汚染されていないかチェック。
677(○口○*)さん sage2011/08/25(木) 10:10 ID:KFHgxEer0
あ、失礼…自宅PCの汚染チェックは済んでるのね。

ただ、複数のスキャンエンジンでチェックしとくことをお勧めする。
検索したエンジンでは未対応のものに入られているのかもしれないし。

ネカフェの本部に、不正アクセスの原因となった候補3店を全て挙げて、そちらの店舗の可能性もあるので
セキュリティ関係を再チェックしてくれと申し入れるのは悪いことではないと思う。やってみて欲しい。
678(○口○*)さん sage2011/08/25(木) 20:01 ID:5rxZecGU0
某グループ2の鯖に垢ハックぽいのがここ数日あるんだけど
もしかしてID:2CbeT9yo0のだったりするんだろうか。
デフォノビ頭で露天タイトルも怪しかったし、ライド帽98Mホークアイ10Metc
それなりの知識ある人が売るとは思えない価格で売っててな現在進行形。
679(○口○*)さん sage2011/08/25(木) 23:17 ID:He8VpWHw0
Adobe Flash Player 10.3.183.7 リリース
680(○口○*)さん sage2011/08/25(木) 23:22 ID:Uz794IAo0
Google Chromeまだ追従してないね
681(○口○*)さん sage2011/08/26(金) 17:51 ID:OVcWyldL0
OTP設定ありでネカフェの利用なしでも垢ハックくらったなぁ
今癌に連絡して返答待ちなんだけど本人確認みたいのってどのくらいかかるもんなんだろうか
送ってから一週間以上かかったりする?
682(○口○*)さん sage2011/08/26(金) 18:20 ID:KHT+O2Jy0
>>681
つまり、垢共有してて自業自得か、自PCにマルウェア入ってても気づかず対処もしていない阿呆のどちらか
ということでよろしいか。

原因も判らず、ハックされたわとか、ここでは誰も信用せーへんでw
683(○口○*)さん sage2011/08/26(金) 18:29 ID:NaayTGuu0
うん、狼少年かどうか見分ける情報がないもんな。
684(○口○*)さん sage2011/08/26(金) 18:49 ID:OVcWyldL0
いや別に信用してもらってももらわなくてもどっちでもいいんだけど・・・
どのくらい時間かかるかと思って経験者もいそうなここでちょっと聞いてみただけです

ちなみに垢共有するような知り合いもいなければ教えた覚えもないよ
ウイルスも3種類くらいで総スキャンしてみたけど何も引っかからなかった
685(○口○*)さん sage2011/08/26(金) 19:12 ID:NaayTGuu0
情報提供に熱心じゃないと誰も相手にしてくれないかと
なんでかは>>1読めば分かるだろう
686(○口○*)さん sage2011/08/26(金) 19:50 ID:0Z059+pA0
『アルテイルネット』ゲームサーバへ不正アクセス
最大約20万件の情報流出だそうな

>>681,684
アルテイルネットに登録していて、同じID・パスを使い回していたっていうことは?
687(○口○*)さん sage2011/08/26(金) 21:35 ID:hrdh+jRv0
このスレに来るやつに
同じパス使いまわす奴って
そういえばいたっけ
688(○口○*)さん sage2011/08/26(金) 21:39 ID:NaayTGuu0
本人OTP有りと言っているのだが
689(○口○*)さん sage2011/08/27(土) 01:35 ID:tZWUCCHz0
OTPありでハッキングは異常事態じゃね?
中間者攻撃みたいなのされてたら別だけど、
そんな前例なさそうだしなぁ
690(○口○*)さん sage2011/08/27(土) 01:48 ID:JeaGd++r0
これマジなら本人には申し訳ないが(技術的には)面白い話
OTPまですり抜けたとか何事?
691(○口○*)さん sage2011/08/27(土) 03:31 ID:G69xiNnC0
つまり、心当たりはないけど、ハックされました、OTPも突破されました、マルウェア感染の形跡もありませんという訳だ。

実はハックされたんじゃなくて、自分でばらまいたり散財してたのを忘れてましたとか
家族がやってました的なオチがつくか、ただの狂言。

どう好意的に解釈しても、感染してるのでスキャンがブロックされてるのに気付いてないマヌケというのがせいぜいだな。
相手にするだけバカを見る事例だから放置推奨。まともに取り扱って欲しいなら、相応の根拠を示せ。
692(○口○*)さん sage2011/08/27(土) 03:39 ID:/s2o5GO80
ほんとにOTPが突破されてるなら大事件だけどね
ROの使ってるOTPはPC上で見る手段無いよな?
693(○口○*)さん sage2011/08/27(土) 05:32 ID:tZWUCCHz0
1. 確率で突破された(1/1,000,000)
2. 中間者攻撃で掠め取られた
3. アルゴリズム、シード、シリアルが流出
4. ソーシャルハッキング

他に方法ある?
4ぐらいしか考えられん・・・
694(○口○*)さん sage2011/08/27(土) 12:34 ID:CMcH2iYT0
誰かがこっそり当人のOTPを使った
695(○口○*)さん sage2011/08/27(土) 12:56 ID:wE5LHjWm0
>>692
ハッカーが待機しててキーロガーで抜いて
制限時間内にハッキングってのならもう海外で事例あるぜ
696(○口○*)さん sage2011/08/27(土) 14:29 ID:/s2o5GO80
>695
それをやったら他の場所でログイン〜が出てすぐバレるんじゃ?と思ったけど、
アトラクションセンターにさえログインしてしまえばあとは頃合いを見計らって起動できるのか。
キーロガーから送られて来たら自動でログインしておいて、あとは垢ハックの中の人が手動で…ってのもあり得るのか
697681 sage2011/08/27(土) 16:58 ID:+L2CHeNo0
【      気付いた日時          】 8/21 12時頃
【不審なアドレスのクリックの有無 】少なくとも記憶にはない
【他人にID/Passを教えた事の有無】 No
【他人が貴方のPCを使う可能性の有無】 No 家族は全員Mac使いだし友人に利用させる事もない
【    ツールの使用の有無      】No
【  ネットカフェの利用の有無    】ここ数ヶ月はNo 行ってた時も家で変更して帰ったら元に戻してた
【     OS    】 win7
【使用ブラウザ 】 ROのログインはIE その他はGoogleChrome
【MicrosoftUpdateの有無】 有
【 アンチウイルスソフト 】 Avast
【その他のSecurty対策 】 なし
【 ウイルススキャン結果】 Avast、トレンドマイクロ、Kasperskyではなし
【スレログやテンプレを読んだか】 今から
【hostsファイルの変更】なし
【PeerGuardian2の導入】なし
【説明】
Gv終わってだらだら話して就寝、12時過ぎに起きてスカイプ繋いだら友人からさっきROにログインしてたか聞かれる。
ログインしてたログとかも見せてもらって、ログインしようとしたらパスワードが違いますって表示。
登録してたメールアドレスでIDパスワード再通知してもらったら、昔自分が作ったらしいIDだけ表示される。
んで癌に問い合わせたらIDについて複数問い合わせきてるから凍結する、本人確認用の書類を送ってくれと言われて送る。
癌IDと登録されてるメールアドレスを通知されるも、全く知らないメールアドレスに変更されてる。
メールアドレスに身に覚えがなかったら認証キー送るから要求してくれと言われる←今ここ

情報提供ってこんな感じでいいのかな・・・?
hostsファイルの変更ってのとPeerGuardian2の導入ってのはよくわからないのでとりあえずなしにした。
垢ハックとは言ったけどまだログインすら出来ない状況なんで本当に盗られたかはわかりませんが
所有してた高額装備がRMTサイトに丸々出てたんで多分そうだろうなーって状況です。
OTPは過去に身内が垢ハック受けた事あるのでだいぶ前から導入済み。

>>686
アルテイルネットって単語も初めてみました

>>691
まだROは現役で続ける気だったのでばらまいたって事はないですね・・・。
スキャンブロック云々はその辺の知識全くないもんでただスキャンかけただけなのでわかりません。
698(○口○*)さん sage2011/08/27(土) 17:06 ID:lZ5Ut/4v0
>>693
5. 野良Wi-Fiのハニーポット
699(○口○*)さん sage2011/08/27(土) 17:16 ID:tZWUCCHz0
OTP利用停止ってメール確認だけで実行できたっけか?

> 癌に問い合わせたらIDについて複数問い合わせきてるから凍結する

メールアカウント自体側をハクられて、そっちから本人なりすましで
OTP利用停止+パスワード変更+メアド変更手続きをされたとか
そういう方向なんかな?
よくわかんね
700(○口○*)さん sage2011/08/27(土) 18:24 ID:G69xiNnC0
つまり、直近のハックより結構前に、メールアドレスからなにからぶっこ抜かれていたという訳だな。

そして心当たりもないとかバロス

他サイトのID、パスワードと同じものを流用してたりはしないだろうか。
または、BOT等使ってたとか。
701(○口○*)さん sage2011/08/27(土) 18:39 ID:+L2CHeNo0
今癌から認証キー来てログイン出来ました
OTPは設定外れてました
凍結措置とった時に外れた可能性もなくはないんでしょうが多分メアドごと持ってかれてたんだろうと思いますけど
この場合補償もきかないんでしょうねぇ・・・

>>700
パスはスカイプとかその辺は同一でした
他サイトではIDもパスも重複なかったと思いますが・・・
BOTツール系も入れた覚えはないです
702(○口○*)さん sage2011/08/27(土) 19:35 ID:G69xiNnC0
>>701
スカイプから短縮アドレスをクリックしたことはなかったか?

パスを全部「安全な環境」から変えておけ。
703(○口○*)さん sage2011/08/28(日) 01:28 ID:F8ZTeCcd0
>>701
登録していたメールアドレスはYahoo?
ログイン履歴見れるとこのなら見てみるといいかも
704(○口○*)さん sage2011/08/28(日) 18:07 ID:GOagqnW/0
もしクライアントで受信しないタイプ(Webメール)だったりすると、
メールアカウントがハックされたら、過去の受信メールが
攻撃者に全部見られることになる。
ガンホーからのお知らせメールやらも残っていたりすると思うので、
メール本文に癌IDが載っているから、その時点でIDはバレるわけだ。

あとはメールと同じパスワード使ってROアトラクションセンターに
ログイン成功しさえすれば、OTP解除してゲームの方も自由自在、
って感じ?

とりあえず、パスワードはメールとガンホーIDで別にしとくこと。
あとWebメール使ってる場合、癌IDを類推されるような過去のメールは
サーバ上に残さず全部消すこと。
Gmailとかなら、POP3使ってローカルに全部落としとく。
メールアドレスをblogとかに安易に晒さないこと。
705(○口○*)さん sage2011/08/28(日) 21:39 ID:F8ZTeCcd0
GmailならThunderbird+IMAPのほうが楽じゃないかな
706(○口○*)さん sage2011/08/29(月) 10:48 ID:MaabXpHCO
最近、ログインすると勝手に、決まったBMスキルが発動しているんだけど
(画面にキャラが表示された時には発動済)
これって、何かのウィルスなんだろうか?

あと気になったのが、以前はアトラクションセンターの画面でそのままにしておいて
数時間後に再度リロードすると、IDとPASSとOTPを聞かれたのに、今ではOTPのみしか聞かれない。
(公式リニューアル後くらいから)
もしかして、誰かがIDとPASSを打ち込み済だから、OTPの画面しか出ないって事?
考えたら凄く不安になってきたので…

対策は一応、ソースネクストのセキュリティソフトを入れてる。
707(○口○*)さん sage2011/08/29(月) 13:10 ID:yPC4ElyX0
RO公式はGungHoとサーバの場所から違うから
仕様の違い(誤り?)だろうなあ
サポートからつっついておいた方がいいんじゃない?
708(○口○*)さん sage2011/08/29(月) 13:44 ID:L9YIWHGL0
そういえば1日1回セッション切れてたけど公式ログインになってから切れなくなった気がする
709(○口○*)さん sage2011/09/01(木) 20:45 ID:4GeECe0t0
なんか流速速いスレがあるので、一応保守。
710(○口○*)さん sage2011/09/02(金) 10:09 ID:g13+/km10
無償ウイルス対策ソフト「Avira AntiVir Personal」の“Service Pack 2”が公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110831_474195.html

更新かけてみたけど、再起動が必要だが続けますかってメッセージが出た。
現在更新作業中。
711(○口○*)さん sage2011/09/02(金) 12:46 ID:OrqyjXTr0
ここはTwitterじゃありません
712(○口○*)さん sage2011/09/02(金) 13:39 ID:BIvtgdUg0
Ask Toolbar入れられる無料版Aviraはオワコンなんじゃよ…
713(○口○*)さん sage2011/09/06(火) 19:37 ID:Gdo93CFU0
KIS2012&KAV2012verUp
これに伴いジャストシステム社販売・サポート終了(〜9/8迄)
以後は開発元のカスペルスキー社が販売・サポートが提供

ジャストお疲れ様
714(○口○*)さん sage2011/09/06(火) 19:44 ID:SDXYJNaB0
カスペ検出率が悪いわけではなさそうだが
これといって浮いた話がなくなったな
715(○口○*)さん sage2011/09/06(火) 21:57 ID:zFLB+l1l0
浮いた話は出ちゃダメなんじゃない?
716(○口○*)さん sage2011/09/07(水) 12:16 ID:ISIwkOWv0
カスペの2012ってRO的にどうなの?
2011が重くてダメだったんでまだ2010使ってるんだけど、
もう2012入れた香具師いる?
717(○口○*)さん sage2011/09/07(水) 12:42 ID:dgSsRb5N0
試せばいいじゃん
http://www.kaspersky.co.jp/trials
718(○口○*)さん sage2011/09/08(木) 01:34 ID:huE5yGpY0
>>716
XP32bit ROフルスク環境で
KIS2012でRO落としたあとプラウザ固まってフリーズしたから
ライセンス残ってたKAV2012入れてるけどそっちは良好。他のカスペユーザーはどうだろ。
719(○口○*)さん sage2011/09/15(木) 01:47 ID:CbQpMc3+0
>>718
KAV2012体験版で3日ほど試してみた。

入れた直後は問題無かったけど、
2日目からはRO中に頻繁にフリーズするようになった。
当方WinXP32bit。
大丈夫の人もいるなら相性の問題もあるかもね。
720(○口○*)さん sage2011/09/16(金) 15:41 ID:rXX5PrDV0
設定書かないで結果だけ書かれましても
書かれても項目多すぎて困るけど
721(○口○*)さん sage2011/09/16(金) 20:37 ID:EC2U2MZt0
>>720
KAV2012でROフォルダを除外対象に設定。他は全てデフォルトのまま。
722(○口○*)さん sage2011/09/16(金) 20:49 ID:EC2U2MZt0
>>720
自分も試してみたら?
723(○口○*)さん sage2011/09/16(金) 20:50 ID:rXX5PrDV0
C:\WINDOWS\system32\GameMon.desも除外してみるとか
724(○口○*)さん sage2011/09/16(金) 20:55 ID:rXX5PrDV0
>>722
KIS2011でROやってたことはあるけど今はガンホーに払ってないしやる気もない
725(○口○*)さん sage2011/09/16(金) 21:55 ID:M3eo4ZQ80
ネトゲ環境に関してはアップグレードは少し待ってからの方がいいよな
726(○口○*)さん sage2011/09/16(金) 22:47 ID:jorzqLpl0
>>724
現場知らんロートルは口出すな
727(○口○*)さん sage2011/09/16(金) 23:44 ID:EC2U2MZt0
>>723
やったけど変わらず、5分くらい放置するだけで固まるわ。
別のソフトに変えると現象出ないから、やっぱりKAVの相性だね。
728(○口○*)さん sage2011/09/17(土) 23:56 ID:21P10Cbx0
以前のヴァージョンだと、「キーボード入力監視」だかなんだかが
干渉してるので、インストール時にそれだけ外して入れれば安定するって聞いたので
2012でそれっぽいの外してインストールしたらどうなるかな?
729(○口○*)さん sage2011/09/18(日) 23:48 ID:9ZUzP0MN0
>>728
カスタムインストールで選べるのが、
インストール先のフォルダくらいなのだけども。
債インストールだからかな。もう少し調べてみる。
730(○口○*)さん sage2011/09/18(日) 23:49 ID:9ZUzP0MN0
>>729
自己レス

債×
再○
731(○口○*)さん sage2011/09/19(月) 00:01 ID:+yTwC+ju0
>>729
別のPCで試してみたけど、やっぱりそういう設定は無かったわ。
732(○口○*)さん sage2011/09/19(月) 22:50 ID:PmaZ2l7c0
OTP導入してて突破されたってのはまじなの?
それとも釣り?

メールから突破されるIDロックと違って完璧だと思うんだけど
733(○口○*)さん sage2011/09/20(火) 04:38 ID:0Pe+5F3a0
>>732
パケット盗聴型のマルウェアに感染していれば、OTPの情報も含めて丸ごと抜かれる。
詳しくは、中間者攻撃でググれ。
734(○口○*)さん sage2011/09/20(火) 12:40 ID:xs22FdXp0
その時抜かれたとして、後で成りすましログインできるのかって話は?
735(○口○*)さん sage2011/09/20(火) 13:35 ID:PJJZciOk0
セッション切れた時にOTPの尻が丸見えなんだけど大丈夫なのかね
736(○口○*)さん sage2011/09/20(火) 15:05 ID:OitkXGIf0
2ちゃんねるのトリップ見たいにアルゴリズム解析されたら尻だけ見て一気にハックされるとかないよな
737(○口○*)さん sage2011/09/20(火) 17:36 ID:onWFAQsR0
アルゴリズムに穴があって生成させるランダムパターンが推測可能ってパターンならやられる

ROとは無関係だしOTPかどうか忘れたけど、結構前にそんな攻撃があったような気がした
738(○口○*)さん sage2011/09/20(火) 17:42 ID:OitkXGIf0
公式で「時間」が関係してるってのは公表されてるし尻を種に時間で生成してるとかなら
案外早く突破されそうな気もするな
739(○口○*)さん sage2011/09/20(火) 17:56 ID:brYoQVbF0
突破されて欲しいような言い振りだな

そんな簡単に突破されるようなのが各界で注目されることはないと思うが
あとやはり時間からキーを生成しているFFのOTPは実装後2年ぐらい経つが、破られたという話は聞かない
740(○口○*)さん sage2011/09/20(火) 18:30 ID:3KEMkDci0
RSAのSecurIDに関しては、動作に関る重大な情報の流出懸念があるとして
特定顧客へのトークン交換に応じた事例があるようだね
ttp://d.hatena.ne.jp/ukky3/20110529/1306678737

それとは別の例として、VASCOは子会社DigiNotarが不正侵入を受け、SSL証明書が不正に
発行されたことで認証局を取り消されたね
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1108/31/news017.html
741(○口○*)さん sage2011/09/20(火) 20:00 ID:k5U2BvTe0
OTPが本当に破られてるなら既に大騒ぎだろう
742(○口○*)さん sage2011/09/20(火) 21:46 ID:kBOHQt010
最初のアイテム特典がついてた時のOTPトークンって飛天なんとかって名前の中国の会社じゃないっけ
あれでなんで中国から狙われてるのにわざわざ中国の会社の使うんだって思ってたけど
743(○口○*)さん sage2011/09/21(水) 06:48 ID:72iCH6OQ0
WoWやFF11のトークン(米Vasco社のDigiPass)も中国製
OTPの肝はサーバー側なので500円のキーホルダーはどこで作ってもいいんすよ
744(○口○*)さん sage2011/09/21(水) 08:42 ID:LhKayA7H0
ぶっちゃけるとその金は中国に入るから中国人の雇われハッカーは中国製のを突破してこない
745(○口○*)さん sage2011/09/21(水) 13:43 ID:9m/oDUAv0
・時間同期方式OTPの基本的な仕組み

時間×アルゴリズム×シード(トークン毎に固有なランダム値)でOTPを精製する。
アルゴリズムは多くの製品で既に解析されてるので、あってないようなもの。
実質はシードが判らない限り突破される可能性はない。

シードは癌のサーバか、サービスでやってるならサードネットワークスあたりの
サーバにしか入っていない情報なので、そこを直接攻撃されない限り安全。
>>741氏の言うとおり、破られたらもっと大騒ぎになる。
746(○口○*)さん sage2011/09/21(水) 18:24 ID:72iCH6OQ0
実際にサーバがやられたSecureID(米RSA社)は大騒ぎでトークン交換になったね
747(○口○*)さん sage2011/09/21(水) 21:01 ID:9m/oDUAv0
やられたのはRSA社の方であって、各顧客のそのもののサーバじゃない

よって無尽蔵にある新品シードだけ手に入れても、どこのパスワードとして
使えばいいのか分からないので実被害はゼロだった
748(○口○*)さん sage2011/09/22(木) 00:59 ID:NNFhnLcI0
いや顧客もやられて被害が出たんだよ
ttp://blog.f-secure.jp/archives/50625416.html
749(○口○*)さん sage2011/09/22(木) 02:39 ID:NNFhnLcI0
FlashPlayer 10.3.183.10 リリース
750(○口○*)さん sage2011/09/22(木) 02:47 ID:IoG2mjZl0
公式発表ではロッキードは侵入まではされていないはず
http://scan.netsecurity.ne.jp/archives/51984552.html
751(○口○*)さん sage2011/09/22(木) 07:49 ID:5vKrwzZ10
公式発表も疑わしいものだけどね
侵入が無かったのなら、何故トークンの交換が必要だったのか
RSAという企業の重みから、事の重大さを広めたくない意思の介入も考えられるね
752(○口○*)さん sage2011/09/22(木) 08:15 ID:aJV81u6i0
トークン交換さえすればOKなのは、盗まれたのが
既存に出回っているシードだから(と推測される)
753(○口○*)さん sage2011/09/22(木) 19:18 ID:H12i5Wvs0
>>749
10月頭にVer.11が出るけどな。取り敢えず入れてみたよ。
754(○口○*)さん sage2011/09/26(月) 15:58 ID:u/rClam+0
カスペ2011の更新来月だったの思い出して2012試用版入れてみたけど
やっぱりフリーズするなぁ(XP32bit/ROはウインドウモード)
GameMon.desやRagexe.exeも除外指定してみたけど駄目だった
今のままじゃとてもじゃないけど使えんし、2011継続するかなぁ
それか数年ぶりにノートン先生のお世話になるか…
755(○口○*)さん sage2011/09/26(月) 20:06 ID:+fxhM1pS0
セキュリティソフトで以前のバージョンを使うっていうのはダメだと思うが
756(○口○*)さん sage2011/09/26(月) 20:24 ID:xLk7YmW+0
>>754
自分も全く同じ…
除外設定で直るならまだいいんだけどね
757(○口○*)さん sage2011/09/26(月) 20:24 ID:tsb8lBmX0
パターンが提供されている(サポートされている)なら良いのでは?
758(○口○*)さん sage2011/09/26(月) 21:45 ID:2cl1z8uH0
>>755
大事なのはパターン更新であって本体部分じゃないよ。
759(○口○*)さん sage2011/09/27(火) 05:35 ID:LeAVyKnY0
本体のバージョンアップは機能追加やパフォーマンス改善であって、パターン更新とは独立したライフサイクルだからな
760(○口○*)さん sage2011/09/28(水) 01:07 ID:WJDa/Edw0
Win7(Vistaも?)だとPeerGuardian2が使えないみたいなので、PeerBlockを入れてみたが
スタートアップ登録が少し面倒だな
761(○口○*)さん sage2011/09/28(水) 11:18 ID:MMwnQb0q0
サブマシンにWin7で一台組む予定なんだけど、
RO的に相性の良いセキュリティソフトのオススメっていまだとなに?
762(○口○*)さん sage2011/09/28(水) 12:57 ID:KulwfR5g0
>>761
ESET
763(○口○*)さん sage2011/09/28(水) 17:50 ID:4dvAe+LI0
>>761
AntiVir
764(○口○*)さん sage2011/09/28(水) 21:10 ID:VS7p6lV30
firefox7きたか
765(○口○*)さん sage2011/09/29(木) 01:38 ID:Gkr33WNs0
ただしアドオン置いてけぼり
あの更新頻度は気が狂ってる
766(○口○*)さん sage2011/09/29(木) 14:16 ID:zWUkfliV0
もはや意味のないバージョン番号を互換性チェックの基準に残してるのが問題なんだよなあ
767(○口○*)さん sage2011/09/29(木) 16:49 ID:a0q/qr630
あれは更新の滞っているアドオンを切り捨てるための一種の振るい落しかもね
768(○口○*)さん sage2011/09/30(金) 00:52 ID:SM6UNq6Q0
アドオンの互換性チェックを無効にして、アドオンの
動作報告もできるオフィシャルのアドオンがあるから、
全く考えてないわけではない
769(○口○*)さん sage2011/10/04(火) 17:14 ID:vcwz7/SF0
Flash Player 11.0.1.152 リリース
770(○口○*)さん sage2011/10/04(火) 21:02 ID:CkraMAY80
Adobe Flash Player 11.0.1.152
ttp://fpdownload.adobe.com/get/flashplayer/current/install_flash_player_ax_32bit.exe
ttp://fpdownload.adobe.com/get/flashplayer/current/install_flash_player_32bit.exe
ttp://fpdownload.adobe.com/get/flashplayer/current/uninstall_flash_player_32bit.exe

ttp://fpdownload.adobe.com/get/flashplayer/current/install_flash_player_ax_64bit.exe
ttp://fpdownload.adobe.com/get/flashplayer/current/install_flash_player_64bit.exe
ttp://fpdownload.adobe.com/get/flashplayer/current/uninstall_flash_player_64bit.exe
771(○口○*)さん sage2011/10/05(水) 12:45 ID:sBRFk+Sm0
直リン貼られてもなあ
772(○口○*)さん sage2011/10/05(水) 16:30 ID:XEn+uRFJ0
さすがにこのスレは、こういうところまともな人間が多い部類と思ってたんだがなあ
773(○口○*)さん sage2011/10/05(水) 18:10 ID:PfXIR8Ng0
実はこれだけで十分なんだぜ
ttp://www.adobe.com/special/products/flashplayer/fp_distribution3.html
774(○口○*)さん sage2011/10/06(木) 01:38 ID:kZ/dh2+G0
個人的にはこう思う

>>770
>>771 ×
>>772 ×
>>773
775(○口○*)さん sage2011/10/06(木) 02:08 ID:xLdgne500
×ワロタ

文句言うだけは立派だがそこで終わってて…微塵も役に立たない典型例だな

しかしIEとChromeとそれ以外と、flashもなかなか手間がかかるぜ
776(○口○*)さん sage2011/10/06(木) 02:13 ID:sUd5JJfc0
Flash Playerちゃんはアホでダメダメな子だけど
代わりになるものがないから仕方なくみんな使ってるって感じ
777(○口○*)さん sage2011/10/06(木) 04:51 ID:LmdCpix90
IEはActiveXでどうしようも無いけど、Chrome以外のブラウザもNetscapeの遺産であるNPAPIで時代遅れだからねえ
そうこうしているうちに、GoogleがPepperベースのNative Clientを仕上げてきて、パフォーマンスで他を大きく引き離しそうだが
778(○口○*)さん sage2011/10/06(木) 05:48 ID:e+jqxs/g0
>>774
個人的にはこう思う。アンインストーラーのリンクがありがたかった。

>>770
>>771 ×
>>772 ×
>>773
779(○口○*)さん sage2011/10/06(木) 15:59 ID:DzT8PTs90
何の評価なんだろ
780(○口○*)さん sage2011/10/06(木) 17:39 ID:1bCJkxGi0
775を見るに、評論家様はいらねーってことを評論してるんだろ
781(○口○*)さん sage2011/10/06(木) 18:24 ID:yS8VIphi0
評論なんて無意味って事を身体を張って示してくださる
782(○口○*)さん sage2011/10/06(木) 18:59 ID:+9k4yngn0
実行ファイルへの直リンクを、何も考えずにクリックするのは危険
783(○口○*)さん sage2011/10/06(木) 19:28 ID:yS8VIphi0
ぶっちゃけ本当に実行ファイルかどうかはURLだけでは分からない
784(○口○*)さん sage2011/10/06(木) 19:56 ID:7X7DBGWo0
まぁ.exeなんてNGワードにしてる奴も多いだろうけど
785(○口○*)さん sage2011/10/06(木) 20:39 ID:Meb0QP7c0
放射能は伝染する、って思ってる人が結構いるみたいだし
潔癖症も困ったもんだよね
786(○口○*)さん sage2011/10/06(木) 21:02 ID:yS8VIphi0
まあコンピュータウイルスは食っても免疫にならんからw
787(○口○*)さん sage2011/10/06(木) 21:30 ID:e+jqxs/g0
MSの「Security Essentials」がChromeをマルウェアと誤認し削除
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111003_481294.html

なぁに、かえってセキュリティソフト乗り換えのきっかけになる
788(○口○*)さん sage2011/10/07(金) 02:42 ID:OhS+JgDn0
ChromeというかGoogle製品がマルウェア認定されるのも
わからなくもないがなw
789(○口○*)さん sage2011/10/07(金) 06:41 ID:qjgpoJ2d0
googleの検索エンジンなんて
半分スパイウェアですやん
790(○口○*)さん sage2011/10/10(月) 15:54 ID:d9Q+aRkv0
Google使わない俺かっこいい
791(○口○*)さん sage2011/10/10(月) 19:48 ID:x4oO940z0
(E)
792(○口○*)さん sage2011/10/20(木) 02:59 ID:aNmrVqjA0
Oracle、Javaやデータベース製品などのセキュリティアップデートを公開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111019_484835.html

Java SE 7u1
Java SE 6 Update 29
793(○口○*)さん sage2011/10/20(木) 13:17 ID:PTMgtg5o0
アカハックではないが、もっと酷い・・・流石、尻・・・

「Siri」がパスコードロックを無視? 他人の音声に応えてメール操作も
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1110/20/news022.html
794(○口○*)さん sage2011/10/24(月) 22:43 ID:jf0FSR550
Facebookのパスワードが1万件以上流出の恐れ、真偽は未確認 - ニュース:ITpro

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111020/371101/
795(○口○*)さん sage2011/10/25(火) 00:37 ID:hIkXIOs80
ぷぎゃー
796(○口○*)さん sage2011/10/25(火) 12:56 ID:CaAjhjvc0
議員の感染パソコン、中国のサーバーに強制接続

http://www.asahi.com/national/update/1025/TKY201110240706.html
797(○口○*)さん sage2011/10/25(火) 18:17 ID:Gt8b+OvT0
画像ファイルか
ある意味ハニートラップだったのかもな
798(○口○*)さん sage2011/10/29(土) 03:06 ID:BAwtL9Dn0
Windows版「QuickTime 7.7.1」公開、12件の脆弱性を修正
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111028_487095.html
799(○口○*)さん sage2011/11/08(火) 03:22 ID:+cnKouyM0
Unicodeの制御文字を使いファイル名偽装、ウイルス「RLTrap」検出報告5万件
IPAが注意呼び掛け
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111107_489024.html
800(○口○*)さん sage2011/11/08(火) 12:48 ID:0JJnNRxI0
>>799の偽装ってだいぶ前に話題に上がってはいたんだがなー
801(○口○*)さん sage2011/11/08(火) 12:49 ID:deBHTSJj0
Winnyとかでよく見たよなぁ
802(○口○*)さん sage2011/11/08(火) 12:50 ID:Zj75xQlh0
>>799
HomeEditionとかだとレジストリ操作が面倒だなw
803(○口○*)さん sage2011/11/08(火) 12:57 ID:4pMBo1h00
>>799
対策しても該当EXE起動しちゃうんですけど!
と思ったけど再起動したらちゃんとブロックした。よし。
804(○口○*)さん age2011/11/09(水) 20:52 ID:99mNdhZM0
そして、今日はWindowsUpdateの日。忘れずに当てとけよ
805(○口○*)さん sage2011/11/09(水) 21:04 ID:LQIfAKeP0
Firefox8.0も来た気がする
806(○口○*)さん sage2011/11/09(水) 21:26 ID:QflHA67A0
Thunderbird8.0もきた
807(○口○*)さん sage2011/11/09(水) 22:54 ID:zsBnz1xq0
サンダーバードもきたな
808(○口○*)さん sage2011/11/09(水) 23:14 ID:DO6x2KyZ0
志村…上…
809(○口○*)さん sage2011/11/10(木) 07:42 ID:/yate4EY0
さーて、今週のMozillaの非互換はー?
810(○口○*)さん sage2011/11/10(木) 22:12 ID:R4KrKEz60
おまわりさんこいつらです
Norton Toolbar
Symantec IPS
811(○口○*)さん sage2011/11/11(金) 12:02 ID:lF0x5hyl0
Flash Player 11.1.102.55&10.3.183.11 リリース
812(○口○*)さん sage2011/11/15(火) 00:14 ID:j7ThKqjj0
【      気付いた日時          】 2011/11/11 23:57頃
【不審なアドレスのクリックの有無 】 無(RO専用機につきログイン時の公式サイト接続と
WindowsUpdate、CPU-Z、GPU-Z、FlashPlayer、その他の自動更新確認等のみ)
【他人にID/Passを教えた事の有無】 無
【他人が貴方のPCを使う可能性の有無】 無
【    ツールの使用の有無      】 公式から落としたDxRec2
【  ネットカフェの利用の有無    】 無
【     OS    】 WindowsXP Pro SP3
【使用ブラウザ 】 InternetExplorer8
【MicrosoftUpdateの有無】 一番最後は数日前
【 アンチウイルスソフト 】 無
【その他のSecurty対策 】 無
【 ウイルススキャン結果】 不明
【スレログやテンプレを読んだか】 >>1、2のみ
【hostsファイルの変更】 無
【PeerGuardian2の導入】無
【説明】 被害は特に無し

今自宅のPCを起動してROを始めたらキャラパス入力無しにいきなり接続。
あれ?と思って別キャラにCCしたらまた入力無しに繋がる。
さらに続けて3〜6キャラ目を試すとキャラパス入力要求あり(通常の動作)
これは既出の現象ですか?

なおルータ使用で複数PCでROプレイ、別PCで同ガンホーIDでログイン中。
ログインは昨晩以前なので現在は既に切れているかも知れず(アトラクションセンターは開いたまま)
813(○口○*)さん sage2011/11/15(火) 00:15 ID:j7ThKqjj0
>>812
【      気付いた日時          】 2011/11/14 23:57頃
に訂正します。
814(○口○*)さん sage2011/11/15(火) 00:19 ID:+9wO+Dkg0
まれによくあるから気にすんな
815(○口○*)さん sage2011/11/15(火) 00:22 ID:0h5+kxXB0
鯖缶のあとなんかによくあった
816(○口○*)さん sage2011/11/15(火) 00:33 ID:j7ThKqjj0
>>814
>>815
了解しました。

既出の現象の報告でスレ汚しすまんでした。
817(○口○*)さん sage2011/11/15(火) 20:29 ID:inAfGp2x0
でもアレは一度起こると焦るよな
現状はログインID入力することがなくなったから
キャラパス素通りされるとすげービビる
818(○口○*)さん sage2011/11/24(木) 00:40 ID:3jkmrthj0
Java SE Runtime Environment 6 Update 30
819(○口○*)さん sage2011/11/28(月) 20:43 ID:0/EUGYnZ0
そろそろ保守した方がいいかな?
820(○口○*)さん sage2011/12/02(金) 09:54 ID:ov1BDRet0
AvastでRO起動しないって頃からAvast切ってたんだけど
今もその状況は変わってない感じなのかな?
821(○口○*)さん sage2011/12/02(金) 22:26 ID:YNUnfMWG0
有効にして試してみればいいと思うよ
822(○口○*)さん sage2011/12/03(土) 02:51 ID:e4krKfEC0
avast悪くないが問題出てたから切った
設定で使えるらしいけど、他にも使える物があるから切った
UI好きなんだけど…
823(○口○*)さん sage2011/12/12(月) 09:27 ID:ow+OHhrU0
保守ついでに
Avastは11/28に6.0.1367になってるね
リリースノート見ると2ヶ月に1回本体がバージョンアップしている感じ

あと、明後日のwindows updateは結構項目が多いらしい
年末の忙しいときに変なパッチ入れてぶっ壊れませんように
824(○口○*)さん sage2011/12/14(水) 01:15 ID:7DqI/BpA0
スクウェア・エニックス メンバーズ
member.square-enix.com
弊社Webサイトへの改ざん行為によるサービス停止につきまして
ttp://www.square-enix.com/jp/members/info/mainte.html
・外部から、本Webサイトへの不正アクセス、および、改ざんの痕跡が確認されました。
・アクセスを受けた可能性のある領域に、個人情報のデータベースがあったため、
 12月13日(火) 13:00に、本サイトへのアクセスを緊急停止させていただきました。
825(○口○*)さん sage2011/12/15(木) 00:05 ID:KxdlBIAZ0
以前攻撃されたときにもやたら復旧早くて応急処置しかしてないように見えた
甘く見てたんだろうなあ
826(○口○*)さん sage2011/12/16(金) 20:59 ID:C47sYNQR0
エラースレを見ていて思ったんだが、ID:paswdって手入力とブラウザ任せのどっちが安全なんだろうな
間違って別のサイトでROのID:passwdを打ち込みそうで怖いw
827(○口○*)さん sage2011/12/16(金) 21:06 ID:cW56w6Cd0
>>826
Passパクるタイプのウイルスにとっちゃどっちも朝飯前だろうから変わらないんじゃね?
828(○口○*)さん sage2011/12/16(金) 21:06 ID:x5YzC4yJ0
tab押し損なってID欄にpassを打ち込んじゃうのがちと怖い。

個人的に一番気に入ってるのは指紋認証だな。
TrueSuiteだっけ、たまにプラグイン落ちるんだが…w
829(○口○*)さん sage2011/12/17(土) 14:12 ID:L4/vja260
avira2012きてるね
ttp://www.avira.com/ja/for-home
830(○口○*)さん sage2011/12/18(日) 02:39 ID:xUAXOLDz0
ad-awareとaviraのいつも2つのセキュリティにしてあったんだけど
avira2012はad-awareいれてるとアンインストールしろって言うようになっててちょっと困ったな
ad-awareってアップデート時間かかるから入れなおすのだるいし・・・
831(○口○*)さん sage2011/12/18(日) 06:56 ID:Ua8zfR7n0
avira2012はROとの相性はどうでしょうか?
832(○口○*)さん sage2011/12/19(月) 20:22 ID:W5rjiQe20
XP SP3にavira free 2012 デフォ設定でインストール(アップグレード)してみたけど
RO起動時に hostsファイルがブロックされましたって言われるだけで特に動作問題なさそう
833(○口○*)さん sage2011/12/20(火) 12:21 ID:BJI7yzXD0
831です
情報ありがとう2012にアプグレしてみます

DAT2HTML 0.35f FIX(_skin_simple02) Converted.